記事一覧:新社長 Who's Who94件
-
新社長 Who's Who
田口 三昭(バンダイナムコホールディングス)
2015年8月22日号「まさか私が!?」。6月にバンダイナムコホールディングスの社長に就任した田口三昭は、現会長の石川祝男に打診されたとき、心底驚いたという。「自分は、本流とは違う分野で長く働いてきたアウトサイダー」だからだ。
-
新社長 Who's Who
工藤 英之(新生銀行)
2015年7月4日号「よく引き受けたな」──。2010年、新生銀行の新社長に旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)の先輩、当麻茂樹が就任すると聞き、工藤英之は正直そう思った。当時、新生銀は2期連続の赤字に沈んでおり、かじ取りは困難が予想されたからだ。そのとき、工藤はまさか自分が当麻に誘われて新生銀の経営陣に加わるとは、ましてや5年後にその後を継いで社長になるとは夢にも思っていなかった。
-
新社長 Who's Who
林田 英治(JFEホールディングス)
2015年6月27日号連結売上高の8割を稼ぐJFEスチール社長から持ち株会社社長への昇格。下馬評通りの大本命の登板に、社内の驚きはない。すでに覚悟ができていたのだろう。当の本人、林田英治にも一切の気負いはない。前社長の馬田一からトップ交代を告げられたときも、「(馬田の)引き際を感じていたし、かねて次期の経営がどうあるべきなのか、よく相談もしていた。驚きはなかった」と、自然体で受け止めた。
-
新社長 Who's Who
佐古 則男(ユニーグループ・ホールディングス)
2015年3月7日号2014年秋。当時会長兼CEO(最高経営責任者)の前村哲路が、ひそかに辞任の意向を打ち明けた。「俺は辞めるから、社長をやってくれ」。業績不振とはいえ、前村は13年のホールディングス体制移行の立役者。当面、続投すると思っていたので「本当にびっくりした」。「分かりました」と即答し、覚悟を決めた。
-
新社長 Who's Who
喜多村 円(TOTO)
2014年12月27日号自らを動物に例えると、「地道という意味でカメかな。いや、かみついたら離さない。我慢強いということでは、スッポンかな」と形容する。2014年4月に水まわり住宅総合機器メーカーのTOTO社長に就任した喜多村円は、最初の配属先が経理部だった。事なかれ主義でやり過ごすことを良しとしない“物言う経理マン”として、数々の難題に向き合ってきた。
-
新社長 Who's Who
大久保 昇(内田洋行)
2014年11月29日号「企業経営者が、学生時代に勉強しなかったという話をするのは、決して良いことではないと思うのだが……」と言いながら、懐かしそうに40年前を振り返る。高校時代はラグビーに没頭し、真面目に授業を受けた記憶はない。ところが、浪人するつもりで1校だけ受験した京都大学工学部に現役合格。なのに「これで人生狂ったね」と笑う。
-
新社長 Who's Who
楢原誠慈(東洋紡)
2014年11月1日号2008年、採算が合わなくなった祖業・繊維事業の縮小を中心とする30年の構造改革に区切りをつけ、反転攻勢に出た東洋紡。そんな同社の成長のけん引役として次の社長に抜てきされたのは、構造改革中、「金を使うな、リスクを取るな」と財布のひもを締めていた楢原誠慈だ。
-
新社長 Who's Who
鈴木 純(帝人)
2014年10月11日号「だんだん、なんとなくそういうこと(次期社長)になるのかな、という気はしていたものの、『あらま、大変だこれは』と思った」 昨年の12月末ごろ、当時社長だった大八木成男(現会長)から次期社長の内示を受けたときの心境を、鈴木純はカラッとした調子でこう語る。
-
新社長 Who's Who
鴨居達哉(マーサージャパン)
2014年9月27日号「企業がいろいろな仕組みを整えても、最後にその仕組みを動かすのは“人”」15年にわたってコンサルティングサービスに携わってきた鴨居達哉は常々、「人材」が企業にとっていかに重要かを痛感していた。人事・組織分野のコンサルティングに特化したグローバル企業であるマーサーからの誘いは、そんな鴨居の問題意識に合致していた。
-
新社長 Who's Who
三枝利行(東急不動産)
