記事一覧:コラム2379件
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【映画DVD】 MY WAYの原曲を作った 仏アイドルの知られざる生涯
2014年3月8日号25年間トップの座を占めてきた弦楽四重奏団。そのリーダーのチェリストが突然パーキンソン病と診断され、楽団は解散を余儀なくされる。途端に長い間たまっていた憎悪、不満、隠されていた恋愛感情が噴き出す──。『25年目の弦楽四重奏』。名優ばかりがズラリ。第一バイオリンになれない不満を抱えたままビオラ奏者の妻を得た第二バイオリン(つい最近、薬物過剰摂取で急逝したフィリップ・シーモア・ホフマン)、チェロ(クリストファー・ウォーケン)。全編を流れるベートーベンのop.131にピタリと合う弓の動き、指のポジションにも驚くが、何より芝居がすごい。このところ見たものの中では文句なしに一番。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
意外と組織は合理的!? 会社と従業員の関係を考える
2014年3月8日号最近、会社と従業員の関係を考える著作が増えているように感じます。今回ご紹介する最初の2冊も、会社、従業員それぞれの立場で問題を提起します。
-
Book Reviews 書林探索
本当に必要か、何を担うべきか 新しい経済学で問う「中央銀行」
2014年3月8日号本書は中央銀行制度をめぐる問題について、新制度経済学、組織の経済学、比較制度分析などの経済理論に基づいて検討を加えたものである。中央銀行について書かれた著作、金融政策について書かれた著作はたくさんあるが、中央銀行制度について、新制度経済学の立場から分析した研究は評者が知る限り本書が唯一のものであり、極めて重要な貢献である。
-
Global Survey グローバルサーベイ
従業員のベネフィットの基本給比
2014年3月8日号クロスボーダーM&Aに際し、買収契約で一定期間の処遇条件の維持を求められる場合が多い。だが、退職金を含むベネフィット(福利厚生)の中には買収後に同等な内容の給付が難しかったりするものもあるため注意が必要だ。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2014年3月1日号教育社会学者の関心の一つは、子どもの教育格差、教育を通じた階層の固定化の問題です。子どもの学力は家庭環境、親の教育熱の度合い、所得などに影響されます。そもそも、生まれついての能力に違いがあるのは確かです。『教育と格差』(橘木俊詔、八木匡著)では、日本の教育界は「子どもに勉強させることによって、生まれつきの能力差をできるだけ縮小することが先生の役割である、という理想主義に燃えていた」としています。
-
Book Reviews 著者のホンネ
日本の強みは失われていない 必要なのは強いリーダーシップ
2014年3月1日号2000年代初頭、本業である写真フィルム市場が急速に縮小し、存亡の機にあった富士フイルムは、そこからまったく違う会社へと生まれ変わった。この変革を、会社として、経営者としてどう考え、決断し、断行したのか。このことを伝えることは、経営環境の激変に直面する日本企業にとって、何らかの参考になるのではないかという思いがありました。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【科学読み物】 物語が秘められた写真で 大自然の魅力を読む
2014年3月1日号『竹田津実写真集 アフリカ』は、大自然を読み応えのある形で提示している。普通、写真は視覚の対象だが、本書の場合は、作品の1枚1枚が物語性を秘めている。だから眺めるよりも、読み進む感覚になるのだろう。300点の写真の基調を成すのは、生命の輪廻。草食獣のヌーやシマウマ、ガゼルの群れがいて、ライオンやチーター家族の営みがある。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
隙をなくし核心を突く 状況を見極める話し方
2014年3月1日号携帯電話やメールなどの進化に反比例するかのように、肝心なことが一発で伝わらなくなってきている気がします。誤読されず、解釈の必要のないメールを交換したいものですが、なかなかスムーズにいきません。『プロ弁護士の武器と盾になる話し方』は、税務訴訟専門の弁護士が、法廷での丁々発止から学んだ話し方のノウハウ集。要は「隙をなくし核心を突く」。といっても法廷ドラマの弁護士のような決めつけ話法ではなく、状況や議論の筋を見極めるということ。あいまいさは優しさ、という風潮が強まる中で、きっちりとした話し方の大切さを説きます。
-
Book Reviews 書林探索
先進国の停滞の真因は何か? 政府の膨張で劣化する市民社会
2014年3月1日号世界経済を大混乱に陥れたリーマンショックから5年以上が経過した。金融問題も最終局面に入り、米国を中心に、世界経済は元の高い成長に復帰すると考える人が増えている。しかし、これはどこかで聞いた話ではないか。10年前の日本では、金融問題こそが停滞の元凶で、それを解決すれば元の高い成長に戻ると多くの人は信じた。確かに金融問題は解決されたが、停滞は今も続いている。いったい、何が問題なのか。
-
This is.
