記事一覧:コラム2379

  • From Readers From Editors

    From Readers From Editors
    From Readers From Editors

    2016年9月24日号  

    歌舞伎座に月に1度、通うようになって2年ちょっと。ニナガワ・シェークスピアの「ヴェニスの商人」で市川猿之助を見たのがきっかけになりました。何度か見ているうちに、何人か好きな歌舞伎俳優ができたり、「前に見た!」と演目で内容が浮かぶようになったりして楽しくなってきました。もっとも、今も時々、居眠りしているし(汗)、初心者の域を出てはいませんが。

  • 【サイエンス】世界と心を結び付ける音楽耳に聞こえる驚異の読書体験

    Book Reviews オフタイムの楽しみ
    【サイエンス】 世界と心を結び付ける音楽 耳に聞こえる驚異の読書体験

    2016年9月24日号  

    宇宙開闢のビッグバンに「音」があったなら世界は音と共に始まったのだと謳う『138億年の音楽史』は、故小松左京氏の未完の傑作小説『虚無回廊』(徳間書店)の興奮をそのまま受け継いだような一冊だ。小松氏は全宇宙共通の普遍言語は存在するかという壮大な問いの下、遠宇宙へ旅立つ人類の未来とその体内に宿る音楽的歓喜を描き出そうとした。

  • ストレスフルな宇宙で磨いた仕事のスキルの説得力

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    ストレスフルな宇宙で磨いた 仕事のスキルの説得力

    2016年9月24日号  

    2015年12月から企業にストレスチェックが義務付けられ、ストレス問題は今や重要な経営課題になってきました。『心が折れる職場』が静かに売れています。著者はメンタルヘルスケア研修の草分け。本書はまさに「心が折れる職場」「心が折れやすい人」について理由や背後関係を解説します。

  • 学界の権威に糾弾され続けた行動経済学の波乱万丈の足跡

    Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
    学界の権威に糾弾され続けた 行動経済学の波乱万丈の足跡

    2016年9月24日号  

    昨年、行動経済学の旗頭である、シカゴ大学教授のリチャード・セイラー氏が、米国最古のアメリカ経済学会の会長に選出された。行動経済学とは、消費者、家計、企業などの行動を観察し、心理学の知見なども援用して理論化する学問だ。

  • 必然ではない労働力商品化

    Book Reviews 知を磨く読書
    必然ではない労働力商品化

    2016年9月24日号  

    ゾーヤ・モルグン著『ウラジオストク』は、ロシア極東のウラジオストクに居留していた日本人に関する興味深い研究だ。1930年代、スターリンによる反宗教キャンペーンが吹き荒れたが、ウラジオストクの浄土真宗寺院が受けた被害は小さかった。〈ソ連では冷酷な反宗教キャンペーンが展開されていた。

  • From Readers From Editors

    From Readers From Editors
    From Readers From Editors

    2016年9月17日号  

     「天皇陛下だれになるの! また選挙? その選挙ならぜったい行く 大事よね天皇陛下わ(中略)象徴てやばくない? その人が日本だと思われるんだよデカイ!」NHKの生前退位のスクープ直後、ネットで話題となった若い女性のツイートです。ネタとは思いますが、というより、ネタであってほしいのですが、ひとしきり苦笑いした後、少し怖くもなりました。

  • なぜ零細企業の挑戦物語にリアリティを感じるのか?

    Book Reviews 著者のホンネ
    なぜ零細企業の挑戦物語に リアリティを感じるのか?

    2016年9月17日号  

    小説の舞台は、埼玉県行田市にある足袋業者「こはぜ屋」。百年の歴史を持つ老舗だが、業績はジリ貧の零細企業だ。その現状を打破するために、足袋作りのノウハウを生かしたランニングシューズ「陸王」の開発という新規事業に挑むことを、社長の宮沢紘一が決心することから物語は始まる。

  • 【映画(DVD)】映画が教えてくれる金融の裏執念と覚悟の映像の白眉

    Book Reviews オフタイムの楽しみ
    【映画(DVD)】 映画が教えてくれる金融の裏 執念と覚悟の映像の白眉

    2016年9月17日号  

    『マネー・ショート 華麗なる大逆転』。映画が何でも、社会や倫理もみんな教えてくれた時代があった。面白いドラマの形で──。映画(テレビも小説も)の教育効果が失われて久しい。この映画にはそれがある。教材は経済、銀行業務の隠された面。デリバティブの知識がなくても優れた脚本と演技(クリスチャン・ベール、ブラッド・ピットらが、最初はそうだと分からないぐらいイメージチェンジして出てくる)が見る方の知識を増やしてくれる。サブタイトルとは違う知的興奮。

