記事一覧:コラム2379件
-
Book Reviews 書林探索
米国の戦後金融危機に正面対峙 元FRB議長の一級の評伝
2014年4月26日号本書を手にするまで、すっかり誤解していた。1980年代初頭の高インフレに対し、ボルカーFRB議長が金融政策の操作目標を金利から貨幣供給量に変更したのは、高金利政策への政治的反発を避けるべく、量のコントロールというマネタリストの主張を隠れみのにしたためだと思い込んでいた。当時のマネタリストとケインジアンの政策論争では、前者代表のフリードマン教授も後者代表のブラインダー教授も同様の見解を取っていた。
-
This is.
DAKS 世界最高峰のフレンチリネンで仕立てた一着
2014年4月26日号1894年、ロンドンのミドルセックスストリートにシメオン・シンプソン氏が小さなテイラーを開いた。それが、ブリティッシュラグジュアリーブランドの一つとして世界30カ国に輸出されるDAKSの原点。今年で創業120年。1976年発表のハウスチェックは有名で、このブランドのシンボルにもなっている。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【映画(DVD)】 スピーディで目がくらむ 四人組マジシャンの欺し(イリュージョン)
2014年4月19日号日本中に「欺(だま)し」の風が吹き荒れているが、欺されて喜ぶものが一つだけある。それはマジックだ。その大がかりなのをイリュージョンと呼ぶ。『グランド・イリュージョン』は四人組のマジシャンが、ラスベガスの舞台にいたままでパリの銀行から大金を盗み出す、といった奇想天外な犯行をやってのける。ちゃんと魔術のネタはあるのだが、あの『トランスポーター』の監督(ルイ・レテリエ)だから、その映像の派手でスピーディなこと、目がくらむ。名優(モーガン・フリーマンとマイケル・ケイン)は出ているし、楽しめる。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
リアルに大きな影響を与える ネットとの付き合い方
2014年4月19日号先日、ツイキャスで人気のシンガーソングライターのライブを見てきました。音楽不況といわれながらも、チケットは即日完売。インターネットがリアルに大きな影響を与えていることを深く実感。
-
Book Reviews 書林探索
子や孫の未来を食いつぶす 社会保障危機「放置」の現実
2014年4月19日号日本の社会保障は大丈夫かと、多くの人が不安に思っているだろう。「みんなの安心をもっと。ずっと。消費税は8%に。」と書かれたポスターが病院に張ってあるが、本書は、少しも安心ではないことを説得的に示している。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2014年4月19日号SNSは嫌いです。ツイッターは触れたことがなく、フェイスブックは誰ともつながっていません。絵文字や「いいね!」で会話すること自体、信じられません。
-
This is.
【Special Interview】 Cindy L. Davis
2014年4月19日号今年2月に開催された「ジャパンゴルフフェア」では最大のブースを構え、連日多くのファンで盛況だったナイキゴルフ。CEOのシンディ・デービス氏は日本市場について、「米国に次ぐ世界第2位の市場であり、商品のパフォーマンスやクオリティ、デザインなどにこだわりを持つゴルファーが多い市場だと認識している。
-
Global Survey グローバルサーベイ
主要国の団体死亡保険の普及率
2014年4月19日号日本は社員が業務上・業務外を問わず死亡した場合に、会社が支給する弔慰金制度を保険化した団体死亡保険の普及率が80%と、主要国の中で中位となっている。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2014年4月12日号「居酒屋に入って、まずはビール! と頼むように、まずは日経平均ETF(上場投資信託)! という感じで買えばいい」──昨年5月、バブル景気を知るネット証券のある方がこう威勢よく話していました。その翌週、日経平均は1000円以上急落。その後も1日に何百円も上昇、急落する日は珍しくありません。
-
Global Survey グローバルサーベイ
主要国の所得補償制度の普及率
2014年4月12日号日本は社員の就業不能時に企業が一定の所得を補償する所得補償制度の普及率が低い。
-
This is.
