記事一覧:特集 Part11222件
-
特集 Part1
【1 パラダイムシフト】 水野和夫(法政大学法学部教授)インタビュー
2016年12月31日号明治維新から150年を迎える日本。この間は欧米を見習い、資本主義システムの下に経済発展を続けてきた歴史とも軌を一にする。法政大学教授の水野和夫氏は、人類は今、数百年に1度の大転換期を迎えており、近代を支えてきた資本主義が「終焉」に向かっていると喝破する。
-
特集 Part1
【2 景気】 [エコノミストアンケート] 公共事業と円安で1%成長 もろ刃の剣トランプリスク
2016年12月31日号2016年は、15年の1.2%成長より鈍化するが、1%前後の成長を維持しそうだ。米トランプ次期政権の経済政策の影響を含め、17年の日本経済の姿を気鋭のエコノミストに聞いてみた。
-
特集 Part1
【3 株価】 [株式市場関係者アンケート] 円安受け2万3000円予想も 為替も政策も“米国次第”の様相
2016年12月31日号日経平均株価は2016年、11月にトランプ氏が米大統領選挙に勝利後、ドル高・円安の進行などを手掛かりに年末にかけて上昇基調をたどった。10人の識者に17年の株価の見通しを聞いた。
-
特集 Part1
【4 為替】 [為替ストラテジストアンケート] 景気拡大で米金利上昇なら1ドル=125円の可能性も
2016年12月31日号円の対ドルレートは、2017年も米国景気の行方次第となりそうだ。今後も、トランプ次期大統領が主張する減税、大規模インフラ投資による景気浮揚期待で米国の長期金利が上昇すればドル高が継続するだろう。
-
特集 Part1
【6 世界経済リスクイベントMAP】
2016年12月31日号2016年、世界の株価は予想外の出来事に乱高下した。17年も、「どのような結果になるかは分からない」が、「いつどのようなイベントがあるのか」は、事前に把握できる。それを知るだけでも心構えは大きく変わるはずだ。
-
特集 Part1
【5 出遅れお宝株400銘柄】
2016年12月31日号トランプ相場に乗り遅れてしまった方も少なくないだろう。こんなに高くなってはもう手遅れ、買っても高値つかみになるのではと不安に思うのは無理もない。しかし、今からでも遅くはない。割安な出遅れ株はまだある。PER(株価収益率)が市場平均を下回り、相場が下落したときも市場全体ほどには株価が下振れしない傾向にある銘柄を炙り出し、その中から増益率が大きい順に400銘柄を選んでみた。
-
特集 Part1
【7 米国経済】 設備投資持ち直しで2.2%成長 トランプ効果は10月以降に
2016年12月31日号2016年11月の米大統領選挙以降、トランプ次期大統領への注目度は高まる一方だ。トランプ氏は減税や大型インフラ投資を掲げ、これらの政策に対する期待の高まりから、選挙以降、米国株式は大幅に上昇し、S&P500は史上最高値を更新した。
-
特集 Part1
【8 欧州経済】 選挙動向・銀行への懸念残るも 輸出・財政拡大で景気は上向く
2016年12月31日号2017年の欧州は、3月のオランダ総選挙、4、5月のフランス大統領選挙、秋のドイツ連邦議会選挙など重要な選挙がめじろ押しである。今のところ各国とも反EU(欧州連合)政権の誕生は回避されるとみられるが、反体制派が勝利すれば、改革後退、欧州統合プロジェクトの未来が不安視され、金融市場の動揺や、経済活動にも深刻な影響を及ぼす恐れがある。
-
特集 Part1
【9 中国経済】 緩やかな減速続き6.4%成長 輸出回復が内需減速を補う
2016年12月31日号中国の2016年の実質GDP(国内総生産)成長率は前年比6.7%程度、17年は同6.4%程度となろう。景気は緩やかに減速し、大崩れはしないだろう。16年1~11月の固定資産投資は前年同期比8.3%増と、1~7月の同8.1%増からわずかに上向いた。
-
特集 Part1
【10 商品】 原油は45~60ドルが中心帯 米長期金利上昇が最大リスク