  • 名プロデューサーの教え感動的な会話、自己管理術

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    名プロデューサーの教え 感動的な会話、自己管理術

    2016年9月17日号  

    タイトルに「仕事術」とあるものの、べたべたな自己啓発本ではなく、むしろ感動的なエッセーと言った方がよいのが『自分を捨てる仕事術』。スタジオジブリの名プロデューサー鈴木敏夫氏の下で学んだ3年。鈴木氏は、「3年間は、自分を捨てて俺の真似だけをしていろ。どうしても真似できなかったところが君の個性だ」と諭します。

  • 「ヒラリーの夫」が成功させた“中道政治”の余波を振り返る

    Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
    「ヒラリーの夫」が成功させた “中道政治”の余波を振り返る

    2016年9月17日号  

    かつて、「新書を5冊書けば悠々食える」という時代があった。30年ほど前までは、新書を出せたのは大家だけで、書店の棚には清水幾太郎氏の『論文の書き方』や、岡崎久彦氏の『戦略的思考とは何か』などのロングセラーが並んでいた。今日では、毎月、膨大な点数が世に送り出され、片っ端から忘れ去られていく。

  • 「21世紀の優生学」の危険

    Book Reviews 知を磨く読書
    「21世紀の優生学」の危険

    2016年9月17日号  

    小林雅一著『ゲノム編集とは何か』は、最新のゲノム研究に関する状況を一般読者に分かりやすく説明している。〈19世紀に活躍した英国の人類学者フランシス・ゴールトン(進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの従弟)らの研究に端を発する行動遺伝学は、人間の「知性」や「性格」などに代表される各種の個性が、遺伝的要因によって、どの程度まで、そしてどのように育まれるかを明らかにする学問だ。

  • JT広がる、フレッシュな香り

    This is.
    JT 広がる、フレッシュな香り

    2016年9月17日号  

    グローバルNo.1プレミアムブランドを目指し、「メビウス」が誕生してから3年。流線形のシンボルマークも含めて、「メビウス」の存在はすっかり市場に浸透した。その「メビウス」ブランドの進化を加速させるべくJTが送り出したのが、「メビウス・プレミアムメンソール・オプション・レッド」3銘柄だ。

  • From Readers From Editors

    From Readers From Editors
    From Readers From Editors

    2016年9月10日号  

    今からおよそ20年前、私が大学を卒業したころは、金融業界は誰もが認める花形職種だった。外資系証券会社のアナリストなどが1億円を超える年俸を手にするなどといわれていたのをよく覚えている。

  • 【スポーツ・ホビー】親と高校野球の社会学経済学から見るプロ野球

    Book Reviews オフタイムの楽しみ
    【スポーツ・ホビー】 親と高校野球の社会学 経済学から見るプロ野球

    2016年9月10日号  

    取材の中で以前から感じていたことだが、こんな本が出ることになったかと思うと、すっきりするやらがっかりするやら、複雑な気分である。『高校野球は親が9割』は、今の高校野球の実態を見事に映した社会学の書ともいえるだろう。著者の田尻賢誉氏は、長年の取材の中で高校野球における環境、とりわけ親が見せる態度の変化に違和感を覚えていた。

  • 経営トップの頭の中を理解アドバイザー役となる良書

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    経営トップの頭の中を理解 アドバイザー役となる良書

    2016年9月10日号  

    一社員といえどトップの思考や視野を想像しながら仕事に向き合う。そのためのアドバイザーになってくれる良著が相次いで出ています。『外資系トップの思考力』は、世界でも評価されている10人の日本法人トップの来歴や物の考え方を紹介します。共通するのが、感覚と経験を併せ持ったデータへの直観力、社内外の協力を得るための調整力、そして正確な自己認識力。

  • 「自由」こそが社会を危うくする民主主義の再生に向けた洞察

    Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
    「自由」こそが社会を危うくする 民主主義の再生に向けた洞察

    2016年9月10日号  

    いつからか、世界はポピュリズム政治の大舞台になってしまった。米国の大統領選挙ではトランプがまさかの共和党指名候補者となり、英国では大方の予想に反してEU離脱が国民投票で決まった。欧州大陸では、ずいぶん前から極右政治家がアジェンダセッターになっている。

