記事一覧:マーケット・人物2504件
-
チェンジリーダーの哲学
清水喜彦(SMBC日興証券社長)
2020年1月18日号SMBC日興証券は今春、金融機関では異例の週休4日制を導入する。介護離職などを防ぐ目的だが、清水喜彦社長は金融サービスの質を向上させる戦略的な狙いも込める。
-
為替市場 透視眼鏡
リスクオン先行も年末100円へ 1ドル110円超は続かない
2020年1月18日号2020年になって数カ月は、昨年末からのリスクオンの諸条件が優勢とみる。昨年後半にFRB(米連邦準備制度理事会)は3回利下げし、米国の住宅価格と株価を持ち直させた。トランプ大統領は、選挙戦術の一環で中国との貿易戦争を一時棚上げにしつつある。
-
金融市場 異論百出
「タンス預金」のグレー資金を あぶり出すのに効く英国式とは
2020年1月18日号先日、英国に出張した際、同地の銀行が猛烈なスピードで支店を削減しているという話を聞いた。
-
数字は語る
政府の経済対策 成長力の強化には物足りない
2020年1月18日号政府は2019年12月に、台風などの災害復旧や、東京五輪後の経済活力の維持などを柱とした経済対策を打ち出した。事業規模は26兆円に上り、政府は、実質GDPを1.4%押し上げると試算している。
-
チェンジリーダーの哲学
スタニスラブ・ベセラ(P&Gジャパン 社長)
2020年1月11日号世界最大の消費財メーカーであるP&G(プロクター・アンド・ギャンブル)。P&Gジャパンのスタニスラブ・ベセラ社長は、テクノロジーは「ツール」だと断じる。彼らが今「リーダーになりたい」と考えているのはいったいどんな分野なのか。
-
チェンジリーダーの哲学
パット・ゲルシンガー(VMware CEO)
2020年1月11日号ソフトウエアの仮想化技術を手掛ける米IT大手VMware(ヴイエムウェア)が、クラウド化の波に乗って好調だ。率いるのは、米半導体大手インテルでCTO(最高技術責任者)を務めた経歴を持つパット・ゲルシンガーCEO(最高経営責任者)だ。米求人情報大手グラスドアの2019年の「全米ベストCEO」にも選ばれたゲルシンガー氏に、テクノロジーのトレンドの読み方を聞いた。
-
商品市場 透視眼鏡
強弱材料が入り交じる金相場 20年は1300~1600ドル
2020年1月11日号2019年の金相場は、5月末に1トロイオンス当たり1300ドル、6月下旬に1400ドル、8月上旬に1500ドルと次々に節目の水準を突破し、9月4日には1557ドルと6年ぶりの高値を付けた。
-
チェンジリーダーの哲学
スチュワート・バターフィールド(Slack CEO)
2020年1月11日号昨年上場した米スラック・テクノロジーズ(Slack)は、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが7.3%を出資していることでも知られる。ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は、Slackのどこに魅力を感じたのか。Slackのスチュワート・バターフィールドCEO(最高経営責任者)兼共同創業者に聞いた。
-
新社長 Who's Who
ジム・ライアン(Jim Ryan)/ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2020年1月11日号「最大の課題は、社員を自己満足に陥らせないことだ。成功は自動的に得られるものではない。油断すれば簡単に失敗する」
-
数字は語る
いずれ問題を引き起こす 「オーバーシュート型コミットメント」の再考を
2020年1月11日号金融政策の限界論が内外で高まる中、物価目標の達成・維持への信認は低下しており、米欧の中央銀行は金融政策の見直しに取り組み始めた。日本銀行は2016年9月に枠組みを変えたが、その一つの柱である「オーバーシュート型コミットメント(消費者物価上昇率の実績値が安定的に物価目標を超えるまで、通貨供給量の拡大を継続)」に、市場関係者などから再考を促す声が上がっている。
