記事一覧:マーケット・人物2504件
-
World Scope ワールドスコープ
【from アジア】 成長鈍化続くインド 内需低迷の四つの要因 ノンバンク問題に要注意
2019年10月12日号インド経済が減速の一途を辿っている。実質GDP成長率は、昨年1~3月期に前年同期比8.1%を記録して以降は成長鈍化が続き、今年4~6月期には同5.0%と、約6年ぶりの低水準に陥った。これまでアジアでも屈指の高成長を続けてきただけに、現地では懸念の声が上がっている。そこで、本稿では足元のインド景気減速の要因を探るとともに、今後を展望したい。
-
World Scope ワールドスコープ
【from 米国】 「スーパーリッチ卒業生から巨額の寄付金をゲットせよ」 それが大学経営の鍵!?
2019年10月12日号「私たちの母校の学部に新しいディーン(学部長)が誕生しました。南カリフォルニア支部同窓会会員の皆さん、お祝いを兼ねてぜひ集まりましょう! 会費は15ドル。1ドリンク付きです」
-
数字は語る
国際経済による下振れリスク 過剰な保険は行き過ぎる緩和を招く恐れも
2019年10月12日号注目の9月の金融政策は、ユーロ圏・米国は追加緩和、日本は現状維持だったが、経済物価の情勢判断には共通点が相当見られた。雇用・消費は良いが、世界経済の減速や貿易摩擦の影響で輸出・生産は弱めで、物価は目標に届かず、貿易政策とそれを巡る不確実性による下振れリスクが大きいといった点だ。
-
金融市場 異論百出
「金融は人気がない衰退産業?」 北欧で返ってきた予想外の答え
2019年10月12日号本誌の前号の特集は「銀行・証券断末魔」だった。実際、金融機関に勤める若い世代に話を聞くと、明るい将来を描けていない人が多い。その理由の一つは、キャッシュレス化や人工知能(AI)などを用いたフィンテックの普及によって、人員が大幅に削減されるのではないかという懸念にある。
-
為替市場 透視眼鏡
米中交渉が市場の呪縛解く端緒 1ドル100円への緩急にも影響
2019年10月12日号世界のリスクオフ症状はシンクロし、一段の悪化に陥るかどうかの土俵際に来ている。踏みとどまるための鍵は何か。
-
数字は語る
高校無償化制度のスタートから約10年 政策効果の測定を
2019年10月5日号2010年度に始まった高校無償化制度。所得制限が設けられるようになったりといった制度の変更も行われたものの、作られてからおよそ10年がたつ。
-
金融市場 異論百出
ドラギECB総裁が 追加緩和で「ドラキュラ伯爵」とされた理由
2019年10月5日号独大衆紙「ビルト」は、ドラキュラ伯爵に引っ掛けて欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ総裁がマント姿で2本の牙をむく合成写真を載せた(9月13日)。
-
商品市場 透視眼鏡
サウジ施設攻撃で浮上した 地政学リスクが原油押し上げ
2019年10月5日号原油相場が乱高下している。
-
World Scope ワールドスコープ
【from 中国】 SNS主役世代が 中国大企業の 雇用姿勢を変えるか
2019年10月5日号今でこそ中国を代表する企業といえばアリババ、テンセント、ファーウェイの名が挙がるが、かつてはハイアールがその地位を担っていた。
-
World Scope ワールドスコープ
【from 欧州】 合意なき離脱の序曲は 物流の大混乱 国境復活が生む阿鼻叫喚
2019年10月5日号英国の欧州連合(EU)からの合意なき離脱が目前となった今、最も心配すべき点は物流での混乱だ。
-
チェンジリーダーの哲学
小宮 暁(東京海上ホールディングス社長)
2019年10月5日号先を見通す上で、まず前提となるのが保険の本質は何かということです。
-
特別対談
【豪華対談】 池井戸潤(作家)×山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所 所長)
2019年9月28日号ノーベル賞学者とベストセラー作家。その間には、スポーツが取り持った縁があった。選手として、作家として共にラグビーに向き合った二人の対話が、ワールドカップ開幕に際して実現。日本のラグビーに、そしてあらゆる組織や人材にとって、今、真に求められるものとは?
