記事一覧:産業レポート Industrial Analysis115件
-
産業レポート Industrial Analysis
コーラでブームが再燃! 再び問われるトクホの是非
2012年10月20日号1991年に制度化されてから21年、トクホ(特定保健用食品)の登録点数が今年8月で1000品目を超えた。5000億円規模となったトクホ市場は、新たなジャンルの商品の発売もあり、再度のブームを迎えた。だが同時に、その効果が、必ずしも正しく伝えられていないという課題も残る。新局面に差しかかったトクホ市場の今後を検証する。
-
産業レポート Industrial Analysis
白熱するLCC陣取り合戦 急成長の猛威と死角
2012年10月6日号東京や大阪から札幌、福岡まで5000円──。従来のエアラインの常識を覆す低価格をもって、国内にLCC(格安航空会社)3社が就航した。今夏の平均搭乗率は85%と滑り出しは上々で、誕生1年で航空機10機体制を計画するなどその成長スピードは目を見張る。同時に欠航を繰り返すなど課題も浮上。急成長するLCCの猛威と死角を検証した。
-
産業レポート Industrial Analysis
航空機リース“戦国時代”に突入 欧米独占業界に挑む日本勢の成算
2012年8月25日号三井住友銀行などが6月、英国大手銀行、ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)の航空機リース事業の買収交渉を完了させ、保有・管理機体数で世界3位に躍り出た。邦銀だけではない。目下、総合商社や国内リース会社も軒並み投資を拡大させる。
-
産業レポート Industrial Analysis
4月の報酬改定で倒産が急増か 選別と淘汰の時代に入る介護業界
2012年8月18日号超高齢時代において介護業界は成長産業であるという期待から、建設業など異業種の参入が相次いでいる。しかし、国から受け取る介護報酬は3年に1度改定され、制度的なリスクが付きまとう。サービスへの要求レベルも高まるばかり。足元を見ると、中小零細企業の倒産が増え始め、期待と現実の乖離がうかがえる。報酬改定が実施された4月以降の最新事情を追った。
-
産業レポート Industrial Analysis
ネットスーパー参入企業の増加で 激化する“玄関先市場”争奪戦
2012年7月28日号インターネットを通じて食品や日用品を注文し、自宅などで受け取る「ネットスーパー」に参入する企業が増えている。スーパー業界の苦境が長引く中で、新たな成長市場としての期待は大きい。だが、現在のところ、一部の企業を除けば、黒字化には程遠い状況だ。各社の取り組みの現状を探った。
-
産業レポート Industrial Analysis
競争激化の飲料自販機市場 提携から統合への再編が始まる
2012年7月21日号長年、「自動販売機を制する者」が市場シェアと利益を握ってきた清涼飲料業界。だが、震災後の節電機運や競争激化により、自販機事業が享受してきた高収益性が揺らいだ。アサヒ飲料とカルピスが自販機事業の提携から経営統合に進んだように、生き残りを懸けた新たな業界再編が動きだしている。
-
産業レポート Industrial Analysis
【混迷極める復興の現場】 被災地だけじゃない! 全国で公共工事ブーム到来か
2012年6月30日号「3年間で15兆円」「10年間で200兆円」など、金額の大きさで話題になっているのは、6月に自民党が国会に提出した「国土強靭化基本法」なる法案だ。東日本大震災の発生によって、他の巨大地震が誘発される可能性が相次いで指摘される中、早急に対策を取らなければならないと指摘しているのだ。
-
産業レポート Industrial Analysis
予算はついても戦力が不足 混迷極める復興の現場
2012年6月30日号東日本大震災の発生後、およそ18兆円の予算が組まれ、年明けから本格化し始めた復旧・復興作業。しかし、例年の5~10倍にもなる工事の発注量に現場がついていけず、あちらこちらで混乱が起きている。さらに工事量が増えるとみられる秋以降、ますます作業の遅延が予想される。
-
産業レポート Industrial Analysis
世界が注目するイスラム金融 【Column】実務に悪影響を与えるイスラム金融への誤解と処方箋
2012年6月23日号日本の銀行や証券会社の取り組み事例も散見されるようになり、分野や程度の違いこそあれ国際金融界で働く人の間では、もはや常識となったイスラム金融。だが、一般的には、「イスラム圏のみの金融に興味はない」「テロリスト向けの金融ではないのか?」といった誤解・疑問を耳にすることも少なくない。
-