2014年9月20日号「周りの者を一瞬にして前向きにし、インスパイアできる人物」前社長である金指潔(現東急不動産ホールディングス社長)は、後継指名した三枝利行について、こう評価する。
-
新社長 Who's Who
億田 正則(大建工業)
2014年9月13日号4月1日に大手建材メーカーの大建工業社長に就任した億田正則は、営業マンとしてのキャリアが長いからか押し出しがいい。ドラッカーを引き合いに出すことにも、理由がある。現在進行中の中期経営計画では、「新設住宅着工件数に依存しない経営体質への転換」を強く打ち出した。将来も成長していくためには、新規ビジネスで“柱”となる製品やサービスを開発することが、もはや待ったなしの状況になっているからである。
-
新社長 Who's Who
三津家 正之(田辺三菱製薬)
2014年9月6日号「男たるもの、死に物狂いでやれ!! 今までそんな経験ないだろ?」 三津家正之は社長就任に際して、親会社の三菱ケミカルホールディングス社長の小林喜光から、そう激励されたという。「でも、小林さんとは性格が違うからなあ……」と頭をかいた。自然体──。三津家ほど、この言葉が似合う社長は珍しい。
-
新社長 Who's Who
井上治夫(三菱UFJニコス)
2014年8月30日号6月26日に社長に就任した井上治夫が、三菱UFJニコスに籍を置くのは2度目のことだ。1度目は、前社長の和田哲哉と共に三菱東京UFJ銀行から転籍してきた4年前のことで、常務として経営企画を担当した。当時は改正貸金業法の完全施行に加え、前年末の割賦販売法の改正もあり、クレジットカード業界は猛烈な逆風に見舞われていた時期である。
-
新社長 Who's Who
角倉 護(カネカ)
2014年8月9日号2020年度に、現在の2倍近くの売上高1兆円を目標に掲げる化学メーカーのカネカ。その目標を達成すべくトップのバトンを渡されたのが、今も同社の最年少取締役である角倉護その人だ。
-
新社長 Who's Who
牛田一雄(ニコン)
2014年8月2日号2月初旬、役員会を終えた当時社長の木村眞琴は、周囲に悟られぬよう牛田一雄に向かって手招きした。「来たか」。1年前に副社長に昇格していた牛田に、予感はあった。木村に社長室で「社長をお願いします」と告げられた牛田は、「重いけれど、背負います」と即答した。
-
新社長 Who's Who
山名昌衛(コニカミノルタ)
2014年7月19日号「グローバルで変化が激しい時代だからこそ、自分が選ばれたのだと思う」。昨年12月末、当時社長の松﨑正年から次期社長就任を告げられたときのことを、山名昌衛はこう振り返る。
-
新社長 Who's Who
辻 範明(長谷工コーポレーション)
2014年7月12日号「20年かけてようやく負の遺産を処理することができた」1990年代半ばに経営危機に陥った長谷工コーポレーションは、2002年に優先株を発行。それからというもの、その処理に長い年月を費やしてきた。辻範明は営業一筋。信用力がなくなって苦しいときでも、地主や不動産会社の元に足しげく通い、「長谷工には無理」と言われるような大型案件の開発を次々と物にしてきた。
-
新社長 Who's Who
浅野敏雄(旭化成)
2014年6月28日号「全くの想定外で本当に驚いた」。年明け早々、旭化成の次期社長就任を告げられたときのことを浅野敏雄はこう振り返る。旭化成はアンモニアを祖業に、繊維、化学、住宅と主力事業を乗り換えてきた。近年は医薬品や医療機器を扱うヘルスケア事業に注力しており、「会社が次に目指す方向の人材を旗振り役にした方が明快だ」(前社長の藤原健嗣)と、長年、医薬品に携わってきた浅野に白羽の矢が立った。
-
新社長 Who's Who
柘植康英(東海旅客鉄道(JR東海))
2014年6月21日号「国鉄時代をよく知っているだけに肝の据わり方が違う」と、当時社長(現会長)の山田佳臣から社長のバトンを託されたのは柘植康英。「最悪の不幸は、雇用の場がなくなったこと。会社を赤字にしては絶対に駄目で、人をバラバラにしたら悪くなる」(柘植)ことを誰よりも知っている。
-
新社長 Who's Who
松田誠司(阪急交通社社長)
2014年6月7日号阪急交通社は旅行会社4強の一つ。新聞広告でツアー参加者を募集する販売手法で成長を遂げてきたが、今年4月に社長に就任した松田誠司は1985年にその立ち上げに携わってきた。