記事一覧:マーケット・人物2504件
-
短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
インフレターゲット論再考
2012年7月28日号日本銀行が「事実上のインフレーション・ターゲティング(IT)」を採用したといわれている。「事実上」の意味するところは何か。誤解はないか。ITを正しく理解すると共に、今後の日銀の課題を指摘する。
-
短答直入
三木谷浩史(楽天会長兼社長)
2012年7月28日号楽天は今年7月1日、約2年間の移行期間を経て、社内公用語の英語化に踏み切った。その狙いや意義について聞いた。
-
早耳聞耳
芦邉洋司(日立コンサルティング社長) 日本もボーイング787に学べ BtoBも“共感”と“共創”の時代
2012年7月28日号「ボーイング787の設計、製造に日本企業も学ぶべきだ」。そう語るのは日立製作所の100%子会社、日立コンサルティングの芦邉洋司社長だ。
-
株式市場 透視眼鏡
マクロ・ヘッジファンドの逆 リスク資産の買いが有効
2012年7月28日号マクロ・ヘッジファンド(以下マクロ)は主として先物を用い、世界中の株式・債券・通貨に買いや売りのポジション(取引残高)を取ることにより利益を得るタイプのヘッジファンド。調査会社ヘッジファンドリサーチ(以下HFR)は今年3月末の運用資産を4686億ドル(約37.5兆円)と推計している。
-
Data Focus データフォーカス
通じにくくなった中国の意図 返還後15年の香港の現状
2012年7月28日号久しぶりに深センに行ってきた。珠江デルタ地域の景気実態を調査するのが目的であったが、香港返還の記念日(7月1日)と重なったためか、訪問先での議論はもっぱら香港に関するもの。表向きは香港返還15周年の祝賀ムード一色であったが、実際には、中国は香港の現状をかなり深刻に受け止めているようだった。
-
金融市場 異論百出
日米が追加緩和に慎重姿勢 BISが警告する四つの弊害
2012年7月28日号7月12日の金融政策決定会合で、日銀は資金供給オペの札割れ対策は発表したものの、追加緩和策には踏み込まなかった。バーナンキFRB議長は7月17日の米議会証言で、労働市場の停滞やデフレリスクが顕在化した場合の四つの追加緩和策を提示したものの、今はその導入に慎重な態度を示した。
-
短答直入
嶋本 正(野村総合研究所社長)
2012年7月21日号膨大な量のデータをスピーディに分析し社会や経営に生かす「ビッグデータ」ビジネス。最前線を走る企業にその意義と活用を聞いた。
-
金融市場 異論百出
観光客も自動車保有者も減少 現地で見えたギリシャの実態
2012年7月21日号「私も給料を50%カットされました」。先日、ギリシャのアテネで、政府機関のエコノミストに公的部門の支出削減状況を尋ねたとき、彼はそう答えた。年金の支給額は既に30%カットされている。
-
Data Focus データフォーカス
実質賃金低下とデフレの連鎖 金融緩和では断ち切れない
2012年7月21日号デフレとは「持続的な物価下落」を指すというのが公式の用法のはずであるが、日常的には「経済の低迷した状況」を総称するものとして使われている。そして、デフレ脱却を求める人々の中には、「持続的な物価の下落」さえ止めれば、「経済の低迷した状況」からも脱却できると思っている人も少なくないようである。
-
株式市場 透視眼鏡
安定した収益を期待するなら 低PBRかつ高利益率の銘柄
2012年7月21日号投資環境が厳しくなる可能性もある環境下では、下値不安が小さいと思われる銘柄を、選別の候補にしたい。そこで、PBR(株価純資産倍率)に注目する。ただ、PBRが低い銘柄に単純に投資をすればいいわけではない。
-
短答直入
加藤泰彦(三井造船社長)
2012年7月14日号造船事業は苦境が続く。総合重機メーカーの造船比率は10%以下だが、ほぼ専業の三井造船は50%を超える。社長の危機意識を聞いた。
-
早耳聞耳
鈴木みゆき(ジェットスター・ジャパン社長) 搭乗率だけでは語れないLCCの収益源は付帯収入
2012年7月14日号7月3日に成田空港を拠点として国内線の就航を始めたLCC(格安航空会社)のジェットスター・ジャパン。鈴木みゆき社長は、通信会社やメディアなど、エアラインとは異なる世界で実績を挙げ、6ヵ月前に転籍してきたばかりだ。
-
週刊ダイヤモンド編集長インタビュー
津賀一宏(パナソニック社長)
2012年7月14日号ニッポンの家電メーカーの苦境が鮮明になる中、2012年3月期に過去最悪の7721億円の赤字に沈んだパナソニック。復活への道はあるのか。6月に就任した津賀一宏社長に聞いた。
-
株式市場 透視眼鏡
欧米金融緩和に消費税引き上げ 日本株の反発幅はその契機次第
2012年7月14日号欧州や米国、中国に比べてファンダメンタルズが良好な日本。だが日本株は他市場以上に売り込まれて割安感が強い。いずれ反発すると予想するが、反発力はその契機次第で異なるだろう。欧米の金融緩和がきっかけならば約2割上昇、中国の景気回復ならば3~4割、消費税率引き上げで約5割といったシナリオを描いている。
-
Data Focus データフォーカス
日本の低い国債金利が財政の 健全性の証明にならない理由
2012年7月14日号消費税増税に反対する意見として次のような見解がよく示される。「日本の国債の金利が低い(国債価格が高い)状況が続いているのだから、市場は日本の財政が健全だと判断している。だから、いま消費税増税をあわてて実施する必要はない。景気対策として財政を拡大させるべきだ」。
-
金融市場 異論百出
欧州銀行同盟議論の最中に沸く 深刻なLIBORスキャンダル
2012年7月14日号一体、英国の銀行文化はどうなってしまったのだ?」(「ガーディアン」紙7月3日)。「英国の銀行文化は地獄行き。もはや大切にする必要はない」(「インディペンデント」紙7月1日)。現在、出張でロンドンにいる。英マスメディアは「LIBORスキャンダル」の報道で沸騰している。
-
短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
欧州債務危機と中央銀行
2012年7月14日号米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、そして日本銀行の金融政策が大転換を迎えている。物価安定と金融システム安定のトレードオフという困難な問題に直面しているのだ。累増する国債残高が金融システムに組み込まれ不安定化する中、どのような両立を図るか。各国中央銀行のチャレンジと、政策議論を隔週で展開する。
-
Interview
鵜浦博夫(日本電信電話(NTT)社長)インタビュー
2012年7月14日号今年6月に社員約22万人を擁するNTTグループのトップに就任した鵜浦博夫氏。持ち株会社に10年間在籍し、中期経営計画の策定に携わってきた経験を持ち、名実共にグループ経営のかじ取りを担うことになった。今後の経営や規制論について聞いた。
-
新社長 Who's Who
宮坂学(ヤフー)
2012年7月14日号今年6月、ヤフーグループの社員約5000人が都内に集まり、「爆速」と書かれたうちわを手に「オー」とこぶしを上げた。最近はうつむき気味であった社員がぱっと上を向いた瞬間であった。
-
早耳聞耳
菊地史朗(アサヒ飲料社長) カルピス買収で販売チャネル拡大 震災で生まれた「水」の新需要
2012年7月7日号乳酸菌飲料会社のカルピスの買収により、飲料業界4位から伊藤園を抜き3位に浮上したアサヒ飲料。菊地史朗社長は、そのメリットを「研究開発費や間接費の削減などのコスト削減効果だけではなく、両ブランドの相互乗り入れによる売り上げ拡大効果も見込める」と強調する。