AUSTIN REED リゾート感漂うジャケットで、夏をクールに
2014年4月12日号まばゆい日差しの中で、どこまでも続く海岸線。そして、肌に心地よい潮風──すでに、そんな夏の休日を思い描いている人も多いだろう。そろそろ心が躍る季節への準備を始めたい。夏のファッションで特に難しいのはジャケット。どんな素材でクールに着こなそうか、毎年のように悩む人も多いはずだ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【スポーツ・ホビー】 五輪後の豊かさにつながる 「おもてなし」の本質とは
2014年4月12日号五輪招致活動で、滝川クリステルさんが世界に訴えた「おもてなし」。はたして、2020年の五輪パラリンピックが東京開催に決定したが、「おもてなし」とは、具体的に何をすることを意味するのだろうか? 狭義に解釈すれば、日本らしいホスピタリティ(歓待)ということになるだろうが、それだけでは寂しい。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
新たな社会的仕組みをつくる 人間関係や働き方を考える
2014年4月12日号3・11以降、新たな人間関係や働き方を模索する著作が増えています。意欲的な刊行が続くのは、それだけ問いかけが深く重いからなのでしょう。『Communication Shift』は、電通のクリエーティブディレクターによる自省の書。クライアントとの閉ざされた関係を軸に、大量生産・大量消費を促すだけの広告活動ではなく、社会に貢献できる広告活動とは何かを問います。東ティモールの学校にトイレを作るための製紙会社の広告活動、ユニセフの「世界手洗いの日」を支援する広告活動等々、実践例や識者たちの言葉を頼りに、広告世界の明日を考えます。
-
Book Reviews 書林探索
大きく変容した金融システム 日本の方策を小気味よく論じる
2014年4月12日号リーマンショックや欧州債務危機を契機に、最近の国際的な金融規制は、それまでの自由化・規制緩和の流れから危機回避に向けた監督強化へと大きく変容している。最近の国際金融システムはなぜ不安定化したのか。また、金融システムの安定性を確保するには、今日、どのような対応が必要なのだろうか。本書は、このような多くの人々が抱く疑問に対する解答を、1980年代以降に金融システムが変化した背景を概観しながら模索した優れた啓蒙書である。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2014年4月5日号大学時代、保険のゼミに籍を置いていたこともあって、親友の多くは保険業界で働いています。今号は「保険を斬る!」、前回の保険特集タイトルは「もう騙されない保険選び」。保険業界に身を置く、わが莫逆の友たちからすれば、「心に逆らうこと莫(な)し」とはいかないでしょう。疎んじられても致し方ありません。しかし、保険という商品は、明らかに経済誌として取り扱うべきテーマです。なぜ、私たちの出番があるのか。特集をとくとご覧ください。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ファッション】 実力派の若手テーラーが描く パリの仕立て屋の世界
2014年4月5日号タイユールとはフランス語で仕立て屋を意味する。『夢を叶える』の主人公鈴木健次郎は夫婦でパリに渡り、一流のタイユールで日本人として初のヘッドカッターに就任。その後独立を果たした実力派の若手テーラーである。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
他人からの承認はいらない シンプルな考え方で幸せに
2014年4月5日号フロイト、ユングと共に「心理学の三大巨頭」と称されるアルフレッド・アドラー。その日本における大家と、大家に心酔するライターによるアドラーの入門書が『嫌われる勇気』。刊行から週を追うごとに売り上げが伸びており、大ヒットの予感がする著作です。
-
Book Reviews 書林探索
ベアだけでは解決せぬ社会問題 「子どもの貧困」への処方箋
2014年4月5日号本書は、衝撃にも近い反響を呼んだ同著者による『子どもの貧困』(岩波新書)の続編である。この本は、今の日本に、「貧困」と呼ぶべき状態にある子どもが大勢いることを世に知らしめた。日本の社会政策に大きな反省を迫った同書は、橘木俊詔『日本の経済格差』(岩波新書)と共に、この分野の双璧を成す書物になった。本書はその後の検証を踏まえ、あらためて子どもの貧困の実情を伝えるとともに、前著よりも政策に踏み込んだ内容の議論を展開している。
-
Global Survey グローバルサーベイ
M&A統合時に直面する課題
2014年4月5日号M&Aの成功には、それによって可能となるシナジーを具現化していくことが重要となる。その基盤となるのが、ビジネスプロセス、組織、インフラなどを、適切に統融合していく「統合プロセス」である。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2014年3月29日号今号の特集「頼れるクスリ」は、患者にとってうれしい最新薬の動向を徹底解剖する一方、患者をなおざりにする製薬業界の旧態依然にも斬り込みます。1~2年ごとに酒を酌み交わす製薬会社の知人がいます。彼は徹底的なガラス張り主義。医療機関への資金提供額を公表するなどはごく当たり前で、「癒着の温床、旧習を洗いざらい廃していかないと、製薬業界に明日はない」。これは論文不正、奨学寄付金問題が燃え盛る前からの持論でした。