記事一覧:Key Wordで世界を読む291

  • Boeing crisis(ボーイング危機)

    Key Wordで世界を読む
    Boeing crisis(ボーイング危機)

    2019年3月30日号  

    米ボーイングは米同時多発テロ「9.11」以来の危機に直面しているのだろうか。3月11日のニューヨーク株式市場で同社株は前週末比で一時13.5%も暴落。「9.11」後の取引再開日(2001年9月17日)に匹敵するほど激しく下げたのだ。

  • London patient(ロンドン患者)

    Key Wordで世界を読む
    London patient(ロンドン患者)

    2019年3月23日号  

    伝記映画「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットでエイズウイルス(HIV)への関心があらためて高まっている中、HIVに感染していた患者が完治(cure)した可能性があるとの研究結果が英科学誌ネイチャーで発表された。

  • Green New Deal(グリーン・ニューディール)

    Key Wordで世界を読む
    Green New Deal(グリーン・ニューディール)

    2019年3月16日号  

    温室効果ガス排出(greenhouse gas emissions)を実質ゼロにする「カーボンニュートラル(carbon neutral)」。これを10年で達成するという野心的な「グリーン・ニューディール(the Green New Deal)」が米政界でにわかにホットな議題になってきた。

  • Valentine’s Day breakup(バレンタインデー破局)

    Key Wordで世界を読む
    Valentine’s Day breakup(バレンタインデー破局)

    2019年3月9日号  

    バレンタインデー破局(Valentine’s Day breakup)──。2月14日、米メディア上でこんな大見出しが躍った。米アマゾン・ドット・コムがニューヨーク市での「第2本社(通称HQ2)」計画を白紙撤回すると発表したからだ。

  • Disunited Kingdom(分裂王国)

    Key Wordで世界を読む
    Disunited Kingdom(分裂王国)

    2019年3月2日号  

    「連合王国(United Kingdom)」というよりも「分裂王国(Disunited Kingdom)」が現実──。ルクセンブルクのクサビエ・ベッテル首相が2月11日の記者会見で、欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)で迷走する英国を皮肉った。

  • Permian boom(パーミアンブーム)

    Key Wordで世界を読む
    Permian boom(パーミアンブーム)

    2019年2月23日号  

    米テキサス州西部からニューメキシコ州にまたがるパーミアン盆地。ここがシェール革命(shale revolution)の中心地として空前のブームに沸いている。「パーミアンブーム(Permian boom)」の到来だ。

  • quantitative tightening(量的引き締め)

    Key Wordで世界を読む
    quantitative tightening(量的引き締め)

    2019年2月16日号  

    世界の市場関係者にとって最大の関心事は何か。ひょっとしたら、世界景気減速や米中貿易戦争以上に「量的引き締め(quantitative tightening=QT)」かもしれない。

  • surveillance capitalism(監視資本主義)

    Key Wordで世界を読む
    surveillance capitalism(監視資本主義)

    2019年2月9日号  

    デジタル世代向けの『資本論』(Das Kapital for the digital generation)──。こんな見出しが英高級紙タイムズの書評を飾った。『資本論』とはもちろんカール・マルクスの大著のことだ。1月中旬に『監視資本主義の時代(The Age of Surveillance Capitalism)』が発売になると、たちまち大反響を呼んだ。著者は米ハーバード大学ビジネススクール名誉教授のショシャナ・ズボフ氏。デジタル社会の到来とともにプライバシーの問題がクローズアップされる中、最強の論客が700ページ近い大著を発表したからだ。

  • destroyer of newspapers(新聞の破壊者)

    Key Wordで世界を読む
    destroyer of newspapers(新聞の破壊者)

    2019年2月2日号  

    米新聞業界のリストラはこれから一段と加速するのだろうか。「新聞の破壊者(destroyer of newspapers)」との異名を持つヘッジファンドが米大手新聞社ガネットに狙いを定めて敵対的買収(unsolicited offer)に乗り出したのだ。

  • Apple shock(アップルショック)

    Key Wordで世界を読む
    Apple shock(アップルショック)

    2019年1月26日号  

    年明け早々、「アップルショック(Apple shock)」が世界の株式市場を直撃した。世界最大級のIT(情報技術)企業である米アップルをめぐって業績不安が高まり、各国の主要株式指数は軒並み大幅安になった。

  • attack on the Fed(FRB攻撃)

    Key Wordで世界を読む
    attack on the Fed(FRB攻撃)

    2019年1月19日号  

    第1の権力者が第2の権力者を首にできるのだろうか? このような議論が米国で沸き上がっている。第1の権力者は言うまでもなく大統領。では第2の権力者は? 連邦準備制度理事会(FRB)議長だ。

  • end of Europe(欧州の終わり)

    Key Wordで世界を読む
    end of Europe(欧州の終わり)

    2019年1月12日号  

    フランスは大規模な反政府運動「黄色いベスト(Yellow Vest)」に揺れ、英国は欧州連合(EU)との合意がないままでEU離脱(ブレグジット)に突き進み、ポピュリスト政権下のイタリアはEUによる制裁を辛うじて免れた──。

  • new French Revolution(新フランス革命)

    Key Wordで世界を読む
    new French Revolution(新フランス革命)

    2018年12月22日号  

    1789年のフランス革命を経験したフランスにとって大規模抗議デモ(large-scale protests)はお家芸なのだろうか。燃料税引き上げをきっかけにフランス各地で反政府デモが広がり、一部は暴徒と化して警察と衝突する事態へ発展した。「黄色いベスト運動(Yellow Vest movement)」だ。デモの中心となったパリでは、凱旋門付近やシャンゼリゼ通りなどで自動車が放火されて燃え上がり、有名ブランド店の窓ガラスが割られた。

