記事一覧:From Readers From Editors421件
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年6月23日号「良い社長」といっても、誰にとってなのかで結果は変わってきます。相手は株主・投資家なのか、従業員なのか、あるいは顧客・取引先か。また、アンケート方式なら回答者の属性に左右されるでしょうし、複数の指標の積み上げならその“設計”がものをいいます。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年6月16日号1990年代終盤に小売業界を担当していました。当時は小売り、不動産、ゼネコンが過剰債務業種の筆頭。ダイエーなどは営業利益と受取利息・配当金の合計を支払利息で除した「インタレスト・カバレッジ・レシオ」が1を切る年も。つまり本業の稼ぎでは借金返済どころか金利の支払いすらおぼつかない状況でした。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年6月9日号私が勤める会社は取り立てて規模が大きいわけではないが、一応欧州に子会社を持っている。だから間違いなくGDPRの適用対象である。ところが読み始めた途端にギブアップした。GDPRをはじめ、EEAにDMP、SCCなど普段見慣れない言葉のオンパレードに酔いそうになる。これでは横文字に弱い役員が多い当社では、対応が後手に回るはずだ。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年6月2日号個人データ保護の規則が随分厳しくなるらしい──。当初、GDPRにはその程度の認識だったのですが、内容を知るうちにその意味するところ、影響の大きさに衝撃を受けました。要するに、個人情報を集めてマネタイズに利用する「デジタル経済」そのものに再構築を迫る社会変革が始まるのだ、と。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年5月26日号「20世紀の宅配便は『送る人』と『受け取る人』の“想い”を繋ぐものであり、金銭的かつ感情的価値のあるモノが運ばれていた」元流通業界の証券アナリストで経営コンサルタントの松岡真宏氏が、ダイヤモンド・オンラインに寄せた記事の中で指摘しています。確かに学生時代、実家からの食料(時々は現金も)の詰まった小包はうれしかったものです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年5月19日号顕微鏡をのぞきながら極細の注射針で卵子に精子を直接注入する「胚培養士」。受精成功率が収入に直結する例もあり、腕次第では医師より稼げる──。今号の特集でそんな記事を読み、医療従事者の世界における需要変化とキャリアプランの多様化に驚かされました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年5月12日号19世紀の生物学者トマス・ハクスリーは「あらゆる分野について何かを知っていると同時に、何らかの分野については全てを知っているよう心掛けよ」と説きました。まさに「理想の教養人」像ですが、スマホで何でも検索できる時代に、単なる博覧強記に価値はありません。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年4月28日号毎週、ダイヤモンド・オンラインの記事を本誌に転載していますが、今週は経済評論家の山崎元さんの「新社会人が絶対に手を出してはいけない『マネー三悪商品』」を選びました。この1週間で最も読まれ、フェイスブックで4桁の「いいね!」を集めた人気記事です。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年4月21日号「働きマン」「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」など数々の大ヒットマンガを送り出した編集者で、現在は作家のエージェント会社、コルクの代表を務める佐渡島庸平氏によると、「時間当たりに摂取できる情報量が最も大きいのがマンガ」なのだとか。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年4月14日号0から1を生み出す「創業社長」に対し、ある程度の規模の会社を安定的に維持・成長させる「操業社長」という言葉があります。インタビューをして圧倒的に面白いのは創業者であることは言うまでもありません
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年4月7日号「KKO」というネット上のスラングがあります。「キモくてカネのないオッサン」を指すのですが、初めてこの言葉を知ったとき、暗たんたる気持ちになりました。主に、非正規雇用で収入もスキルも上がらないまま40歳前後を迎えた、いわゆる「就職氷河期世代の男性」をやゆした略語だというからです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年3月31日号現在、奈良市立一条高校の校長を務める藤原和博さんが常々言っていますが、何らかの「正解」に向かって全員で突き進むのが20世紀型社会だとしたら、21世紀は「正解が見えない社会」。価値観の異なる者同士が、議論を通じてお互いの考えを修正しながら「納得解」を探っていかなければなりません。そこでは、知識量に加え、思考力や判断力、表現力といった幅広い能力が求められます。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年3月24日号神道学者の三橋健氏が今号で「神社界で大切なのは権力よりも権威」と、一部の権力者による疑惑や事件に苦言を呈しています。また、神社本庁の“政治部隊”神道政治連盟は、安倍晋三首相とも距離が近く、もともと権力志向が強いようです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年3月17日号WPW症候群という持病があります。心臓の拍動を促す電気信号の通り道が2経路あって、普段は静かなのですが、何かの弾みで副伝導路が動きだすと極端に脈が速くなるというものです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年3月10日号50歳を過ぎてから、友人と飲むたびにセカンドキャリアのことが話題に上るようになりました。大企業に勤める友人の中には、あと2年ほどで役職定年になり、給料が減って主要な業務から外れる人もいます。人生100年だとすれば、まだ折り返し地点なのにキャリアが終わってしまうのです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年3月3日号編集後記を書く2人は、お互い、事前に何を書くかは知りません。上の段担当の私は今回、下記のようなことを書こうと考えていました……。ダイヤモンド社の創業者である石山賢吉は1913年の「経済雑誌ダイヤモンド」創刊号で「本誌の主義は算盤の二字を以て尽きます。本誌は是とするも非とするも総て算盤に拠り、算盤を離れて何物も無い」と記しました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年2月24日号祖母が「初めてトマトを食べたときは、こんな臭い食べ物があるのかと驚いた」と話していたのを思い出します。確かにトマトには独特のにおいがあります。思えばセロリやピーマンなど、なぜメジャーになっているのか不思議な野菜は少なくありません。納豆やチーズなどの発酵食品もしかりです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年2月17日号先日、喜寿を迎えた父に「自分史ノート」を贈りました。時代ごとに世の中の出来事や写真が載っていて、記憶を呼び覚ます手掛かりになるというものです。いまだに現役で働いていたのですが、この3月で仕事に一区切りをつけることになったこともあり、「この機会に書き残しておけば?」という意味だったのですが、今号の特集に「書き込み式・相続ノート」を収録したように、自分史をまとめることは遺言書作りの第一歩になるようです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年2月10日号AIが進化したとはいえ、人間が当然身に付けている「常識」や「倫理観」を持たせるのは難しいそうです。有名なAI開発プロジェクト「ロボットは東大に入れるか。」でも、「金属の棒に、バターで豆を張り付ける。棒の片方を火で炙ったら、どういう順番で豆が落ちるか」といった小学生レベルの理科の問題に、むしろ苦労したとか。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年2月3日号広島市の西隣にある田舎町に育ち、山の上の小学校まで徒歩で30分近くかけて通っていました。中高は広島市内に電車通学です。大学からは東京。キャンパスこそ都心でしたが、東久留米市の祖母宅に居候していました。就職して一人暮らしを始めたのは三鷹市。結婚後は川崎市にマンションを買いました。