-
数字は語る
2019年の財政検証を読む 低年金問題をどう解決するか
2019年9月28日号年金財政の健全性は、年金財政の健康診断に相当する「財政検証」を少なくとも5年に1度実施することで確かめる。厚労省は8月下旬に2019年の財政検証を公表した。
-
金融市場 異論百出
キャッシュレス化によって 「ステルス値上げ」が進む理由
2019年9月28日号米国の小売店や飲食店での支払いにおけるキャッシュレス化は、クレジットカードかデビットカードが主流になっている。非接触型のアップルペイ、グーグルペイを使っている人も一部いるが、日本で増えてきたQRコード式の支払いを店舗のレジで見掛けたことは一度もない(欧州も同様)
-
金利市場 透視眼鏡
世界の長期金利上昇の契機は 日本の超長期国債利回り急上昇
2019年9月28日号米中貿易摩擦の緩和への期待と、それに伴う株高も影響した格好だが、わが国の超長期国債利回りの急上昇が引き金となったようだ。マイナス金利が定着したわが国の投資家は、より高い利回りを求めて米国や欧州の債券への投資を拡大させた。それは、日本国債の利回りが上昇すれば欧米長期金利が上昇しやすいことを意味する。
-
World Scope ワールドスコープ
【from 中国】 米中貿易戦争をきっかけに イノベーション拠点へ脱皮を図る江蘇省
2019年9月28日号中国のイノベーションといえば、ドローンやスマートスピーカーなどの電子機器や、ゲームやSNSアプリなどのソフト開発で世界的に注目された深圳、大学や政府機関からのスピンアウトで中国の研究開発の中心となっている北京、外資系企業・金融機関が集中し、イノベーションの基盤が整った上海、これら3都市がビッグ3といわれる。
-
World Scope ワールドスコープ
【from 米国】 国民が苦しむ通商問題を 再選の「道具」にするトランプ大統領の危うさ
2019年9月28日号マーケットなどに日増しに影を落としている米中貿易摩擦──。9月1日に発動された4回目の追加関税によって、米国の消費者や企業への負担が増しており、国内問題にもなってきた。
-
Special Interview
【特別インタビュー】 中曾 宏(前日本銀行副総裁、大和総研理事長)
2019年9月21日号米連邦準備制度理事会(FRB)が約10年半ぶりに利下げを決め、金融緩和を続ける日本を含めて、主要国はリーマンショック(世界金融危機)直後以来の緩和局面に再び入る。「史上最長の景気拡大局面」にある米国に象徴されるように、好況の下でなぜ利下げなのか。緩和競争に陥る恐れはないのか──。中曾宏・前日本銀行副総裁(大和総研理事長)に聞いた。
-
数字は語る
数十年で激変した「世帯構成」 政府が示すサンプルはすでに「標準」ではない
2019年9月21日号昭和49(1974)年には、このような世帯が14.6%と最も多く、まさに「標準世帯」であった。しかし、その後世帯構成は変化し、現在最も多いのが1人世帯・無業(17.0%)であり、次いで1人世帯・有業(15.7%)、2人世帯・無業(13.7%)と高齢者や単身者の多さが窺われる。また、4人世帯・有業者2人の世帯が6.8%と、専業主婦(主夫)よりも共働き世帯の方が多いようだ。
-
金融市場 異論百出
「トランプとナバロ」の関係が 世界経済の今後を占う鍵となる
2019年9月21日号「貿易戦争は良いことだ。勝つのは簡単だ」「私はタリフ(関税)マンだ」。ドナルド・トランプ米大統領は中国などとの貿易戦争を本格化させ始めた際にそう語った。しかし、中国は彼が当初期待したような反応を全く見せてくれない。