記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
福沢諭吉物語 【維新後】
2018年12月22日号福沢諭吉の人生を漫画で振り返る。
-
特集 Part2
福沢諭吉物語 【幕末時代】
2018年12月22日号福沢諭吉の人生を漫画で振り返る。
-
特集 Part2
福沢諭吉物語 【大阪時代】
2018年12月22日号福沢諭吉の人生を漫画で振り返る。
-
特集 Part2
福沢諭吉物語 【長崎時代】
2018年12月22日号福沢諭吉の人生を漫画で振り返る。
-
特集 Part2
福沢諭吉物語 【幼少時代】
2018年12月22日号福沢諭吉の人生を漫画で振り返る。
-
特集 Part2
『学問のすすめ』は激変期に生まれた! 福沢諭吉の“途方もねえ”人生年表
2018年12月22日号幕末や明治維新といえば、ドラマの題材となるような激動の時代。この時代に諭吉はまさしく、「途方もねえ」人生を送りました。
-
特集 Part2
諭吉ってどんな人?
2018年12月22日号お札になるほどの偉人は何を食べて誰を愛した?日本の近代化を導いた福沢諭吉の日常を紹介する。
-
特集 Part2
権力維持装置と化した ゴーン流人事&報酬の歪み
2018年12月15日号カルロス・ゴーン氏を日産自動車の絶対権力者に至らしめた要因には、ゴーン流の人事・報酬制度がある。日産改革の核心だったはずの制度の実態を見れば、事件の背景が読み取れる。
-
特集 Part2
鉄鋼再編、サプライヤー自立を促した ゴーン・ショックの歴史的評価
2018年12月15日号「カルロス・ゴーンが現れなければ、日産自動車はなくなっていたかもしれない」。日産の取引先幹部が語るように、ゴーン氏は日産再建の立役者であり、産業界に与えた影響も大きい。
-
特集 Part2
カルロス・ゴーンとは何者か
2018年12月15日号カルロス・ゴーンは、いつだって“アウトサイダー”だった。それ故に、人生を通して「ホーム」ともいうべき安住の地を求めてきた。
-
特集 Part2
【国内報道では読むことができない 知られざる海外メディアの辛辣論調】 横行する検察リーク 海外で批判高まれば日産にとって致命傷
2018年12月15日号したたかに動く日産経営陣に対する海外メディアの論調が厳しさを増している。国際世論が「反日産」に傾けば、日産の再生シナリオは大きく狂うことになる。
-
特集 Part2
グローバル製造業年収格差ランキング 報酬上乗せ前でも日産は4位
2018年12月15日号米国では、経営トップと従業員の年収格差が1000倍を優に超えることもある。これがゴーン氏の言う“世界基準”ではある。日本の現状を製造業に絞って分析してみた。
-
特集 Part2
【インタビュー】ノーベル賞学者かく語りき 益川敏英(2008年 ノーベル物理学賞受賞)
2018年12月08日号私のおやじは、戦前は家具職人、戦後は砂糖問屋をやっていましたが、本当は電気技師になりたかった。いろんな科学や技術に興味があり、雑学的な知識を蓄えていて、それをよく私に披露してくれました。
-
特集 Part2
【インタビュー】ノーベル賞学者かく語りき 大村 智(2015年 ノーベル生理学・医学賞受賞)
2018年12月08日号山梨大学学芸学部を卒業後、高校教師をしながら東京理科大学大学院で修士課程を修了し、北里研究所に入所した異色の経歴。71年に米国留学して、帰国のときに米製薬大手メルクから多額の資金を調達してきました。
-
特集 Part2
【インタビュー】ノーベル賞学者かく語りき 大隅良典(2016年 ノーベル生理学・医学賞受賞)
2018年12月08日号現状を放置すれば、日本の基礎科学は徹底的に駄目になるでしょう。さまざまな領域で世界レベルに対応できず、その穴を埋めるには何十年もかかる。しかし国の危機意識は非常に乏しいと感じています。
-
特集 Part2
【インタビュー】ノーベル賞学者かく語りき 江崎玲於奈(1973年 ノーベル物理学賞受賞)
2018年12月08日号私が理事長を務める茨城県科学技術振興財団は、理学と生物学系の優れた研究を対象に「つくば賞」を贈呈していますが、29回目の今年は該当受賞者を出せませんでした。茨城県内にはつくば市を中心に、2万人の研究者がおり、全国の公共研究機関の4分の1の研究者がいるといわれています。
-
特集 Part2
【インタビュー】ノーベル賞学者かく語りき 梶田隆章(2015年 ノーベル物理学賞受賞)
2018年12月08日号大学、特に国立大学についていうと、2004年の法人化以降、大学として独自にやらなければいけないことが増えたにもかかわらず、運営費交付金は毎年減ってきました。近年は減額はありませんが、大学の研究の力はもう完全に落ちてしまっています。ボディブローのように効いてきています。
-
特集 Part2
日本の科学技術の危機 (データで見る真相)
2018年12月08日号日本はもはや科学技術先進国とはいえない。急速に日本を追い上げ、あっという間に抜き去っていったのは中国だ。危機の真相をデータから検証していこう。
-
特集 Part2
雑務8割・研究2割が日常化 研究者を襲うストレスの正体
2018年12月08日号私は国立大学と、大学が共同利用する研究機関の准教授を兼任している。最近、私の周りではストレスから持病を悪化させたり、海外研究から帰国したが、「こんな環境では研究に身が入らない。海外に戻りたい」と嘆く研究者が増えている。
-
特集 Part2
【インタビュー】 梶取弘昌(武蔵高等学校中学校校長)
2018年12月08日号SSH(スーパーサイエンスハイスクール)では、国が指定した学校に予算を重点的に配分し、将来の優秀な理系人材の輩出に力を入れている。これは国の科学技術振興に貢献するものだろうか。