記事一覧:特集22552件
-
特集2
朽ち始めたインフラ
2012年10月20日号超高齢化社会に突入した日本。老いの道を進んでいるのは、人間だけではない。高度経済成長期に大量に整備された道路や橋、ダムといった社会インフラも老朽化しつつある。朽ち始めた各種のインフラがもたらす弊害の実態と、迫りくる更新期になすべきことを追究した。
-
特集2
「世界が食料不足に」は杞憂 リスクは価格の上昇・不安定化
2012年10月13日号現在の穀物需給が逼迫気味なのは事実だ。通常14~15%程度はある米国の期末在庫率の12/13年度予測(13年8月末時点での在庫量÷需要量)は、トウモロコシ6.5%、大豆4.3%まで低下した。しかし、それを踏まえても相場は「“買われ過ぎ”の状態」(津賀田アナリスト)であり、天候不順に伴う供給懸念が解消すれば、いずれ異常な高騰は収まるだろう。
-
特集2
米国・ロシアが同時干ばつ 高まる“食料危機”不安
2012年10月13日号今夏、世界最大の穀物の供給源である、米国中西部が大干ばつに見舞われた。米国のトウモロコシと大豆は未曾有の不作に陥り、穀物の大半を輸入に頼る日本では、将来的な“食料危機”に対する不安すら生じている。
-
特集2
「食料自給率の向上」は無意味 本質欠く食料安全保障の議論
2012年10月13日号食料危機のリスクとは、絶対量の不足ではなく、価格の上昇や不安定化である。だが日本では、国民全体が飢えるのではないか、という不安が蔓延している。少なくとも現状で日本が、食料を“高過ぎて買えなくなる”ようなことはあり得ない。「幸いにして日本はまだ世界でも豊かな国だ。もし不安なら、対策は国民の所得を落とさない努力をすることだ」(野口悠紀雄・早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問)。
-
特集2
食料危機”の真贋
2012年10月13日号米国の干ばつに端を発する穀物価格の高騰は、“食料危機”に対する人々の不安をかき立てた。世界で食料が不足し、輸入が途絶すれば、日本はたちまち危機に陥る。「食料安全保障」への関心も高まった。危機は本当に来るのか。日本が取るべき方策は何か。相場動向、需給構造、農業政策の各面から検証する。
-
特集2
【Column】 今もドイツに根強く残る ハイパーインフレのトラウマ
2012年10月6日号第1次世界大戦後のベルサイユ条約で天文学的な賠償金を課されたドイツは、当時の中央銀行ライヒスバンク(ドイツ帝国銀行)が国債を無制限に買い取って紙幣を大量に刷ることで、その支払いを賄った。ところが、これは深刻な物価高騰を招き、庶民の生活を苦しめた。
-
特集2
【Part 3 スペインの苦悩】 問題児の行方
2012年10月6日号9月6日にECBが打ち出した国債購入策によって、危機が去ったかに見えるスペイン情勢。だが国債利回りの高騰リスクが払拭されたわけではない。スペインの内情を分析する。
-
特集2
【Part 2 ドイツの本音】 リーダー不在
2012年10月6日号欧州経済のリーダーたるドイツが態度を変えてさらなる支援を表明しない限り、欧州の債務危機は長期化する一方だ。それでもドイツが決断できずにいるのはなぜなのか。
-
特集2
【Column】 ECBの“痛み止め”で債務危機は解決できない
2012年10月6日号ドラえもんの出す道具は、最初は怠け者ののび太を歓喜させるが、結局はうまくいかないというオチがある。これは、ドラえもんに頼らずに「自分で努力しなさい」という寓話だといえる。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁も同じだ。欧州各国はドラえもんならぬ“ドラギもん”に数多くの道具を求めて資金繰り危機を凌いできた。
-
特集2
【Part 1 ギリシャの末路】 ユーロの劣等生
2012年10月6日号欧州債務危機の火種、ギリシャ。再三の金融支援にもかかわらず同国の危機が再燃するのはなぜか。ここにきてユーロ離脱懸念が再浮上し、小康を保っていた欧州が緊迫しそうだ。
-
特集2
【Prologue】
2012年10月6日号欧州連合(EU)がギリシャの金融支援を正式決定したのが2010年5月7日。以降、欧州各国政府は実に約2年半もの間、ひたすら危機対応に奔走してきた。ところが、である。欧州の症状は改善するどころか、むしろ悪化の一途を辿っている。
-
特集2
欧州債務危機との付き合い方
2012年10月6日号なぜ危機が長引いているのか──。欧州の債務危機を根本から解決するには政治的な合意形成が難しく、Too little,too late(努力が少な過ぎるし対応が遅過ぎる)な状況に陥りやすい。今後繰り出される対応策が対症療法か本物か、冷静に見極めていく必要がある。
-
特集2
【Column】 再生が伴わない出口戦略 円滑化法終了に国も必死
2012年9月29日号手段が目的と化す──。経営不振に陥った中小企業を救うため、金融機関に返済猶予の努力義務を課した中小企業金融円滑化法の終了が迫る中、倒産続出を避けようと金融庁らが4月に出した政策パッケージ。これで、企業の経営改善や事業再生を促進するために、金融機関が何をすべきか方策が示された。
-
特集2
中小企業再生にも暗雲 設立7カ月でも支援決定19件
2012年9月29日号中小企業の二重ローン問題解決のため、債権を買い取る東日本大震災事業者再生支援機構が設立されて7カ月がたった。しかし、その仕組みは完全に機能不全に陥っている。その理由を追った。
-
特集2
よみがえるエルピーダの悪夢 船頭不在で行き詰まる企業再生
2012年9月29日号国と銀行に見放され、経営破綻したエルピーダメモリ。その後ろには同じ轍を踏みかねない大手企業が列をなしている。再生のシナリオが見えない中、歴史は繰り返されるのか。
-
特集2
希薄化する銀行と企業の関係 再生に向けた取り組みの障害に
2012年9月29日号直接金融の波に乗り、銀行依存を脱したはずの上場企業が、業績悪化で再び銀行に救いの手を求め始めている。ただ一度開いた両者の距離は縮まらず、再生への足並みはそろっていない。
-
緊急レポート
デモ沈静化も洋上では一触即発 中国が恐れる反政府への飛び火
2012年9月29日号9月15、16日の週末、中国に反日の嵐が吹き荒れた。山東省青島では、暴徒化したデモ隊が店舗や工場を破壊・放火するなど前代未聞の事態に発展した。尖閣問題を収束させる道はあるのか。
-
緊急レポート
実質始まった対日経済制裁 エスカレートすれば“共倒れ”
2012年9月29日号引くに引けない状況に陥り、エスカレートする日本と中国の尖閣諸島をめぐる綱引き。中国側の機関紙では、経済制裁の言葉まで躍る始末。さながらチキンレースの様相を呈している。
-
緊急レポート
日中関係緊迫!
2012年9月29日号日中関係が緊迫している。日本の尖閣国有化に反発した中国では、各地で大規模な反日デモが行われ、ネット上では、対日経済制裁すべきとの過激な主張も目立つ。国交正常化40周年の節目を迎えた両国は、再び正常な関係を取り戻せるのか。
-
特集2
視界不良の企業再生
2012年9月29日号日本のモノづくりを牽引してきた大手企業が相次ぎ、業績悪化で窮地に立たされている。再生に向けて連携すべき銀行とのパイプは細く、国による公的支援には政治リスクやモラルハザードがつきまとう。企業の立て直しを主導する存在が見えないまま、ジャパンブランドの落日が急速に進み始めた。