記事一覧:特集22552

  • 特集2
    【米国】 小口でも調達金額はうなぎ上り スター誕生を支える米国事情

    2013年1月19日号  

    日本では始まったばかりのクラウドファンディング。だが、ベンチャー投資が盛んな米国では、すでに大きな成功を収めているプロジェクトが存在する。成功のヒントを探ってみた。

  • 特集2
    【日本】 資金ないクリエーターの救世主 賛同者から直接調達が可能に

    2013年1月19日号  

    ベンチャーの資金調達といえば、銀行やベンチャーキャピタルなどの金融機関による投融資が一般的だが、そこへインターネットでの新たな資金調達方法が加わり、いま注目を集めている。

  • 特集2
    【Column】 海外では新サービスが市場を拡大 国内勢も再びイノベーション図る

    2013年1月12日号  

    日本ではほとんど知られていないサービスが、海外の音楽市場を席巻している。海外の事情について日本でトップクラスの見識を持つコンサルタントが音楽の未来図を紹介する。

  • 特集2
    【Column】 償還率100%超える音楽ファンド 背景には大手が忘れかけた情熱が

    2013年1月12日号  

    大手レコード会社に頼らない楽曲の販売ルートが徐々に確立されつつある。しかし、アルバム1枚当たり数百万~数千万円かかるといわれる制作費は、多くの音楽家にとって工面するのは難しい。

  • 特集2
    音楽家は生き残れるか

    2013年1月12日号  

    音楽業界の苦境は、そのまま音楽に携わる現場の人々にまで深刻な影響を及ぼしている。音楽を愛し、人々の胸を打つ歌手や作曲家の立場は苦しくなるばかりなのか。実態を探った。

  • 特集3
    TPP、デフレ脱却、財政再建 重要課題にすべて同時に取り組め

    2013年1月12日号  

    アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)への道筋としてTPPがあると考えています。東アジアサミットで東アジア地域包括的経済連携協定(RCEP)の交渉入りが決まり、それと前後して日中韓FTA(自由貿易協定)、日本とEU(欧州連合)のEPA(経済連携協定)も相次いで交渉入りが決定しました。TPPだけが交渉入りできないままです。FTAやEPAはアジアの成長を取り込んでいく日本再生の重要な施策だと考えています。その意味でTPPはぜひ進めてもらいたい。

  • 特集3
    【新春特別鼎談】 日本再生への道

    2013年1月12日号  

    安倍新内閣は経済再生を最優先課題に掲げた。沈みゆく船となることを回避し、再生への道を歩むために必要な方策は何か。新政権の舵取りはどうあるべきか。米倉弘昌・日本経済団体連合会会長、武藤敏郎・大和総研理事長、伊藤元重・東京大学大学院経済学研究科教授の3人の重鎮に議論してもらった。

  • 特集2
    韓国勢に死角はないのか

    2013年1月12日号  

    音楽の海外展開では日本は出遅れ、K-POPを擁する韓国勢が世界で攻勢をかける。だが、日本からもようやく本腰を入れて取り組むアーティストや会社が登場し始めた。

  • 特集2
    【Column】 窮地に追い込まれたCD小売店 卸改革やイベント集客に注力

    2013年1月12日号  

    音楽DVDの流行が、小売店を苦しめている。CDは再販売価格維持制度という取り決めにより、値引き販売が難しく、消耗戦を防いできた。ところが、音楽DVDは再販制度の対象からはずれ、アマゾンなどのインターネット通販との、値引き合戦が始まったのだ。「最近では、音楽DVDの売り上げがCDを上回る月があるが、ネットの価格に勝てない零細小売店が次々と閉店に追い込まれている」(大手CD卸関係者)という。

  • 特集2
    音楽産業は崩壊するか

    2013年1月12日号  

    CD誕生から30年たった2012年。14年ぶりにCD販売額は前年を上回りそうだが、同時に後年振り返れば「CD終焉の年」として記憶されているかもしれない。

  • 特集2
    誰が音楽を殺したか?

    2013年1月12日号  

    誕生から30年たったCDの市場はピークの3分の1と壊滅状態にある。さらには、インターネットやスマートフォンの普及により新サービスは乱立、収益構造は激変した。音楽家やレコード会社は押し寄せる変革の波に悩み、あるいは、そこにチャンスを見いだそうとしている。音楽に未来はあるのだろうか。

  • 特集3
    【Column】 社会保障給付が100兆円超え 膨らむ一般会計からの公費負担

    2013年1月5日号  

    “社会保障給付が初の100兆円の大台超え”2012年11月29日に発表された社会保障費用統計において、10年度の社会保障給付費は前年度比3.6%増の103兆4879億円となった。厚生労働省の推計によれば、12年度は109兆5000億円に達する見込みだ。グラフに見るように、社会保障給付費は急膨張を続けている。1990年度には47.2兆円と50兆円にも満たなかった。

  • 特集3
    給付抑制で世代間格差解消と 制度維持の二兎を追え

    2013年1月5日号  

    社会保障制度改革国民会議が発足しました。現在の日本の社会保障制度は将来にわたって維持できる状態にあるのでしょうか。

  • 特集2
    【Column】 改革の旗手 中西宏明とは何者か?

