記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
PLだけ見ていると気付かない盲点 営業キャッシュフローと当期純利益の増減ギャップランキング
2018年09月15日号「利益は意見、キャッシュこそ事実」。前出の物語の中で、主人公はそう語った。そこで、ここでは利益とキャッシュの違いを検証してみよう。
-
特集 Part2
勝ち組メガ大家 覆面座談会
2018年09月08日号生き馬の目を抜く不動産投資の世界。その中で、個人投資家でありながら莫大な資産を築き、“メガ大家”となったつわものもいる。彼らの手法をとくと開陳していただこう。
-
特集 Part2
【空き地投資】 北の大地のカリスマが伝授する 激安!「空き地」投資の極意
2018年09月08日号不動産投資といえば巨額の借金をして、アパートを建てたり買ったりするものだと思いがちだが、空き地を買って貸し出すのも、立派な不動産投資だ。その先駆者が札幌市の隣、北広島市で不動産投資を行っている加藤ひろゆき氏だ。
-
特集 Part2
融資額水増しも今なお横行! 不合理“投資”をかたる悪徳業者
2018年09月08日号無理に引き上げた賃料と利回り、駅から遠く築古にもかかわらず割高……。不動産価格の高騰や融資の引き締めに直面するも、あの手この手で投資物件の販売を続ける業者は尽きない。
-
特集 Part2
【戸建て投資】 低リスクで資産を増やせる 低所得者向けのコツコツ投資
2018年09月08日号「投資用のアパートやマンションに比べて、積算評価と利回りのバランスが良い。今、注目すべきは中古の戸建て投資です」。不動産仲介会社、姫屋不動産コンサルティングの姫野秀喜社長はそう話す。
-
特集 Part2
実利優先の中国と技術一辺倒の 日本が歩んだ製造業40年史
2018年09月01日号実利優先の中国と技術一辺倒の日本が歩んだ製造業40年史
-
特集 Part2
先駆者の自信と贖罪意識が生んだ 至れり尽くせりの技術移転
2018年09月01日号改革開放を掲げるほんの2カ月前に、鄧小平氏は日本の生産拠点巡りをしていた。この視察が改革開放の青写真となったのだ。中国の製造業の進化は日本に学ぶところから始まっていた。
-
特集 Part2
労働観も変わった
2018年08月25日号30年前のバブル期には優秀な学生は金融機関にたくさん就職していた。学生の安定志向は今日でも変わらず
-
特集 Part2
30年間の生活変化
2018年08月25日号まだパソコンは1人1台ではなく、パソコンやワープロで“清書”するのは人任せ。紙の資料が山積みで、過去の資料をファイルから探すのも一苦労だった。たばこは席で吸い放題。携帯電話はないので、私用の電話も全て会社にかかってきた。プレゼンは懐かしのOHPで
-
特集 Part2
惰性と停滞
2018年08月25日号「せっかく、高い競争率を勝ち抜いて入社したのに、3年も持たずに辞めてしまう若手社員が増えている」──。平成に入ってから、日本の産業界で目立つようになった嘆き節だ。
-
特集 Part2
当時の本誌記事から読み解く 平成元年という時代
2018年08月25日号好景気の中、幕を開けた平成元年。年末には日経平均株価が史上最高値を付け、バブル経済は頂点を極めた。そんな平成元年の1年間を本誌記事から振り返る。
-
特集 Part2
【Column】 3度の政権交代を経て行き着いた 昭和より劣化した派閥政治
2018年08月25日号1955年の自民党誕生以来、昭和時代は自民党1党支配が続いたが、平成の30年間では3度の与野党の政権交代が実現した。しかし、それで日本の政治は良くなったのか。
-
特集 Part2
【比べてみよう!業界図鑑】 テレビ局
2018年08月11日号テレビ局の財務は損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)で、その評価が大きく違う。テレビ局のPLを支えるのは放送事業で稼ぐ広告収入だ。この広告収入で番組制作費などの経費を賄っている。
-
特集 Part2
【TBS HD】 収益伸び悩みと純資産急増が同時進行 はまる非効率経営のわな
2018年08月11日号今年、英投資ファンドに非効率経営を糾弾されたTBSホールディングス。確かに、その背景を見ていくと、非効率経営に陥るわなにはまり、もがく姿が浮かび上がる。
-
特集 Part2
【比べてみよう!業界図鑑】 メガベンチャー
2018年08月11日号「メガベンチャー」──。テクノロジーなどを駆使して急成長した上場企業群のことで、サイバーエージェントやLINE、ディー・エヌ・エー、グリーなどがそう称されてきた。今回、IPO(新規株式公開)したばかりながら躍進著しいメルカリも加えることにした。
-
特集 Part2
【メルカリ】 宣伝広告費やAI人材獲得に巨費投下 赤字決算の裏に脱「PL脳」
2018年08月11日号利益や売上高といった目先の経営数字に振り回されていては、事業環境が激変しやすい時代で成功はおぼつかない。日本の有望ベンチャーは赤字決算の裏で大胆な先行投資をしている。
-
特集 Part2
【比べてみよう!業界図鑑】 スポーツ
2018年08月11日号日本の主要なスポーツメーカーは、売上高の順にアシックス、ミズノ、デサントの3社だ。少子化と趣味の多様化で、国内市場は縮小の一途。そこで大手3社は、海外比率を増やして生き残りを図ってきた。
-
特集 Part2
【なるほど!ランキング】 上場企業の4割は解散した方がマシ!? 「PBR1倍割れ」の持つ意味
2018年08月11日号日本企業の業績は絶好調で過去最高益を更新する企業も多い。ところが、PBRという指標を見ると、上場企業の4割が解散した方がマシだという結果に。どういうことなのだろうか。
-
特集 Part2
実例と業界図鑑をセットで理解する! 企業のドラマや苦悩を探ろう
2018年08月11日号2017年版の「決算書100本ノック!」でも、各企業の決算書を基に、そこに隠されたドラマ、経営者の意図を紹介したが、18年版では大きな違いがある。キレのある業界図鑑だ。
-
特集 Part2
【比べてみよう!業界図鑑】 ビール
2018年08月11日号中でもアサヒビールとキリンビールは、アサヒが「スーパードライ」を31年前に発売して以降、長らく業界トップの座を争ってきたライバル。両社に加え、後塵を拝すサントリービールと、存在感を発揮したいサッポロビールが食い付くという構造だ。