記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
森下一喜(ガンホー・オンライン・エンターテイメント社長)インタビュー
2013年07月27日号ゲームを作るのってすごく難しいんです。人を育てるのもそうですし、作品の品質を測るにも、人によってその基準はまちまちです。成功の方程式なんてありません。そもそも開発力は任天堂と比べたら天と地との差があります。ただ、絶対に自分が面白いものを作って世に出しているという自負があります。もともと、私は社長をやりたくて会社をつくったわけではありません。ゲームを作りたくて会社を設立したのです。そのため、自分のわがままを通せばいいと考えています。「オレが基準」ということで、そこには絶対に口出しさせません。
-
特集 Part2
【ガンホー大解剖】 「パズドラ」が国民的大ヒット 時流をつかんだガンホーの底力
2013年07月27日号爆発的な人気を誇るスマートフォンゲーム「パズル&ドラゴンズ」は、何もまぐれで生まれたわけではない。スマホを軸とした新たなゲーム時代の幕開けとなった。
-
特集 Part2
久夛良木 健(サイバーアイ・エンタテインメント代表(元ソニー・コンピュータエンタテインメント社長))インタビュー
2013年07月27日号私は2006年にゲーム業界からは引退したのですが、この6月にマーベラスAQLの社外取締役に就任しました。同社の創業者で、彼がセガ・エンタープライゼスの社長のころから懇意にしていた中山隼雄氏から打診されたのです。
-
特集 Part2
【個人開発アプリ】 採算より熱意で突き進む! 高コストの企業に新たな脅威
2013年07月27日号スマホの台頭は「個人のアプリ開発者」という新しい勢力を生み出した。失敗が許されない企業プログラマーに比べ、採算度外視の個人開発者は新たな脅威だ。
-
特集 Part2
小渕宏二(クルーズ社長)インタビュー
2013年07月27日号われわれのゲームは「面白くてかっこいい」ということに徹底的にこだわって作っています。それは、モバゲー内でオリジナル作品ながら上位に位置し続けている「アヴァロンの騎士」などを見てもらえばわかるはずです。経営の目とゲームのプロの目、素人の目を交えた第三者委員会でチェックしています。
-
特集 Part2
【Column】 進まぬ大阪市交通局民営化 条例案は継続審議に
2013年07月20日号大阪市中心部を縦横に走る市営地下鉄の初乗り運賃は200円。東京メトロより40円も高い。財布のひもが固いことで知られる大阪人が、よく耐えてきたものだ。2011年、府知事とのダブル選挙を制した大阪維新の会の橋下徹市長は、大阪市交通局の民営化を公約した。市の計画では、民営化の第一歩として、15年10月から初乗り運賃を180円に引き下げるとし、ようやく値下げの可能性が出てきた。
-
特集 Part2
【関西編】 近鉄あべのハルカス効果で 第3の街が地価上昇率日本一
2013年07月20日号商業施設を開発し、沿線から人々を呼び込むのは鉄道会社お得意の手法だ。今年大阪に誕生した「あべのハルカス」はその典型だ。一方、大阪・梅田エリアは消耗戦の様相を呈している。
-
特集 Part2
【図1-5】 マンション買う人・借りる人必見 首都圏駅力マップ
2013年07月20日号憧れの街の家賃はいくら? ターミナル駅の本当のにぎわいは? 居住コストから文化的成熟度まで、各種データから人気が高い主要駅の“本当の実力”を測定した。
-
特集 Part2
【Column】 サーベラス廃線提案に揺れた 西武鉄道沿線の地元住民
2013年07月20日号西武ホールディングスと、大株主の米サーベラスが経営をめぐって対立、TOBに発展したことは記憶に新しい。廃線提案に巻き込まれた地元ではサーベラスに対する拒否反応が噴出した。
-
特集 Part2
次の注目エリアは渋谷・品川 鉄道会社の開発最前線
