記事一覧:野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く376件
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
毎月勤労統計には 不可解なことばかり
2019年3月30日号毎月勤労統計の不正問題は、1月からの国会論議で取り上げられ、議論が行われた。しかし、議論は、うやむやのままで尻すぼみになりそうだ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
ふるさと納税の廃止は 焦眉の課題となった
2019年3月23日号大阪府泉佐野市は、ふるさと納税制度によって、2017年度に全国最多の約135億円の寄付金を集めた。これは、ビールなどを返礼品に使ったからだ。さらに、18年度は19年3月末までの予定で、返礼品とは別にインターネット通販アマゾンのギフト券100億円分をプレゼントするキャンペーンを実施中で、これによって360億円以上を集める見込みだとしている。これは、19年度予算案での市税収入見込み(約209億円)の約1.7倍にもなる。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
申告納税するかどうかで 税への考えが変わる
2019年3月16日号確定申告の時期が巡ってきた。これは、誠に頭が痛い時期だ。支払調書や源泉徴収票を整理し、領収書を分類しなければならない。私は確定申告書の作成は税理士に任せているが、それでも作業は必要だ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
データ流通のために 必要とされる諸条件
2019年3月9日号ビッグデータの重要性が認識されるようになってきた。これとともに、データを売買しようとする試みが広がっている。これには、幾つかの形態がある。「データ流通環境整備検討会 AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ」(内閣官房情報通信技術〈IT〉総合戦略室)は、2017年3月の「中間とりまとめ」で、次のような類型を区別している。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
企業の時価総額で見る 世界経済の構造変化
2019年3月2日号アメリカの企業の時価総額ランキングで上位を占めている企業とその時価総額を見ると、次の通りだ(時価総額は2019年2月上旬のもの)。マイクロソフト(8107億ドル)、アップル(8035億ドル)、アマゾン・ドット・コム(7801億ドル)、アルファベット(グーグル。7122億ドル)、フェイスブック(3992億ドル)。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
写真の蓄積で可能となる 詳細なプロファイリング
2019年2月23日号グーグルが提供するサービスである「Google フォト」には、「アルバム」という機能があり、保存した写真を自動的にグループ分けしてくれる。「人物」というグループでは、個人ごとのサブグループがつくられる。そこに、その人物が写っている写真がまとめられている(1枚の写真が複数のサブグループに入っていることもある)。「被写体」というグループでは、写真が「山」「公園」「湖」「花」などのサブグループに分類されている。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
プラットフォーム企業の支配力に どう対処するか
2019年2月16日号フランスのデータ保護機関である情報処理・自由全国委員会(CNIL)は、1月21日、グーグルが欧州連合(EU)の「一般データ保護規則(GDPR)」に違反していたとして、5000万ユーロ(約62億3000万円)の制裁金を科した。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
ビッグデータはいかに 価値を生み出すか
2019年2月9日号ビッグデータが経済や社会に大きな影響を与えるとして、注目を集めている。ビッグデータを収集し、それを活用できる企業が今後の経済活動を支配するといわれる。ところで、データや情報は昔から重要だった。あらゆる経済活動は、データの活用と密接に関連してなされてきた。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
無限の情報保存容量は 何をもたらすか?
2019年2月2日号写真を撮って保存するコストが、急速に低下している。フィルム写真の時代には、写真の撮影と保存は、かなりコストが掛かることだった。まずフィルム代。そして現像代、プリント代が掛かる。その上、保存するのに場所の制限があった。従って、写真を撮るのは、運動会、遠足、旅行などの特別な場合だった。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
ふるさと納税に見る 基本的判断力の喪失
2019年1月26日号先日、ある集まりでふるさと納税を話題にし、「税の基本原則と地方自治の原則にもとる。地方財政を崩壊させる」と言ったところ、これを望ましい制度だとする意見が出たので、仰天してしまった。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
対プロファイリングの権利を 獲得できるか
2019年1月19日号人工知能(AI)によるプロファイリング(個人属性の推定)によって、新しいタイプのプライバシー侵害の危機が発生している。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
人類を無視して去った 異星からの探索船
2019年1月12日号米ハーバード大学の研究チームは、2017年に観測された恒星間天体「オウムアムア」は、ソーラーセイル(太陽からの光で宇宙船を推進する帆)のような形態の天体だった可能性があるとの論文を発表した。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
匿名社会の問題を AIは克服するか?
2018年12月22日号人工知能(AI)によるプロファイリングやスコアリングの試みが広がっている。これは、個人や企業の属性を推測する手法だ。この際、検索履歴やSNSのデータ、そしてブログ等を通じて発信されるデータなどが用いられる(これらは、ビッグデータと呼ばれる)。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
データを制する者が 世界を制するのか?
2018年12月15日号データを制する者が世界を制する」と、最近よくいわれる。本当にそうなるだろうか? これを、次の二つの命題に分解して考えてみよう。第1命題は、「データを制する者が人工知能(AI)を制する」ということ。そして、第2命題は、「AIを制する者が世界を制する」ことだ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
外国人労働者永住を 正面から考える必要性
2018年12月8日号外国人労働者の受け入れを増やすための出入国管理法の改正に関する国会審議が始まった。「特定技能」という在留資格が新設された。特定技能2号によって、在留期間の更新が可能になるとされる。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
ビッグデータの 有償取引は可能か?
2018年12月1日号人工知能(AI)時代においては、ビッグデータと呼ばれるデータが重要な役割を果たすといわれる。しかし、日本は、ビッグデータの入手の点で、アメリカや中国に比べて遅れていると指摘される。こうした状態に対処するために、情報銀行やデータ取引所を設立する動きがある。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
外国で働くことに対する 日中間の考え方の違い
2018年11月24日号政府は、外国人労働者の受け入れを拡大するため、出入国管理法の改正案を閣議決定した。この決定は、外国でどのように受け止められているだろうか?日本にいる外国人労働者の中で一番多いのは、中国人だ。2017年10月末で約37万人であり、外国人労働者全体の29.1%を占める。彼らがどのように考えるかは、日本の将来に大きな影響を与える。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
貿易戦争の悪影響は 中国で報道されているか
2018年11月17日号米中貿易戦争が両国経済に与える悪影響が顕在化し始めた。アメリカの株価下落は、基本的にはこれによって引き起こされたものだ。本稿執筆時点でアメリカ中間選挙の結果は分からないのだが、今後、物価が上昇して市民生活を圧迫し、他方で製造業の雇用が増えないとなれば、ドナルド・トランプ米大統領が難しい立場に追い込まれる事態は十分に考えられる。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
認知症試験が必要なのは 警察の方ではないか?
2018年11月10日号先日、自動車運転免許証更新のための認知症テストを受けに行った。私も認知症になっているかどうか心配なので、テストをしてくれること自体はありがたい。強制的にテストを受けさせられるのを、評価しないわけではない。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
中国は自国の科学技術を どう位置付けているか?
2018年11月3日号われわれは、中国の実態をつかみかねている。ところが、今では、自動翻訳を用いれば、かなりの程度まで中国語の文献を読むことができる。そこで、中国のウェブサイトを探ってみることとしよう。特に知りたいのは、中国人が自国をどのように評価し、他国との関係でどのように位置付けているかだ。ここでは、コンピューターサイエンスの分野を中心に見る。