記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
【Column】 沖縄でブームとなり始めた セカンドハウスマンション
2013年04月20日号沖縄県のマンションにしては珍しく、2012年9月の販売開始から、すでに210戸が契約済み、抽選の部屋まで出たマンションがある。「リュークスタワー」だ。資料請求者の半分が、なんと首都圏在住者。沖縄にセカンドハウス用のマンションを購入しようという人たちなのだ。
-
特集 Part2
【Column】 首都圏の注目マンションから お買い得物件を探せ!
2013年04月20日号今、首都圏のマンションには二つの大きな逆転現象がある。一つは都心のマンション、もう一つは郊外のマンションにおける逆転現象だ。まず都心においては、東京中心地のマンション価格がアジア諸国より安くなってしまったことだ。
-
特集 Part2
農業生産者を育てろ
2013年04月13日号減少する農業生産者を、企業によるノウハウ伝授や資本参加で育成する──。そんな取り組みも広がっている。
-
特集 Part2
【Column】 ベテランの知恵と経験を投影 広がる“農業ITシステム”
2013年04月13日号日本の穀倉地帯、北海道・十勝。ここでは、農業とITという一見縁遠いものが融合しつつある。例えば、日立ソリューションズが十勝地方の20の農協に納入しているGIS(地図情報システム)連動圃場・土壌管理システム、ジオメーションファームがそれだ。
-
特集 Part2
企業の技術と ノウハウで支える
2013年04月13日号大量に一定品質の農産物を扱う加工食品メーカーが蓄積したノウハウはもうかる農業を達成するためのキーになる。
-
特集 Part2
髙島宏平(オイシックス社長)インタビュー
2013年04月13日号「農家の人が自分の子供に食べさせる野菜」をコンセプトに野菜のネット販売を行うオイシックス。通常はなかなか直接には接点がない農業生産者と消費者を、ネットを通じて結ぶことで、さまざまな効果が生まれている。小売店ではなかなか伝えきれない詳細なメッセージが、ネットであれば伝えられるからだ。
-
特集 Part2
「農」と「販」を 結び合わせる
2013年04月13日号品質を追求するだけでなく、いかに売るかの戦略を磨くことが、事業としての農業の成否を左右する。
-
特集 Part2
規制緩和で沸くビジネス意欲 3年で1000社超の企業参入
2013年04月13日号農地法の改正により企業の農業参入への障壁は取り除かれつつある。ただし農業で成功するにはきちんと戦略を立てる必要がある。
-
特集 Part2
【Column】 輸出大国オランダに負けるな! 植物工場が秘める大きな可能性
2013年04月13日号科学万博のあった1980年代半ば、大手企業が参入した90年代前半に続いて、日本は今、第3次植物工場ブームを迎えている。
-
特集 Part2
【謎解き 2】 円安・株高が続けば給料は上がる?
2013年04月06日号円安が今後も続くとして、給料は上がり、国民の生活はよくなるのだろうか?給料が上がるためには、企業の業績が上がらなければならないが、全般に見て、円安は企業収益を改善させる。その恩恵は、特に製造業の大企業、つまりは自動車や電機などの輸出企業で顕著だ。実際、今年の春闘では、自動車メーカーでボーナスの満額回答が続出した。
-
特集 Part2
【謎解き 1】 円安・株高はどうして起きた?
2013年04月06日号「日銀と協調し、大胆な金融緩和を行っていく」。昨年11月15日、安倍晋三首相(当時は自民党総裁)の講演での発言をきっかけに、市場は一変した。それまで1ドル70円台だったドル円の為替レートは、講演以降急速に円安に向かい、現在は1ドル95円前後で推移している。株価も急騰し、8800円台から1万2500円を超える水準となった。
-
特集 Part2
【Column】 【謎解き 3】 2000年代半ばの円安でなぜ給料は上がらなかった?
2013年04月06日号円安だからといって、賃金が上がるとは限らない。2000年代半ばの円安局面では、製造業を中心に業績も大いに改善したにもかかわらず、賃金は上がらなかった。生産設備などへの投資も抑制された。稼いだ利益は、債務の返済や海外投資に回された。背景には、グローバル競争の激化や資源価格の高騰に直面した企業が、賃金・投資の抑制という形で競争力の維持を図ったことがある。さらに、少子高齢化などの影響で縮小する国内市場に期待を抱かなくなった、という面も大きい。
-
特集 Part2
【謎解き 4】 円安がもっと進めば 日本経済は復活する?
2013年04月06日号しばらくの間、円安が日本経済に与える影響は、輸入物価の上昇というマイナス面のほうが強く出る。だがいずれ輸出が伸び始め、中長期的にはプラス面が上回る。ただし、円安による影響は、業種によって大きな差がある。メリットは“輸出3業種”に集中し、飲食料品や石油製品といった輸入企業にとっては、やはりデメリットだ。
-
特集 Part2
【Column】 【謎解き 5】 迫る「双子の赤字」 経常収支はどうなる!?
2013年04月06日号日本の貿易収支は、2011年以降、赤字が続いている。輸出の低迷と、原発の停止による原油・LNGの輸入増大、そしてそれらのエネルギー資源価格自体が高止まりしていることが原因だ。これにより、日本全体でのお金の収支を示す経常収支も赤字化するのではないかと懸念されている。現在は、海外への証券投資や企業の海外子会社の収益などの所得収支の黒字で、経常収支も黒字を維持している。
-
特集 Part2
ギャンブルと統計 上手な負け方とは?
2013年03月30日号統計学や確率論を駆使して、ギャンブルに勝てないか。多くの人が願うことだろうが、絶対に勝つ方法というのは存在しない。しかし、実は負けにくい方法というものがあるのだ。
-
特集 Part2
もう、ほっ統計(とけ)ない!──統計的思考を鍛える 俗説バスター 統山計子
2013年03月30日号この世にはびこるウソを数字や統計を使い、ぶった切る! 俗説バスター統山計子参上! 数字や統計を使って“見抜く”力がなぜ必要になるのか。統山家を通して理解してみよう。
-
特集 Part2
オンボロREITを見極めろ! 異常値が知らせるリスクの端緒
2013年03月23日号不動産売買の経験が少ない投資家にとって、J-REITの銘柄選定は至難の業だ。ボロREITに引っかからないコツとは?
-
特集 Part2
この上げ相場はいつまで続く? 囁かれる過熱感と調整局面入り
2013年03月23日号昨年末からどんどん値上がりし、ついに東証REIT指数が1400を超えた。J-REIT市場の上げ相場はいつまで続くのか。
-
特集 Part2
話題のJ-REITって何? 基礎からわかる超入門講座
2013年03月23日号「REIT」ってなんて読むの? どこで買えるの? いくらするの? 市場活況で話題のJ-REITを基礎から解説する。
-
特集 Part2
【スクープ!】 星野リゾートが新規参入へ 国内初の旅館REITが誕生
2013年03月23日号旅館の“再生屋”として知られる星野リゾートがREITを設立することが本誌の調べでわかった。その狙いは何か。