APPJ より白く、より厚く、カラーが映える用紙
2014年3月1日号「社外提出用に厚めの紙を使いたいが、少量パックは値段が高い」「インクジェットプリンタを使うと普通紙はインクがにじむ」など、オフィスで使用する「紙」に不満を抱いている人は少なからずいるだろう。特に外部に提出する書類には、印字の美しさやそれなりの厚みを求めたいところだ。
-
Global Survey グローバルサーベイ
日米の経営者報酬の構成要素比較
2014年3月1日号クロスボーダーM&Aでは経営者報酬がディール成功の鍵を握ることが多い。被買収企業の経営層引き留め、適切なガバナンス確立に向けた重要な要素だからだ。
-
This is.
RADO 美しいフェースに秘めた強さと心地よさ
2014年3月1日号傷つきにくく、心地よい装着感を味わえる時計。それを目指して、革新的なマテリアルと斬新なデザインを追求し続けているのがラドーだ。その到達点の一つが、1980年代に開発されたセラミックス製の時計ケースだった。超硬質のセラミックスは、傷つきにくいのはもちろん、着け心地も快適。いまやこの素材は、ラドーのアイデンティティだとさえいえる。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2014年2月22日号本誌の読者ターゲットは、40~50代のビジネスマンです」。でも、これ、読者像について何も言っていないも同然でした。というのも、同僚に私とよく似た属性のこんな人物がいます。「広島県の高校から東京の私大文系に進み、当社入社後はほぼ本誌の編集一筋。
-
Global Survey グローバルサーベイ
M&Aでのトランザクションボーナス
2014年2月22日号前回、クロスボーダーM&Aに際して、対象会社の重要人材を引き留めるために、多くの買い手企業がリテンションボーナスを活用していることを紹介した。今回は、売り手企業が売却対象会社の重要人材に支払うトランザクションボーナスを紹介したい。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【子育て・教育】 子どもを伸ばしたい親必読の 「自己肯定感」の育て方
2014年2月22日号「子どもを伸ばしてあげたい」というのは、すべての親たちの切なる願いだ。だが、多くの親がそのためにどうすればよいかがわからずに空回りしている。そこで、お薦めしたいのが『伸びる子の育て方』だ。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
ベテランも新人も必読の スキルアップ訓練本
2014年2月22日号まもなく新年度入り。ベテランにも、フレッシュマンにもお勧めの“スキルアップ訓練本”の売れ行きが好調です。
-
Book Reviews 書林探索
日本医療の発展を邪魔する 大学医学部の旧態依然
2014年2月22日号社会の発展は、その成員の優れた能力をどう生かすかによると私は思っている。中国は科挙という試験勉強にその成員の能力を費やしたが、発展はできなかった。その後は、政治闘争に費やし、政治闘争が減ると素晴らしい経済発展を始めた。経済が発展すれば、軍備増強も可能になり、広大な市場を見てひれ伏す国も出てくる。中国の目的がアヘン戦争以来の屈辱を晴らすことなら、もっと早くから、そうしていればよかったのにと私は思う。
-
This is.
Global Base リノベーションマンションという新しい価値
2014年2月15日号住宅の「リノベーション」は、従来のリフォームとはまったく異なる改修工事だ。リフォームの目的は建築当初の性能に「戻す」ことだが、リノベーションは、より大規模な工事によって建物の性能を向上させ、価値を高める。「新築」でも「中古」でもない、新たなジャンルの住宅だ。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2014年2月15日号何か苦手なものとか、アレルギーで食べられないものとかありますか──。会食に誘われたときに、相手からよく聞かれるせりふです。
-
Global Survey グローバルサーベイ
M&Aでのリテンションボーナスの活用
2014年2月15日号M&Aの成功には買収対象企業の重要人材のリテンション(引き留め)が欠かせない。買収直後に重要人材が流出してしまっては元も子もないからだ。図は、クロスボーダーM&Aを行う際のリテンションボーナスの活用度を、欧米企業を中心に調査した結果である。経営幹部や重要な従業員に対しては、多くの案件でリテンションボーナスが支払われている。