産業レポート Industrial Analysis
世界が注目するイスラム金融 ようやく動き出した日本
2012年6月23日号1990年代から本格的に普及し始めたイスラム金融。イスラム教の教義に沿ったイスラム金融は、オイルマネーを背景とした旺盛なインフラ投資などに積極的に利用されている。日本でも政府をはじめ、イスラム諸国でビジネス展開する企業や、メガバンクをはじめとする金融機関もその波に乗り遅れまいと動き始めた。その現状を追った。
-
産業レポート Industrial Analysis
【中古住宅ウォーズ】 3000万円も得をする! 新築vs中古シミュレーション
2012年6月9日号新築にこだわるあまりに、大都市圏から遠く離れた地方都市に家を求める人は多い。しかし、中古住宅事情に詳しい大垣尚司・立命館大学大学院法学研究科教授は、上手に中古住宅をリフォームして住むことで、ずいぶん節約になると説く。
-
産業レポート Industrial Analysis
異業種も市場に続々参入! 本格化する中古住宅ウォーズ
2012年6月9日号欧米と比べ、新築住宅の人気が圧倒的に高かった日本だが、空き家問題の広がりや、住宅購入年齢層の低所得化が進む中、国を挙げた中古住宅流通市場の形成が始まった。国は2020年までに市場倍増をもくろんでおり鼻息は荒い。
-
産業レポート Industrial Analysis
衰退市場がハイボールで回復 ウイスキー市場の“次の一手”
2012年6月2日号1980年代前半のピーク時から、規模が5分の1に縮小したウイスキー市場は、2008年のハイボールブームで息を吹き返した。市場が増加に転じる中、各社とも長らく出していなかった新商品を発売するなど、新たな動きもある。
-
産業レポート Industrial Analysis
どんぶり勘定がいまだ横行 住宅ローンという名の時限爆弾
2012年5月26日号リーマンショック以降、貸出先に困った銀行は穴埋めとして住宅ローン残高の拡大に走ってきた。その施策として顕著なのが低金利競争だ。しかしこのままいけば、銀行は住宅ローンにより首を絞められかねない。
-
産業レポート Industrial Analysis
生活に「香り」を求め始めた日本人 消費財から商業施設まで活用広まる
2012年5月19日号「無臭こそが美徳」と考えていた日本人が、これまでは考えられなかった強い香りを好むようになってきた。香りを前面に押し出した洗濯用柔軟剤のヒットや、アパレル店舗のフレグランス効果。「香りビジネス」の最前線を追う。
-
産業レポート Industrial Analysis
JAL +1000円でもうかる謎 ANA国内線刷新と真っ向勝負
2012年5月12日号事業規模やサービス内容でビジネスモデルが類似しているJALとANA。だが、国内線の上位クラスでは異なるサービスを展開している。それぞれの狙いと採算性を探った。
-
産業レポート Industrial Analysis
関西から始まるコンテンツ獲得競争 営業のJCOMに価格のケイオプ 関西の情報通信3社に見る実力
2012年5月12日号「目標を達成しました」お立ち台に立った上役がマイクを通して成績上位者の活躍を発表すると、営業担当者たちからいっせいに拍手が起きた。これは全国で戸別訪問の営業社員約2500人を擁するJCOMの毎朝の光景だ。
-
産業レポート Industrial Analysis
関西のネット回線争奪戦から 始まるコンテンツ獲得競争
2012年5月12日号地上デジタル放送開始によるテレビ特需が終わり、インターネット回線の提供事業者による顧客の奪い合いが激しさを増している。中でも関西は全国随一の厳しさだ。市場の飽和を迎えつつある中で、モバイル向けコンテンツを獲得する新たな競争に突入する。
-
産業レポート Industrial Analysis
復興バブルでも収益は低成長 苦戦するゼネコン業界の今後
2012年5月12日号昨年3月に起きた東日本大震災からおよそ1年。膨大な量となったがれきの処理や福島県を中心とした除染事業、そして被災したインフラの復旧に本格的な街の再建に至るまで、復興バブルのメニューは幅広く、投じられる公費は約18兆円と巨額だ。しかし、主役となるゼネコン各社は意外にも苦戦を強いられている。
-
産業レポート Industrial Analysis
熱狂が冷めた“政官民”連携 正念場を迎える日本勢の原発輸出
2012年5月5日号世界が原子力発電所の建設計画に沸き立った“原子力ルネサンス”に乗り遅れまいと“政官民”が手を組み、立ち上がった原発輸出のオールジャパン体制だったが、福島原発の事故で先行きは不透明に。原発輸出ビジネスの最前線に迫った。