記事一覧:野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く376件
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
社会保障の改革を 税を用いて実現する
2012年9月8日号「社会保障と税の一体改革」は、これまで消費税の増税を中心に進められてきた。しかし、それが課題の本質ではない。社会保障制度、特に年金制度の見直しこそ重要である。それが財政赤字の主要な原因だからだが、それだけではない。現在の社会保障制度が日本経済の活性化にとって大きな桎梏になっているからだ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
人口減は問題でない 人材鎖国こそ問題
2012年9月1日号今年3月末時点の日本の総人口が昨年に比べて約26万人減少したことが、住民基本台帳に基づく調査でわかった。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
経済的に矛盾する 日本再生戦略の目標
2012年8月25日号国家戦略会議が日本再生戦略を提示した。戦略は、次の3分野での雇用を増やすとしている。グリーン(革新的エネルギー・環境社会の実現プロジェクト)で140万人、医療・福祉で284万人、観光で56万人。これら計で480万人の増だ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
依然として深刻な 貿易収支の実態
2012年8月18日号6月の貿易収支は617億円と、わずかながら黒字となった。しかし、これをもって日本の貿易収支が恒常的に黒字化すると考えることはできない。以下に述べるように、いくつかの要因によって、深刻な実態が隠されているのである。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
輸出入を円で見るか ドルで見るべきか
2012年8月4日号貿易収支の指標にはいくつかのものがある。普通はどれで見ても大体の傾向は同じなのだが、2009年以降は、どれを見るかで数字の傾向はかなり異なる。その違いは、状況の認識や、必要とされる対策の評価に影響を与える。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
中国の消費需要は 日本企業の救世主か?
2012年7月28日号「中国で製造したものを買う」時代は終わり、これからは「中国に売る」時代になると言われる。つまり、中国は、「世界の工場」から「世界の市場」になりつつあるというのだ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
インボイスなし増税が生む重大な不公平
2012年7月21日号消費税増税法案が衆議院で可決された。ただし、決まったのは税率の引き上げだけである。消費税構造の見直しについては、何も手当てがなされていない。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
欧州金融危機より日本の問題が心配
2012年7月14日号ヨーロッパの金融危機は、日本経済にとって大問題なのだろうか? 週刊誌等には、「ヨーロッパの国債が暴落するので、日本の国債も暴落して日本経済は大混乱に陥る」という類いの記事がしばしば掲載される。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
スペインとイタリア 大き過ぎて救えない
2012年7月7日号6月17日のギリシャ再選挙で支援策支持派が過半数の議席を獲得したが、これでギリシャ問題が解決できたわけではない。本当の解決のためにはギリシャのユーロ離脱が不可欠なので、解決への道のりはむしろ長くなったと言える。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
回復を妨げるのは 輸出減でなく投資減
2012年6月30日号1~3月期のGDPは、前年同期比2.8%の増加となった。2011年1~3月期以来マイナス成長が続いていたのだが、やっとそれからは脱却したわけだ。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
製造業の利益減少に 歯止めがかからない
2012年6月23日号法人企業統計の2012年1~3月期速報によれば、経常利益の対前年同期比は、全産業で9.3%増、製造業で3.6%増となった。これだけを見ると、日本企業の利益が順調に伸びているような印象を受ける。しかし、昨年の1~3月期は、東日本大震災の影響で利益が著しく落ち込んだ時期だった。だから、伸び率が高くなるのは当然である。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
日本とギリシャは どこが違うのか?
2012年6月16日号ギリシャでは、総選挙後の連立交渉が決裂し、6月17日に再選挙が実施されることになった。財政支出の削減が強行されているので、社会の混乱が深まっている。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
消費税を増税すると 景気が悪化するか?
2012年6月9日号消費税増税に反対する論拠として、「景気に対する悪影響」が挙げられることが多い。「デフレ下で増税するとは何事か」「橋本内閣当時の1997年にも、消費税増税のために景気が悪化した」等々の議論である。こうした議論を評価しよう。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
消費税の適正課税に インボイスが不可欠
2012年6月2日号消費税について、軽減税率や転嫁の議論が行われるようになった。これまで、政治的な駆け引きの道具に使われるだけで不毛な議論が多かったので、こうした実質的議論が行われるようになったことを歓迎したい。ただし、どちらの課題も、インボイスの導入なしには実現困難な課題である。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
春の夜の幻だった 欧州安定・円安・株高
2012年5月26日号欧州の総選挙の影響で円が上昇し、株価も大きく下落した。2月以降に円安が進行して株価上昇が続き、これを「日本経済の転機」とはやす向きもあったのだが、結局は「春の夜の幻」。日本経済の状況は今後も厳しいと、再認識する必要があるだろう。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
逆進性に対処できぬ 欠陥構造の消費税
2012年5月19日号所得に対する消費税の負担率は、低所得者ほど高くなる傾向がある。この「逆進性」に対処するため、政府の増税提案では「給付付き税額控除」を行う。納税者には所得税額から一定額を控除し、控除し切れない人や所得税を納めていない人には給付金を支払う方式である。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
社会保険料徴収の 体制確立が急務だ
2012年5月12日号消費税増税問題が注目を集めている半面で、社会保険料については、あまり議論されていない。しかし、社会保障施策の主要財源は、保険料である。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
年金制度設計の過ちで 国家百年の計を誤った
2012年5月5日号公的年金も企業年金も、成長率と利回りに関する設定が誤っており、これが基本的問題だとこれまで述べた。このロジックは、わかりにくいかもしれない。しかし、大変重要なことなので、ややテクニカルな面もあるが、以下に説明しよう。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
企業年金・公的年金 必要なのは給付削減
2012年4月21日号AIJ投資顧問の年金消失事件をきっかけに、企業年金の積立金不足が深刻な問題として意識されるようになった。厚生労働省の調査によると、全部で578ある基金のうち、半数強の314基金で2011年3月期の年間の給付額が掛け金を上回った。4割近い212基金は、企業年金の積み立てがゼロだった。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
日本は復活できる その条件は何か?
2012年4月14日号先日、ある観光地を30年ぶりに訪れる機会があり、その変わりようにショックを受けた。30年前、子どもたちを連れて毎年訪れていた大型レジャー施設が、閉鎖されていた。建物も駐車場も駐車場へのゲートもそのまま放置され、人影だけがない。敷地内は雑草が一面に茂っている。