記事一覧:コラム2379

  • 自己を知る行為から発想ドラッカーと孔子の共通点

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    自己を知る行為から発想 ドラッカーと孔子の共通点

    2014年8月9日号  

    ソクラテスの言葉「無知の知」は、知っていないことを知るの意ですが、これが名言たり得たのは、“回転運動”があるからです。つまり、知ると知らないことが分かり、さらに知ればさらに知らないことが分かる。『ドラッカーと論語』も同じ問題意識が貫徹します。

  • アダム・スミスを封建社会から近代社会への脈絡で読み解く

    Book Reviews 書林探索
    アダム・スミスを封建社会から 近代社会への脈絡で読み解く

    2014年8月9日号  

    経済学の開祖アダム・スミスは、時代時代に応じて、さまざまな読まれ方をしてきた。かつては、スミスの資本蓄積論をマルクス原理論の原点と考えて、スミスをいわゆる「左側」から読むのが一般的だった。それが1980年代ごろになると、スミスの自由放任主義的姿勢こそ新自由主義の原点だと考えて、スミスを今度は「右側」から(あるいはほとんどミギハシから)読む者が非常に多くなった。

  • 反知性主義を克服する方法

    Book Reviews 知を磨く読書
    反知性主義を克服する方法

    2014年8月9日号  

    最近、日本人と日本社会が劣化していると危機感を抱く人が増えている。政治学者の白井聡氏は、『日本劣化論』で反知性主義が劣化を端的に示す現象と考えこう述べる。〈もともと反知性主義に対抗するのが啓蒙主義とか教養主義だったんですが、それはすでに失効してしまっています。それらが崩壊したからこそ、反知性主義が跋扈してきている。(中略)反知性主義者に届く言葉はそもそもあるのか疑問です。というのは、反知性主義というのは、知性が不在だということではなくて、知性への憎悪ですから〉

  • From Readers From Editors

    From Readers From Editors
    From Readers From Editors

    2014年8月2日号  

    今号の特集は企画段階から社内でも静かな波紋を広げました。中高年が異様に膨らんだ人口ピラミッドに悩まされているのは、弊社も例外ではないからです。企画趣旨を説明すると反応はさまざま。年齢が高ければ苦笑いし、バブル世代は自省するかのように黙りこくってしまいます。意外だったのが若手。例えば前線でバリバリ働く30代前半の社員からは「まったく関心がないテーマ」と一刀両断されました。

  • 【医療・健康】医療は常に“壮大な人体実験”間違いだらけの健康常識

    Book Reviews オフタイムの楽しみ
    【医療・健康】 医療は常に“壮大な人体実験” 間違いだらけの健康常識

    2014年8月2日号  

    イグ・ノーベル賞をご存じだろうか? 「人々を笑わせ、そして考えさせる業績」に対して贈られる賞である。2013年度に「オペラを聞かせると心臓移植を受けたマウスの生存期間が延びる」という研究で受賞したのが帝京大学医学部外科准教授の新見正則氏。

  • 「好き嫌い」が左右するビジネスの成功法則

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    「好き嫌い」が左右する ビジネスの成功法則

    2014年8月2日号  

    解説を先に読んだ方が、本全体の内容がよく理解できることがあります。『「好き嫌い」と経営』も、最終章にある著者自身へのインタビューを先に読むと本書の企画意図が分かり、面白さが倍増です。

  • 真のトップリーダーに必要なコミュニケーション術を分析

    Book Reviews 書林探索
    真のトップリーダーに必要な コミュニケーション術を分析

    2014年8月2日号  

    『言葉力が人を動かす』『経営は言葉である』『TEDトーク 世界最高のプレゼン術』『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』『人は見た目が9割』など、話術に関するアドバイスは数多く、どの書も大いに勉強になる。

  • 世界を破滅に陥れる言葉の魔力

    Book Reviews 知を磨く読書
    世界を破滅に陥れる言葉の魔力

    2014年8月2日号  

    人間の特徴は、言葉を理解することだ。もっとも言葉には魔力がある。言葉の力を悪用することで、世界を破滅に陥れることもできる。アドルフ・ヒトラーがその例だ。政界登場からドイツ敗戦までのヒトラーの150万語の演説データを分析した『ヒトラー演説』で高田博行氏はこう指摘する。