    2013年1月5日号  

    英「エコノミスト」誌がそのリーダーシップについて取り上げるなど、注目が集まる日立製作所の中西宏明社長。日立をグローバルトップ企業へ押し上げようという改革の旗手は、一体どういう人物なのか。その実像に迫った。

  • 特集2
    現地化に収益力にコスト競争力 すべて日立の上行く世界2強

    2013年1月5日号  

    日本で頭一つ抜け出た感のある日立製作所。ただ、収益力やコスト競争力の面で、社会インフラメーカーの世界2強として君臨するゼネラル・エレクトリックやシーメンスにはまだ及ばない。

  • 特集3
    誌上社会保障制度改革国民会議

    2013年1月5日号  

    安倍新政権の下、自民、民主、公明の3党合意に基づいて設置された社会保障制度改革国民会議の議論も本格的に始まる。今回、本物の会議より一足先に、気鋭の識者である西沢和彦・日本総合研究所上席主任研究員、鈴木亘・学習院大学教授、小黒一正・一橋大学准教授に、誌上で改革案を討議してもらった。

  • 特集2
    全事業に世界競争力を持たせる タブーを恐れぬ経営判断

    2013年1月5日号  

    日立製作所が102年の歴史上、初めて海外で取締役会を開いた。“グローバル”を錦の御旗に掲げ、社内意識と事業再編の双方にメスを入れる“中西改革”の行方を追った。

  • 特集2
    中西宏明(日立製作所社長) 緊急インタビュー

    2013年1月5日号  

    三菱重工業との歴史的な事業統合をまとめ、ますますその言動が注目を集める日立製作所の中西宏明社長。その直後には日立の歴史上初となる海外での取締役会出席のため、インドへ飛び立った。本誌は日立変貌の総指揮者を追って渡印し、緊急インタビューを敢行。その言葉を借りながら、日立の今と未来をあぶり出す。

  • 特集2
    “中西改革”が 日立のタブーをぶち壊す

    2013年1月5日号  

    わずか1カ月の間で3度もの激震が走った。数年前までの日立製作所では考えられなかった、超ド級の経営判断が表面化したのだ。4年前にドン底を味わった日立は今、2年連続で過去最高益を記録。その変貌の内幕と、目標とする“真のグローバル企業”との距離感をえぐり出す。

  • 特集2
    2012年『べスト経済書』 ランキング21~36位

    2012年12月22日号  

    BEST 21~36に寄せられた「推薦の言葉」とランキングを紹介する。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 副編集長 千本木啓文

    農協から届いた「抗議文」を読んで、しばし感傷に浸る

     JA全中から毎年、抗議文をもらうのですが、今年は雑誌の発売前に届きました。特集の一部を「組合長165人が“辛口”評価 JA上部団体の通信簿」としてダイヤモンド・オンラインで先に配信したからです。
     抗議文は、「19万人の農協役職員の0.2%の意見で記事が構成されており、(中略)偏った先入観を植え付ける意図があった」として、続編の配信中止を求める内容でした。
     組合長ら幹部200人超を含む役職員434人の声には傾聴する価値があるはずです。抗議文を読み、自分は若いと思い込んでいる人が鏡に映った老いた姿を見て、こんなはずはないと怒っているような印象を持ちました。自戒を込めて、鏡のせいにしてはいけないと思いました。

  • 編集長 浅島亮子

    ロングセラー第9弾でも攻め続ける農業特集

     今年も人気企画「儲かる農業」特集の第9弾が刷り上がりました。身内ながら感心するのが、毎年新しいコンテンツを加えて特集構成を刷新していることです。今回の新ネタは農協役職員アンケート。ロングセラー企画の定番を変えるには勇気が必要ですが、果敢に新機軸を打ち出しているのです。
     昨年、千本木デスク率いる農協問題取材チームは、共済の自爆営業などJAグループの不正を暴いたことが評価され、報道実務家フォーラム「調査報道大賞」優秀賞を受賞しました。訴訟に屈することなく、問題の本質を突く取材活動を貫いた結果と受け止めています。今回の特集でも粘り強い取材は健在。取材チームの熱量を存分に感じていただければ幸いです。

最新号の案内2024年5月11日号

表紙

特集儲かる農業2024

いよいよ儲かる農業が実現するフェーズに入った。「台頭する豪農」と「欧米のテクノロジー」と「陰の仕掛け人」が”令和の農業維新”というムーブメントを起こしている。他方、農業を牛耳ってきた旧来勢力である農協と農水省は、存在意義を問われる”緊急事態…

特集2家計・住宅ローン・株が激変! 金利ある世界

日本銀行が17年ぶりの利上げで金融政策の正常化に踏み出した。”金利ゼロ”に慣れ切った家計や企業経営、財政はどうなるのか。日本は「成長期待が持てない経済」から抜け出せるのか。それとも低金利は続き、物や資本が余った経済への道を歩むのか。「金利あ…