記事一覧:野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く376件
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
「超」整理日記に 「白鳥の歌」の時が来た
2019年8月31日号1995年4月に始めた「超」整理日記は、99年5月1日・8日合併号で100回になった。その時、「たいへん苦労している」と書いた。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
2000年代の円安で 日本製造業が偽りの復活
2019年8月24日号1990年代末の金融危機で、日本の金融機関の姿は大きく変わった。戦後経済を支えてきた金融体制は崩壊した。また、中国の工業化に押されて、鉄鋼業などそれまでの日本の基幹産業が不調に陥っていた。この象徴が、「スペースワールド」だ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
夢を語れる時代が かつて日本にもあった
2019年8月10日号「超」整理日記の連載を始めたのは、1995年4月のことだ。ダイヤモンド社の本社は、霞が関にあった。きっかけになったのは、その少し前に「週刊ダイヤモンド」誌に寄稿した、95年1月の阪神淡路大震災に関連する記事だ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
社会保障とその負担を 長期的観点から考える
2019年8月3日号消費税の税率は10月に10%に引き上げられることになっている。参議院選挙でも、これを巡って議論が行われた。以下では、この問題を、長期的な観点から考えてみることにしたい。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
参院選の争点リストから 経済政策が脱落している
2019年7月27日号今回の参議院選挙の争点は、憲法改正、老後不安問題、消費税増税が中心であると報道されている。確かに政党が設定した争点はそのようなものだ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
仮想通貨リブラは 貨幣国家管理への挑戦
2019年7月20日号アメリカ下院金融サービス委員会のマキシン・ウォーターズ委員長は、リブラの開発計画を停止することを求める声明文を公表した。イングランド銀行のマーク・カーニー総裁は、「金融システム上の重要性を持ち得る」と述べ、「高い基準の規制が必要」とした。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
アンケートで探る 老後資金についての考え
2019年7月13日号「年金だけでは老後生活には不十分で、2000万円程度の蓄えが必要」とする金融庁の報告書(以下、報告書)を巡る論議が続いている。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
年金と老後資金について 議論すべきことは何か?
2019年7月6日号金融庁の金融審議会がまとめた「高齢社会における資産形成・管理」という報告書が議論を呼んでいる。同報告書は、次のように指摘している。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
自動車産業は将来も 日本経済を支えるか?
2019年6月29日号日本の半導体産業や液晶産業の不調が目立つ半面で、自動車産業は好調だ。現在の日本の製造業の中心が自動車産業であることは、間違いない。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
日本の劣化を 阻止できるか?
2019年6月22日号このところ日本の劣化を告げるニュースが相次いでいる。「日の丸液晶プロジェクト」であるジャパンディスプレイ(JDI)が危機的な状態になった。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
公的年金の財政検証では 楽観的前提を排すべし
2019年6月15日号今年は公的年金の財政検証が行われる。これは、公的年金の長期的な指針と見通しを示す重要な試算だ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
日本の半導体産業の衰退 その根本的原因は何か
2019年6月8日号1980年代に、日本の半導体産業は世界のトップにあり、生産額で世界の約半分のシェアを占めた。特に重要なのが70年代から生産が始まった大型コンピューター用のDRAM(Dynamic Random Access Memory)の生産だった。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
混迷の度をさらに深める 米中貿易戦争の行方
2019年6月1日号5月10日、ドナルド・トランプ米大統領は、中国からの輸入2000億ドルに対して、これまで10%の関税を課していたところを、25%に引き上げた。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
仮想通貨で重要なのは 規制強化ではない
2019年5月25日号2019年6月8~9日に福岡で開催されるG20財務大臣・中央銀行総裁会議で、仮想通貨のマネーロンダリングやテロ資金供与を阻止するための新規制案が合意されると報道されている。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
ビッグデータは ゴールドラッシュか?
2019年5月18日号ビッグデータが注目を集めている。これは、主としてプラットフォーム企業と呼ばれる企業によって収集され利用されている。プラットフォーム企業とは、アメリカのGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)や、中国のBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)に代表される企業群だ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
MMTが問題なのは 無駄な支出を増やすから
2019年5月11日号現代貨幣理論(MMT。Modern Monetary Theory)という考えがアメリカで注目を集めている。日本でも、参議院の決算委員会で議論された。これは、自国通貨建てで政府が借金して財源を調達しても、インフレーションにならない限り、財政赤字は問題ではないという主張だ。ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授などが提唱している。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
GDPは無料サービスで どれだけ増えたか
2019年4月27日号ビッグデータは、多くの場合にプラットフォーム企業のサービスの提供と見返りで、無料で収集される。これらのサービスが高い経済価値を持つことは間違いない。そして、このようなサービスの役割がますます増大して、経済活動を大きく変えつつあることも間違いない。ところで、「こうしたサービスは無料であるために、GDPの計算で評価されていない」という考えがある。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
老後不安に対する 情報サービスが欲しい
2019年4月20日号退職後の生活のためにどれだけの蓄えが必要か? 認知症になったときに備えて預金をどう管理すべきか? 自宅という資産はあるが老後の生活資金がない。どのようにして自宅を活用できるのか? 自宅を処分して老人ホームに入った方がよいのか? 等々だ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
5Gの著しい立ち後れに 危機感なき日本の異常
2019年4月13日号5Gは現行のサービスと比べて実効速度は100倍。スマートフォンなどの性能向上にとどまらず、自動車の自動運転やIoT(モノのインターネット)、さらには遠隔医療などに用いられて、これからの社会の基本インフラになると期待されている。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
なぜゴーン前会長は 演説しなかったのか?
2019年4月6日号3月6日、逮捕から108日目に保釈され、待ち構えていた報道陣の前に姿を現したカルロス・ゴーン・日産自動車前会長は、作業服で変装していた。そして、黒塗りの大きな車ではなく、目立たない小さなワゴン車に乗って東京拘置所を後にした。