  • From Readers From Editors

    From Readers From Editors
    From Readers From Editors

    2014年7月26日号  

    政治家で、どうしても信用できないタイプがいます。オンレコ、つまり名前を出しての取材じゃない限り受けないという人です。政治家にとっては顔を売ってナンボなのでしょうが、われわれは選挙区向けの広報紙ではないというのが譲れない一線。なのでオンレコ、オフレコを使い分けて距離感を保ちつつも、「人物」かどうか、見極めているつもりです。

  • 【旅行・乗り物】登録はゴールではない!世界遺産に必要な保存維持

    Book Reviews オフタイムの楽しみ
    【旅行・乗り物】 登録はゴールではない! 世界遺産に必要な保存維持

    2014年7月26日号  

    富岡製糸場と絹産業遺産群が、めでたく世界遺産に登録となった。地元はもちろん日本全国で話題となり盛り上がっている。早速、書店店頭でも富岡製糸場を中心に世界遺産に登録された施設を紹介した書籍が並んでいる。その中でもコンパクトにまとめてあるのが『富岡製糸場と絹産業遺産群』である。

  • 結果のために究極を目指す衝撃力と滋味を備えた一言

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    結果のために究極を目指す 衝撃力と滋味を備えた一言

    2014年7月26日号  

    「アサヒ、スーパードライ」「シャープ亀山」など、博報堂クリエーティブの名匠として知られる小沢正光さん。その小沢さんが部下に発した名言・暴言の数々をまとめたのが『おざわせんせい』。

  • 規制改革に必要なものは何か元役人が分かりやすくひもとく

    Book Reviews 書林探索
    規制改革に必要なものは何か 元役人が分かりやすくひもとく

    2014年7月26日号  

    海外でジャパニーズレストランに入るとがっかりすることが多い。品質向上には外国人が日本で修業するのが良いし、実際本場で修業したいという外国人は多いだろう。出入国管理法によれば外国人フレンチシェフには在留資格が認められても、外国人の板前には認められない。結果として本場で修業する外国人が少なくなり、怪しい日本食が是正されない。あまりにばかげていると思われるかもしれない。そうしたばかげた規制の数々を丁寧に解説したのが本書だ。

  • 「集団的自衛権」確立の趣意

    Book Reviews 知を磨く読書
    「集団的自衛権」確立の趣意

    2014年7月26日号  

    7月1日、安倍政権は憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を可能とする閣議決定を行った。もっとも集団的自衛権の行使については、連立与党の公明党が反対していた。そのため閣議決定の内容自体は、個別的自衛権を若干拡大した程度の内容になっている。この内容なら、内閣法制局と外務省の頭の良い官僚は、個別的自衛権と警察権で、完璧な理屈を組み立てることができたと思う。

  • Callaway「最適な振りやすさ」を追求

    This is.
    Callaway 「最適な振りやすさ」を追求

    2014年7月26日号  

    キャロウェイのドライバー「BIG BERTHA(ビッグ バーサ)」が誕生したのは、1991年のこと。その翌年には、このクラブはPGAやLPGAツアーでプロの使用率ナンバー1となっている。その後も同社は、この大型メタルウッドの進化を目指した。

  • From Readers From Editors

    From Readers From Editors
    From Readers From Editors

    2014年7月19日号  

    世界の二大スポーツイベントといえば、サッカーW杯と五輪。特に五輪は、巨額のインフラ投資によって絶大な景気底上げ効果が見込めるため、為政者にとってはおいしい道具です。しかし、「宴」の後は反動で不況に陥る国が多いのも事実。その意味で、W杯、リオ五輪と相次いで宴を催すブラジルがどうなるか注目しています。

  • 【映画(DVD)】“ひいき”の気分で楽しむ好きな役者の出演作

    Book Reviews オフタイムの楽しみ
    【映画(DVD)】 “ひいき”の気分で楽しむ 好きな役者の出演作

    2014年7月19日号  

    ファン心理というか、ひいきの気分というか、気になって仕方のない俳優が居て、ついその出演作を見てしまう。いい例がレオナルド・ディカプリオだ。この、どうやっても賞を取れないスターはあがきにあがいて、やたらいろんな傾向の映画に出る。今度は『ウルフ・オブ・ウォールストリート』。ジャンク株を売り付けて巨富を得た男の薬(ドラッグ)まみれの狂騒の生きざまが(マーティン・スコセッシ監督だからすこぶる付きのハイテンションで)描かれる(実話だそうだ)。レオ様も熱演だが、どうして賞が取れないのかもよく分かった。彼自身が実は常識的でつまらないのだ。