-
金融市場 異論百出
「マイナス金利」解除の国が登場 日本も具体的議論を始めるべき
2020年1月11日号2019年秋以降、マイナス金利政策の是非を巡る議論が世界的に活発だ。9月に欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ前総裁は、マイナス金利深掘りなどの追加緩和策を強引に決定した。中央銀行であるドイツ連邦銀行の資料によると、その影響もあって11月時点のドイツでは、企業が保有する預金口座の58%、個人が保有する預金口座の23%にマイナス金利や口座維持管理料が適用されていた。
-
数字は語る
成長が減速しても海外旅行者数の増加が 最も期待できる中国
2019年12月28日号2020年にインバウンド観光客4000万人という政府目標を達成できるかどうかは微妙なところだ。オリンピック・パラリンピックの年には通常の観光客が敬遠する傾向もあり、あと一工夫が求められる。
-
新社長 Who's Who
長澤仁志(ながさわ・ひとし)/日本郵船
2019年12月21日号日本郵船のトップ交代としては“異例”のタイミングだった。4月末、当時の社長で現会長の内藤忠顕は、連結子会社の日本貨物航空(NCA)の不祥事に関連する特別損失計上と、長澤仁志(当時は副社長)の後継指名を同時に発表した。
-
数字は語る
なぜ公立病院の 再編統合が必要なのか
2019年12月21日号国の財政と比較し、マクロ的に見る限り地方財政に余裕があるのは確かだが、厳しい財政状況に直面する自治体も増えてきている。この一つの象徴が、2019年4月に財政危機の宣言を行った新潟県だろう。
-
金融市場 異論百出
食材が20~30%値上がりしても 「インフレ目標2%」が遠い理由
2019年12月21日号黒田東彦総裁が率いる日本銀行が、年率2%のインフレ目標を2年程度で達成すると宣言して国債の大規模な購入などの異次元金融緩和策を開始したのは、2013年4月のことだった。それからこの10月までに6年半が経過した。
-
金利市場 透視眼鏡
米利下げは株価割高感解消狙い 株価大幅下落なら追加利下げも
2019年12月21日号FRB(米連邦準備制度理事会)が利上げから一気に利下げに転じた2019年も終わりに差し掛かっているが、11月の米雇用統計では雇用と賃金の強い伸びが確認されており、米国経済の底堅さが確認された。
-
株式市場 透視眼鏡
業績回復織り込んだ日本株 来年は試練の年となる
2019年12月14日号米中貿易問題に翻弄されたものの、今年の世界の株式市場は日本を含めておおむね昨年末比プラス圏内で推移している。企業収益や経済成長率が必ずしも期待を上回ったとはいえないので、昨年末の急落がいかに投資家の期待を引き下げた結果だったかが推察できる。
-
金融市場 異論百出
「気候変動」は経済政策に影響大 音楽ライブもF1も環境配慮へ
2019年12月14日号英国の世界的人気ロックバンドであるコールドプレイは最近、地球環境への悪影響を相殺できる手段が見つかるまで世界ツアーは実施しないと宣言した。「われわれは1~2年かけて、サステイナブルなだけでなく(環境に)有益となる方法を見つけていく」(英公共放送「BBC」より)。
-
数字は語る
増税後の消費の腰折れは回避 子育て世帯の負担は減少
2019年12月14日号家計の購買力は消費増税後もさほど低下していないようだ。世帯の平均的な生計費を表す消費者物価指数(CPI)の前年比伸び率は、価格変動の大きい生鮮食品とエネルギーを除いて、2019年10月に前月から0.2%ポイント高まった。14年4月の前回増税時に1.8%ポイント高まったことに比べると、物価の上昇幅はかなり小さい。
-
為替市場 透視眼鏡
持続力欠く1ドル110円超相場 視界良好なドルベース投資も
2019年12月7日号2020年の米景気と株価に堅調を保つ条件がそろいつつある。3回の利下げに続いて、米トランプ政権が大統領選挙に向けて米中摩擦緩和を演出すれば、ドル円は105~110円から上値を試す場面もあり得る。