記事一覧:From Readers From Editors421件
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年8月22日号11年前、経済誌としては珍しく教育問題を取り上げました。特集タイトルは今号と同じく、「息子・娘を入れたい学校」。当時、トヨタ自動車などが中高一貫校の設立に動きだすなど、経済界ではあるべき人材育成に大きな関心が寄せられていた時期。受験雑誌ではできない視点を打ち出そうという意気込みがありました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年8月8日号煩悩の数である108にするか、末広がりでめでたい88にするか。お盆の合併号となる今号の特集は、数で頭を悩ませました。せっかく家族が顔を合わせるときだからこそ、話し合っておいた方がいいテーマがあるはず。そう考えてまず浮かんだのが、幾つ項目を立てるかでした。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年8月1日号レジャー&エンターテインメント産業の担当になってから約1年。「何でもまずは自分で試さなきゃ」と複数の予約サイトに登録、LCC(格安航空会社)も利用し、国内外のホテルや旅館に出向くようになりました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年7月25日号「会議は踊る、されど進まず」。200年前、ナポレオン戦争後に欧州の秩序回復を図ったウィーン会議が、こう評されたことは広く知られています。今の世でも当地にその“気質”が脈々と流れていることを、今回のギリシャ救済劇で実感しました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年7月18日号また暗証番号が増えるのか。マイナンバーの取材をしていて、そんな思いがよぎりました。来年1月から交付される個人番号カードに、なんと四つもの暗証番号の登録が必要になるからです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年7月11日号ウェブサイトを閲覧したらやたら似たような広告が目に飛び込んでくることがあります。私も、最近、やけに旅行絡みの表示が多いなとは思っていました。もともと関心があるテーマだったので、それほど不快には感じていませんでしたが、その裏側では私に広告を出したい企業が入札し、「私」を競り落としていたことを、今回の特集「広告戦争」で初めて知りました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年7月4日号「挑戦できるフィールドに立たせてもらえたことがうれしい。社長の言う『プロ』に早くなりたい」 伊藤忠商事入社3年目の加藤健友さん(27歳)が、取材で話してくれたのを記憶しています。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年6月27日号編集長が「タカラヅカ」をやりたいと言いだしたのは昨年のこと。正直、眉をひそめました。特異なエンターテインメント集団として、面白おかしく取り上げることはできるでしょう。でも、ただの興味本位に終わらず、読者が得るもののある特集を作れるのか心配でした。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年6月20日号客船を取材して、クルーズに行ってみたくなりました。旅行会社によれば、シニアの増加などで人気が高まっていて、既に完売した夏のツアーも多いそうです。気になったのは、乗客の平均年齢が60歳以上という日本船の年齢層の高さです。世界一周になると70歳以上に跳ね上がります。原因の一つが1週間以上の連休を取りにくい日本の雇用慣行。これは、来年度からの有休消化の義務化で改善するかもしれません。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年6月13日号4月28日、ホテルニューオータニの大宴会場で開かれた日本建設業連合会の総会後のパーティは、会場を埋め尽くす建設業界関係者の熱気に包まれていてにぎやかでした。近くにいた“建設族のドン”こと二階俊博・自民党総務会長に「すごく盛況ですね」と声を掛けると「そらあ、当たり前や。何年か前はこんなんやなかったけどな」との答え。「コンクリートから人へ」の民主党から政権を取り戻し、「国土強靭化」を掲げて建設業の活況を実現した立役者の言葉は、自信に満ち溢れていました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年6月6日号日本の経営者は小粒といわれますが、それでも私が今、特集でフォーカスしたい人が5人います。ここでは名前は挙げませんが、行動力や発想力など、いずれ劣らぬ魅力的な人ばかりです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年5月30日号編集部内でにわかに巻き起こったダイエットブーム。さかのぼること4週間前、知られざる巨大市場の実態にメスを入れるべく、特集化が決定するや、“治験希望者”がうようよと名乗りを上げてきたのです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年5月23日号「セル・イン・メイ(5月に売れ)」──。ウォール街ではあまりにも有名な株式相場の格言です。ヘッジファンドの決算などで5月に利益確定の売りが集中するとされているのです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年5月16日号この10年ほどは、髪形を3ミリの丸坊主にしています。坊主頭の何がいいかといいますと、自分でバリカンにより、カットができる点です。20分以上かかってしまいますが、一人で刈れます。時々、自分の目に見えない部分が長いまま残ってしまい、斬新な髪形になってしまうこともありますし、先日は、襟足を仕上げようとして、はさみでカットする際に、肌も切ってしまい流血となりました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年5月2日号人事部は、究極のサービス業かもしれません。部員1人当たり約150人の従業員を顧客に持ち、最高のパフォーマンスを出してもらえるように環境を整えます。それだけではありません。就職活動中の学生はもちろん、最近はその親も顧客です。内定辞退が出ないよう、親向けの説明会を開いたり、手紙やプレゼントを贈ったりします。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年4月25日号こと、個人データの提供に関するアレルギーについては、世代ギャップが激しい──。今号の特集で抱いた率直な感想です。スマホなしではいられない若者は、多少の個人データが漏れることに頓着せず、むしろそこから得られる便利さの方を重視しているようです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年4月18日号株式市場ではずいぶん前から話題になっていたので、気にはなっていました。世紀の抗がん剤を開発した小野薬品工業です。中堅の地味な製薬会社という印象しかありませんでしたが、今や武田薬品工業やアステラス製薬といったリーディング企業をしのぐスター企業として世界的な注目を浴びています。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年4月11日号今週の特集は、新年度入りの定番、経済入門です。ただし、中身は定番ではありません。中国の世界覇権への野心、分裂の危機にひんする欧州の焦り、暴走するロシアの縄張り意識──。権謀術数、複雑怪奇な世界情勢を、ヒトラーが愛した禁断の学問、地政学で読み解きます。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年4月4日号私がオンライン英会話を始めたのは約2年前のこと。グローバルな競争をしている家電や通信業界を担当するに当たり、英語が理解できないことは、多くの取材機会をみすみす逃してしまうという焦燥感が後押ししました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2015年3月28日号「あなたはカメタイプね」──。取材で最も盛り上がったのは53ページで紹介した動物のタイプ診断。15分ほどで、講師の方にずばりと自分のタイプを言い当てられました。