記事一覧:From Readers From Editors421件
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年1月27日号大学のクラスメートで、卒業後は米国留学を経て外資系金融機関勤務、同じく外資系金融マンの夫と海外暮らしをしていた女性がいます。10年前に帰国、九州で創業130年という実家の家業を、夫と共に継いでいます。そこに至った詳しい経緯は聞いていませんが、先日、近況をやりとりする中で、「地元に『事業継承を余儀なくされた娘たちの会』というのがあって……」というコメントが。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年1月20日号子供のころ、父親から「明日できることは今日するな」と、よく言われました。大げさに言えば、これがわが家の“家訓”です。一見、怠け者の言い訳のようですが、真意は違います。テスト勉強など「今やるべきこと」を差し置いて、部屋の模様替えを始めてしまうような現実逃避型の自分に、「今やるべきことを最優先でやれ」と戒めていたのでしょう。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2018年1月13日号食後の血糖値急上昇を抑えるためには、「野菜を最初に」といったように食べる順番が大事なのだとか。それで思い出したのが、子供のころ、給食のときに指導された、おかず、ご飯、汁物を均等に順序よく食べる「三角食べ」です。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年12月30日号あらゆる分野について次の1年を予測する「総予測」特集。今でこそ他誌も年末年始の定番としていますが、オリジナルは本誌です。初回となる25年前の「1993年総予測」特集は、冒頭で「予測は断定的でないと役に立たない」と宣言し、全130項目を扱っています。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年12月23日号給与明細を見ると、「こんなに税金を取られているのか」といつもがくぜんとします。所得税や消費税が増税されれば家計の負担はさらに増すことになり、やり場のない怒りを抱く人も多いのではないでしょうか。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年12月16日号当編集部の部員は社内規定で個別株の売買を禁止されています。株価を左右するようなスクープネタをつかんだ場合、“インサイダー”になりうるからです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年12月9日号取材では、「日本人は温泉が好き。今後も温泉にまったく行かなくなるということはないでしょう」と語る関係者がいました。確かに、家族で旅行に行くとなれば、高い確率で温泉が候補に挙がりますし、周囲で「温泉が嫌い」というタイプは見たことがありません。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年12月2日号「表紙は中学の英語教科書風でいきましょう」との案を出した担当デスクに聞かれました。「ホライズンとクラウン、どっちが郷愁を誘いますかね、深澤さんは?」。実は、いずれでもなく、検定外の教科書で学びました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年11月25日号1989年入社組なので、「バブル世代」と呼ばれるクチです。でも、確かに就職は超売り手市場だったものの、バブル景気を謳歌していたのは、もっと上の世代。ペーペー社員の私はほぼ、おこぼれにあずかっていません。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年11月18日号「資本主義」対「社会・共産主義」という冷戦時代の左右対立はもはや無意味となっていますが、右が保守、左が革新という区分けも、「何を守るのか」によって見方がガラリと変わります。若者にしてみれば、現状維持を求め既得権にしがみつく大人は全て「保守」だし、安全保障における考え方では、護憲という立場に固執し、その先の議論に進むことすらしない勢力が「保守」と映る。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年11月11日号月曜日はサイゼでワイン飲み、火曜日はトリキでビール飲み。水曜日は田中でハイボール、木曜日は丸亀飲み放題。金曜日はいきなり!黒ウーロン、土日は原稿の山。これが私の一週間。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年11月4日号とある連休、Airbnbを使って箱根で民泊をしました。某温泉テーマパークの近くにあるそのリゾートマンションは、家族3人2泊で2万6000円と、ホテルや旅館の半値以下です。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年10月28日号今年、不惑を迎えましたが、この2~3年、同年代の友人で持ち家を持たない人たちが、駆け込むようにマイホーム購入へ動きだしました。できれば30代のうちに、という焦り(?)が背中を押したようです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年10月21日号もう20年以上前の話ですが、高速道路を運転中、急にエンジンが止まり、慌てて路肩に緊急停車したことがあります。原因はダイナモ(発電機)の故障。JAFの救援を受けました。次の高速出口までけん引してもらったのですが、車って“停電”すると不便ですね。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年10月14日号「トランジスタをやっている会社です」と、東京通信工業(現ソニー)の井深大氏が編集部を訪ねてきた──。1955年7月の本誌にそんな記事があります。持参した小型ラジオの音を聞き、国産トランジスタの出来栄えに驚いた弊社創業者の石山賢吉や編集長、記者たちが「今から工場を見せてほしい」と、逆に井深氏の案内で北品川の本社に向かうという石山の筆による取材記です。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年10月7日号高校1年の娘がいます。中学までは、何とか勉強を教えることで父親の威厳を保っていましたが、高校になった途端に教えられなくなりました。そこで、一念発起して中高科目の学び直しを始めました。問題集や参考書、特集内で紹介している動画教材の「スタディサプリ」を使って、通勤の隙間時間にやっているのですが、これが意外に面白い!
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年9月30日号経済記者としてのスタートは1990年代初頭、パソコン勃興期のソフトウエア業界の担当でした。当時、ソフトバンク(SB)は知る人ぞ知る新興企業。94年の株式公開を挟み、海外企業の買収で急拡大していく過程を必死で追い掛けたものです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年9月23日号「週刊ダイヤが株特集を組むとなぜ株価はピークを打つのか」。2013年5月25日号の特集「経済ニュースを疑え!」に、そんな自虐的な記事を載せ、当時結構な話題となりました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年9月16日号早慶上智、MARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍、西福、南愛名中、大東亜帝国、摂神追桃……。これ大学の「くくり」なんですが皆さんどの大学か知っていますか?
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年9月9日号先日、編集部の巨漢Y口さんと話していたところ、「編集後記は今のように堅苦しく書かずに自由に書いてもいいんじゃないか」という話題に。確かに他社の雑誌では、その号の内容とはまったく関係ないことが書いてある編集後記も少なくありません。