  • 「強制収容所文学」の傑作

    Book Reviews 知を磨く読書
    「強制収容所文学」の傑作

    2016年9月10日号  

    西川賢著『ビル・クリントン』では、クリントン時代に関する優れた分析が展開されている。〈外交では冷戦後の地域紛争やテロなど、新しいリアリティの潮流を見極めつつ、柔軟に対処していった。/クリントンは「封じ込め戦略」のような原理原則に基づいて定式化されたのとは異なる、臨機応変の外交を展開することで、新たな国際社会のリアリティに対応しようと試みたのである。

  • DUNLOP力強い飛びを追求する新設計

    This is.
    DUNLOP 力強い飛びを追求する新設計

    2016年9月10日号  

    今年6月の「日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップShishido Hills」は、プロ9年目の塚田陽亮がツアー初優勝を果たした。その塚田を支えたのが、スリクソン Zシリーズの新型ドライバーだ。この新しいドライバーは、丸みを帯びた安心感のある「Z565」、しっかりとたたけるヘッド形状の「Z765」、ハードヒッター向けの「Z765 リミテッドモデル」の3タイプ。

  • From Readers From Editors

    From Readers From Editors
    From Readers From Editors

    2016年9月3日号  

    私が社会に出た1988年は、日本経済の絶頂期。中でも金融界はわが世の春を謳歌していました。大手銀行に職を得た同期たちからは、どこか誇らしげな雰囲気が漂っていました。ところが、バブル崩壊で状況は一変。不良債権問題で経営破綻が相次ぎ、生き残りのための再編を余儀なくされるなど銀行激動の時代が訪れました。

  • 【ファッション】古代服飾から明治の服制まで人はなぜ装うのかを読み解く

    Book Reviews オフタイムの楽しみ
    【ファッション】 古代服飾から明治の服制まで 人はなぜ装うのかを読み解く

    2016年9月3日号  

    人は何のために装うのだろう。根源的疑問にぶつかったとき、立ち戻るべき本が『美の考古学』である。著者は国立歴史民俗博物館の教授。古代の人々が暮らしの中で使用してきた石器や土器、あるいは古墳から出土した雑器類などから「無用の用」である「美」をいかに生み出してきたかを、皇国史観やマルクス史観にとらわれない新しい視点で解説してくれる。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集部 鈴木洋子

    〆切で積んでるエルデンリングDLC、早くクリアしなくちゃ

     大人になりゲームから離れていた私の元に結婚祝いとしてWiiが来たのは2008年のこと。「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」のとりこになり、エンディングでは床に崩れて大泣きし、それからずっとゲームが大好きです。今回「ゲーマーの平均年齢は37歳」と知って安堵したのは内緒です。
     生まれた子どもは知育ゲームとマインクラフト、Robloxに夢中。わが家の娯楽の真ん中にゲームはいます。
     今号の特集では、依存症の問題は取り上げませんでしたが、産業・文化・社会の中で重要性を増すゲームと、どう付き合うかを、多くの方が考えるきっかけになれば幸いです。さて、〆切終わったしそろそろエルデンリングDLCクリアしなくちゃ。

  • 編集部 片田江康男

    寒さに負けないゲームのコンテンツ力

     自宅近くの公園を通りかかった際に、小中学生5~6人が公園のベンチに下を向いて座っていました。手にしていたのはNintendo Switch。お菓子や飲み物まで用意して、寒空の下で没頭していました。
     私が子どもの頃は、ゲームを持っていて、家に上がっていい友人宅に集合したものでしたが、新型コロナウイルスのまん延を経て、そんな遊び方はなかなか実現しなくなったようです。
     それにしても、寒風吹きすさぶ中でも、子どもたちを夢中にさせるゲームのコンテンツ力には脱帽です。私も読者の皆さまが夢中になる特集をお届けできるよう、精進してまいります。2025年もよろしくお願いいたします。

最新号の案内2025年1月18日号

表紙

特集日本のゲーム

半導体や鉄鋼並みの外貨獲得力を持つ日本のコンテンツ産業。その中で最大規模を持ち、成長を続けるのがゲームだ。世界市場は2028年には50兆円にも届くといわれており、外貨獲得産業として国も支援に乗り出した。一方、業界の「ゲームシステム」は急速に…

特集2役所&日銀出身の社外取締役報酬ランキング

社外の客観的な目が企業経営にとって重みを増す中、社外取締役が役人の有望な再就職先となっている。「行政経験を積み、企業経営にも一定の理解がある官僚OB・OGは貴重」との見方がある一方、「形を変えた天下り」といった否定論も。彼らが高額報酬に見合…