2013年07月20日号鉄道会社は、鉄道輸送事業のほかに不動産開発業者としての顔を持つ。沿線のアクセス向上と不動産開発が組み合わされば、人が集まり資産価値が向上する好循環をもたらす。
-
特集 Part2
【Column】 夢を売るランドバンキング 塩漬けになりかねない現実
2013年07月13日号「30年前、40年前の日本を思い出してみてください。それが今、この国で起こっているんですよ!」 ある地方都市のセミナー会場で、講師が熱弁を振るっている。聞き入る来場者たちは、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」のようなシーンが頭に浮かび上がり、その後の日本の経済発展に思いをはせる。このセミナーのテーマは、ランドバンキング。未開発の更地を購入して一定期間保有し、開発が進んで地価が上昇した段階で売却することで、利益を得る投資手法だ。
-
特集 Part2
【海外投資】 香港口座開設ツアーが盛況も おトクな話は幻想にすぎない
2013年07月13日号超低金利が続く中、海外の銀行に口座を開設し、海外の金融商品を購入して、ひともうけしたくもなる。だが、耳にしてきたおトクな話の多くは幻想。目を覚まさないとカモられてしまう。
-
特集 Part2
【金融商品】 取扱商品未定のまま過熱する NISA口座争奪戦の危うさ
2013年07月13日号非課税枠を売り文句にした「NISA」の口座獲得競争が取扱商品未定の状態で過熱している。一方で保険会社は顧客に得な「お宝保険」つぶしに躍起。どちらも顧客不在の営業合戦だ。
-
特集 Part2
【Column】 年金を担保にした高利貸し 違法な「偽装質屋」が跋扈
2013年07月13日号財産持ちの高齢者が狙われる一方で、金に不自由している高齢者もまた、卑劣なやからのカモにされている。質屋を装った高利貸しが跋扈し、高齢者の“命綱”である年金を食い物にしている。
-
特集 Part2
【投資詐欺】 未公開株から外貨、仏像まで 名簿流出で二次被害も多発
2013年07月13日号次々に業者や証券会社、省庁関係者を名乗る男から電話がかかってきて、商品を買うよう仕向けられる「買え買え詐欺」。名簿が流出するため、何度もカモにされる被害者が続出している。
-
特集 Part2
【Column】 夫の年金狙いで離婚しても 妻の取り分「2分の1」は幻
2013年07月13日号サラリーマンの夫が定年退職したら老後資金をたっぷりもらって離婚し、第2の人生を謳歌しよう。そう考える専業主婦たちには残念な現実がある。「夫の年金を半分もらえる」というのは幻だ。2007年に年金分割制度がスタートし、離婚時には夫婦の話し合いによって年金を最大2分の1に分けられるようになった。08年以降は合意がなくても半分ずつ分け合えるようになった。
-
特集 Part2
【マンション・アパート投資】 ワンルームマンション活況も 落とし穴が多い不動産投資
2013年07月13日号老後の年金代わりにワンルームマンションやアパートへ投資をしたいと考える高齢者は多い。しかし、不動産投資には落とし穴があるので安易に手を出してはいけない。
-
特集 Part2
【Column】 プレミアムビールの好調は 消費本格回復の兆しか
2013年07月06日号プレミアムビールが売れている。サッポロビールの「エビス」や、サントリー酒類の「ザ・プレミアム・モルツ(プレモル)」に代表されるプレミアムビールの出荷数量は2013年には前年比で4%増え、ビール全体に占めるシェアは13%にまで高まる見通しだ(サントリー調べ)。
-
特集 Part2
政府も後押しする食品値上げ メーカーvs小売りの攻防の裏側
2013年07月06日号食品メーカーは値上げ宣言するが、小売りは受け入れない。デフレ脱却を狙う政府は値上げに前向き。三つどもえの攻防戦だ。
-
特集 Part2
値下げ一辺倒から脱却か 外食産業で進む値上げ
2013年07月06日号客を呼ぶなら値下げ。これが、長らく外食業界の常套手段だった。しかし、ここにきて、値上げする企業が増加している。