  • 「できません」は禁句日本橋高島屋のおもてなし

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    「できません」は禁句 日本橋高島屋のおもてなし

    2014年7月19日号  

    読者の方も見たことがあるかもしれません。高島屋日本橋店の正面玄関でお客さまを迎える初老の男性。同社初のコンシェルジュの敷田正法さんで、『日本橋高島屋コンシェルジュの最高のおもてなし』には、「そこまでやる!?」という驚きのエピソードが満載です。

  • 信頼を基礎に組織は形成される職場を考える示唆に富む著作

    Book Reviews 書林探索
    信頼を基礎に組織は形成される 職場を考える示唆に富む著作

    2014年7月19日号  

    著者は、暗号とセキュリティの専門家であるが、本書ではセキュリティの問題として人間の信頼はいかにして可能となるかがテーマである。組織にしろ、社会にしろ、お互いに熟知できる人数(『友達の数は何人?』2012年1月14日号で紹介)を超える人間集団が円滑に機能するためには、未知あるいはよく知らない人々との間の信頼を担保するメカニズム(「社会性圧力」と呼ばれる)が不可欠だ。

  • From Readers From Editors

    From Readers From Editors
    From Readers From Editors

    2014年7月12日号  

    表紙のデザインは雑誌作りの醍醐味の一つ。手に取ってもらえなければ意味がないからです。該当号の特集担当者を交え、幾つものたたき台を出し合っているのですが、ラフを見ると今イチというのは珍しくありません。

  • ジョブズ亡きアップルの衰退の兆しを追い続けた一冊

    Book Reviews 著者のホンネ
    ジョブズ亡きアップルの 衰退の兆しを追い続けた一冊

    2014年7月12日号  

    創業者亡きアップルにどのような未来が待っているのか、ジョブズの死期を現地で取材できた経験から、描きたいと思いました。彼が亡くなってから程なく、「アップルが変わった」と感じたのは彼らの商品広告です。例えば音声認識でユーザーと会話ができる人工知能「Siri」がiPhone4Sに搭載され、その素晴らしさが大きくPRされました。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集部 鈴木洋子

    〆切で積んでるエルデンリングDLC、早くクリアしなくちゃ

     大人になりゲームから離れていた私の元に結婚祝いとしてWiiが来たのは2008年のこと。「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」のとりこになり、エンディングでは床に崩れて大泣きし、それからずっとゲームが大好きです。今回「ゲーマーの平均年齢は37歳」と知って安堵したのは内緒です。
     生まれた子どもは知育ゲームとマインクラフト、Robloxに夢中。わが家の娯楽の真ん中にゲームはいます。
     今号の特集では、依存症の問題は取り上げませんでしたが、産業・文化・社会の中で重要性を増すゲームと、どう付き合うかを、多くの方が考えるきっかけになれば幸いです。さて、〆切終わったしそろそろエルデンリングDLCクリアしなくちゃ。

  • 編集部 片田江康男

    寒さに負けないゲームのコンテンツ力

     自宅近くの公園を通りかかった際に、小中学生5~6人が公園のベンチに下を向いて座っていました。手にしていたのはNintendo Switch。お菓子や飲み物まで用意して、寒空の下で没頭していました。
     私が子どもの頃は、ゲームを持っていて、家に上がっていい友人宅に集合したものでしたが、新型コロナウイルスのまん延を経て、そんな遊び方はなかなか実現しなくなったようです。
     それにしても、寒風吹きすさぶ中でも、子どもたちを夢中にさせるゲームのコンテンツ力には脱帽です。私も読者の皆さまが夢中になる特集をお届けできるよう、精進してまいります。2025年もよろしくお願いいたします。

最新号の案内2025年1月18日号

表紙

特集日本のゲーム

半導体や鉄鋼並みの外貨獲得力を持つ日本のコンテンツ産業。その中で最大規模を持ち、成長を続けるのがゲームだ。世界市場は2028年には50兆円にも届くといわれており、外貨獲得産業として国も支援に乗り出した。一方、業界の「ゲームシステム」は急速に…

特集2役所&日銀出身の社外取締役報酬ランキング

社外の客観的な目が企業経営にとって重みを増す中、社外取締役が役人の有望な再就職先となっている。「行政経験を積み、企業経営にも一定の理解がある官僚OB・OGは貴重」との見方がある一方、「形を変えた天下り」といった否定論も。彼らが高額報酬に見合…