2016年12月31日号2017年の原油価格は平均価格ベースで緩やかに上昇するが、価格の変動は大きくなるだろう。世界経済の緩やかな回復とOPEC(石油輸出国機構)減産や緩慢な北米生産者の増産を受け、需給が緩やかに引き締まると予想されるためだ。
-
特集 Part1
【11 不動産市況】 価格が“実需の限界”に達し 商業地、住宅地共に横ばい
2016年12月31日号不動産市場は、全体としては堅調だが、不動産価格は“変わり目”を迎えそうだ。2016年の基準地価(7月1日時点)によれば、商業地の地価は、全国ベースでは9年ぶりに下落から脱却した。一方、大都市圏の商業地は4年連続で上昇した。
-
特集 Part1
【12 金融政策】 マイナス金利、量的緩和は限界 物価2%目標達成は持久戦へ
2016年12月31日号黒田東彦総裁率いる日本銀行の“バズーカ緩和策”は2016年に大きな転換点を迎えた。過去3年半の間、追加緩和策への意気込みを常に示し続けてきた日銀だったが、7月時点で事実上の“八方ふさがり”に直面してしまった。
-
特集 Part1
【13 賃金】 財政出動で日米の景気上向き 17年賃上げは大手で2%確保
2016年12月31日号長らく下落傾向が続いてきたわが国の名目賃金が、このところプラス傾向で推移している。背景にあるのは、労働需給の逼迫。総人口がピークアウトし、労働供給が減少基調にあるため、労働需要を左右する景気が持続的な後退に陥らない限り、需給は引き締まる環境にある。
-
特集 Part1
【14 新興国経済】 内需主導型の国々が堅調か 南米二大国は政権交代に光明
2016年12月31日号新興国経済は、2000年代半ばに高成長を遂げたが、11年以降は鈍化傾向にある。とはいえ各国の経済成長率は、それぞれかなりバラつきが見られる。 例えば、新興国の代表格であるBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国)を見ると、ブラジル、ロシア、南アでは景気悪化が顕著である。
-
特集 Part1
変貌する 日本の夫婦
2016年12月24日号「社会の最小単位」と呼ばれる夫婦は、今や3000万組を超えている。寿命が延びていることもあって、その総数は右肩上がりだが、その姿は変貌を遂げている。
-
特集 Part1
知られざる労基署ショック ターゲットは現場から大企業へ
2016年12月17日号労働問題の番人たる労働基準監督署の“標的”が、にわかに変わっている。これまで労基署の重点ターゲットといえば、建設現場や工場の作業員、そして長時間運転のトラック運転手といったブルーカラー職場が定番。ところがここ最近、労基署が急速にホワイトカラー職場へと軸足を移しているというのだ。
-
特集 Part1
【知っておくべき】 日本の残業問題
2016年12月17日号日本人は働き過ぎといわれるが、世界と比べるとどうなのか。また、長時間労働が問題化しているといわれるが、ルールがあるのになぜ横行するのか。知っておくべき日本の残業問題をまとめた。
-
特集 Part1
「英語がデキないと人間以下」 語学エリート商社マンの実態
2016年12月10日号商社マンが話す英語は、受験英語ではなくて、ビジネスで生きる実践英語である。あなたも「商社=勝者」の英語をマスターして、グローバル時代に勝てるビジネスマンになろう。
-
特集 Part1
“わが世の春”の先にある深淵
2016年12月03日号三菱地所による戸田建設陽動作戦──。今、あるプロジェクトをめぐって、ゼネコン業界にこのうわさが広がりつつある。そのプロジェクトとは、JR東京駅日本橋口側のすぐ向かい、常盤橋地区の大規模再開発のことだ。
-
特集 Part1
米次期大統領がもたらした市場の特大リスク
2016年11月26日号米次期大統領が金融市場に投げ込んだリスクは、想像以上に大きかった。11月9日午後。ドナルド・トランプ氏の米大統領選勝利が濃厚になると、日本の株式市場は激しく動揺した。東京証券取引所1部に上場する1989銘柄のうち、ほぼ全てといえる97%に当たる銘柄が一斉に値下がりしたのだ。