  • Apple rout(アップルの敗走)

    Key Wordで世界を読む
    Apple rout(アップルの敗走)

    2018年12月15日号  

    11月27日のニューヨーク株式市場。米アップルが株式時価総額世界一の座を米マイクロソフトに明け渡した。時価総額の順位で両社が入れ替わるのは2010年以降で初めて。米ブルームバーグ通信のサイト上では「アップルの敗走でマイクロソフトは世界で最も価値ある企業に躍り出た(Microsoft Becomes World's Most Valuable Company After Apple Rout)」との見出しが躍った。

  • crude crash(原油暴落)

    Key Wordで世界を読む
    crude crash(原油暴落)

    2018年12月8日号  

    欧米メディア上では「原油暴落(crude crash)」という見出しが躍っている。本当なのか? 数字の上では「暴落」という表現を使っても大げさではない。何しろ、原油価格は短期間のうちに直近の高値から30%も値下がりしたのである。10月初めに4年ぶりの高値を付けたばかりだというのに、一気に弱気相場(bear market)入りとなった(弱気相場は高値からの20%以上の下落)。

  • streaming cold war(ストリーミング冷戦)

    Key Wordで世界を読む
    streaming cold war(ストリーミング冷戦)

    2018年12月1日号  

    米エンターテインメント業界を舞台に「ストリーミング冷戦(streaming cold war)」が勃発しようとしている──。各社が自社コンテンツの囲い込みに一斉に乗り出しており、冷戦時代の東西陣営のようににらみ合う状況になりそうなのだ。

  • superstar city(スーパースター都市)

    Key Wordで世界を読む
    superstar city(スーパースター都市)

    2018年11月24日号  

    スーパースター都市(superstar city)はますます強くなっていくのだろうか。米アマゾン・ドット・コムが第2本社の候補地として選んだのも、どうやらスーパースター都市なのだ。

  • Trump of the tropics(熱帯のトランプ)

    Key Wordで世界を読む
    Trump of the tropics(熱帯のトランプ)

    2018年11月17日号  

    「息子が同性愛者ならば死んでもらった方がマシ」「同僚の女性議員は醜過ぎてレイプできない」「地球温暖化は作り話にすぎない」「人を殺さない警察官は警察官ではない」──。このような発言をする人物が人口規模で世界第5位、経済規模で世界第8位の大国のリーダーに選ばれた。10月末のブラジル大統領選挙で勝利したジャイル・ボルソナーロ下院議員だ。元軍人で極右のポピュリスト(far-right populist)である。

  • blue wave(ブルーウエーブ)

    Key Wordで世界を読む
    blue wave(ブルーウエーブ)

    2018年11月10日号  

    11月6日の米中間選挙(midterm elections)が目前に迫っている。2年前にホワイトハウスを共和党の現大統領ドナルド・トランプ氏に明け渡し、苦渋を味わい続けてきた民主党は「ブルーウエーブ(blue wave)」に期待を寄せている。

  • Davos in the desert(砂漠のダボス)

    Key Wordで世界を読む
    Davos in the desert(砂漠のダボス)

    2018年11月3日号  

    若き王位継承者であるムハンマド皇太子を旗振り役にして、外資導入をテコにした改革路線(reform campaign)を進めているサウジアラビア。その象徴が同皇太子主催の経済フォーラム「砂漠のダボス(Davos in the desert)」だ。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 副編集長 千本木啓文

    農協から届いた「抗議文」を読んで、しばし感傷に浸る

     JA全中から毎年、抗議文をもらうのですが、今年は雑誌の発売前に届きました。特集の一部を「組合長165人が“辛口”評価 JA上部団体の通信簿」としてダイヤモンド・オンラインで先に配信したからです。
     抗議文は、「19万人の農協役職員の0.2%の意見で記事が構成されており、(中略)偏った先入観を植え付ける意図があった」として、続編の配信中止を求める内容でした。
     組合長ら幹部200人超を含む役職員434人の声には傾聴する価値があるはずです。抗議文を読み、自分は若いと思い込んでいる人が鏡に映った老いた姿を見て、こんなはずはないと怒っているような印象を持ちました。自戒を込めて、鏡のせいにしてはいけないと思いました。

  • 編集長 浅島亮子

    ロングセラー第9弾でも攻め続ける農業特集

     今年も人気企画「儲かる農業」特集の第9弾が刷り上がりました。身内ながら感心するのが、毎年新しいコンテンツを加えて特集構成を刷新していることです。今回の新ネタは農協役職員アンケート。ロングセラー企画の定番を変えるには勇気が必要ですが、果敢に新機軸を打ち出しているのです。
     昨年、千本木デスク率いる農協問題取材チームは、共済の自爆営業などJAグループの不正を暴いたことが評価され、報道実務家フォーラム「調査報道大賞」優秀賞を受賞しました。訴訟に屈することなく、問題の本質を突く取材活動を貫いた結果と受け止めています。今回の特集でも粘り強い取材は健在。取材チームの熱量を存分に感じていただければ幸いです。

最新号の案内2024年5月11日号

表紙

特集儲かる農業2024

いよいよ儲かる農業が実現するフェーズに入った。「台頭する豪農」と「欧米のテクノロジー」と「陰の仕掛け人」が”令和の農業維新”というムーブメントを起こしている。他方、農業を牛耳ってきた旧来勢力である農協と農水省は、存在意義を問われる”緊急事態…

特集2家計・住宅ローン・株が激変! 金利ある世界

日本銀行が17年ぶりの利上げで金融政策の正常化に踏み出した。”金利ゼロ”に慣れ切った家計や企業経営、財政はどうなるのか。日本は「成長期待が持てない経済」から抜け出せるのか。それとも低金利は続き、物や資本が余った経済への道を歩むのか。「金利あ…