記事一覧:コラム2379件
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年4月22日号「鈴木家」の教えは何だったか。起業家の方々に親御さんの教えを聞いて回ったので、自分の記憶をたどってみると、「食べ物は残さず食べる」が最初に思い浮かびました。自分が起業家の道を選ばなかった(選べなかった)理由がよく分かりました。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【子育て・教育】 データから何がいえるのか 教育心理学の地道な研究成果
2017年4月22日号誰もが教育については何事かを語る。その言葉が説得力を持つためには、現場の経験とエビデンスの両方が大切だ。例えば「遺伝か育ちか」と聞かれたら、どう答えればよいだろう。『探究! 教育心理学の世界』は、教育心理学の領域で、あまたの研究者たちがコツコツとデータを集め考察し、積み上げてきた「言い切れること」を、コンパクトにまとめてくれている。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
「アメリカファースト」の背景 効率化を目的とする社会の病
2017年4月22日号2006年の『孤独なボウリング』で、米国発展の重要な要素「社会関係資本」(自発的に生成される社会的な絆)の衰退を描いたパットナム氏の新刊が『われらの子ども』。前作同様に素晴らしい著作です。人種、職業、世代、貧困など社会格差が拡大している当事者たちへの緻密なインタビューでエピソードを発掘する一方、背景にある事情を精密なデータで示します。
-
Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
部分と全体は全く異なる動き “ゲーム理論”を柔軟に学ぶ本
2017年4月22日号かつて、ミクロ経済学の教科書は、市場メカニズムの理論の解説にほとんどを割き、「個人の利己的行動が全体にとって満足のいく結果につながる」と教えていた。現在でも、人類が築いた市場という制度の機能を学ぶことは重要なのだが、市場の均衡を重視し過ぎるのは“経済学不信”を強めるだけだろう。
-
Book Reviews 知を磨く読書
誰かを袋だたきにしたい欲望
2017年4月22日号ピエール・ロザンヴァロン著『カウンター・デモクラシー』では、ポピュリズムが持つ問題点が見事に解明されている。〈現代のポピュリズムはさらに、判事としての民衆という理念の破壊的な劣化にも呼応している。議論が交わされ検証の結果が示される法廷の場面は、ポピュリズムとともに、残虐さの劇場、あるいはサーカスの舞台へと堕落した。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年4月15日号新聞記者を目指したインセンティブは「名刺一枚で『情報の非対称性』がある取材先に話が聞ける」こと。マスコミは独占・寡占市場ではありませんが、2社のみの取材現場もあり、「囚人のジレンマか!」と突っ込みたくなる不毛な戦いもありました。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【サイエンス】 クモ、タコ、微生物 生き物たちの驚きの世界
2017年4月15日号『クモの糸でバイオリン』は、集めたクモの糸でつったハンモックにぶら下がることに成功した生体高分子学の専門家が、今度はクモの糸でバイオリンを弾くまでの研究史。もともとクモに興味のなかった異分野の研究者が、まずクモを飼って心を通わせ(?)、苦心して長い糸を採取するところから引き込まれる。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
ジブリファンを熱くする書 新たな活力をくれる稲盛本
2017年4月15日号スタジオジブリのプロデューサー、鈴木敏夫氏の最新エッセー集『ジブリの文学』が発売になりました。前作『ジブリの哲学』から5年。宮崎駿氏の引退宣言もあった中で、「編集型プロデューサー」が、どんな本を読み、いかに文章を磨いてきたかを、各種の投稿原稿を網羅する一方、又吉直樹氏や池澤夏樹氏らとの対談・座談を交えてまとめています。
-
Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
「選択する自由」はどうなる? ビッグデータ時代に必読の書
2017年4月15日号評者の加入する確定拠出年金は、加入者全体の利回り分布をウェブサイト上で見られる。驚くべきことに、60%以上の加入者が利回り0%台にとどまっている。その理由は簡単だ。デフォルト(初期設定)での運用商品が、金利0.01%台の銀行の定期預金に設定されていて、その後、加入者は運用商品を変更していないからである。
-
Book Reviews 知を磨く読書
アドルノ哲学の知的刺激
2017年4月15日号岩波明著『発達障害』は、発達障害とどう向き合うかについて丁寧に書かれた好著だ。岩波氏は、〈(親は)、症状が軽症の際には、なかなか発達障害という考えに至らないようだ。単に「落ち着きのない子供」あるいは「おとなしく人付き合いが苦手な子供」とみなして納得していることもよくみられる。
-
This is.
JT
2017年4月15日号商品の種類は、選ぶのに迷ってしまうほど多い割に、価格帯の選択肢は少ない──たばこには、そういう面がある。「もっとサイズや値段に多様性があっていいのでは」と感じている愛煙家もいるだろう。そんなニーズに応えてくれるのが、ウィンストンが2月下旬に送り出した三つの新製品だ。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年4月8日号桜の咲き誇る時季に季節感がなくて恐縮ですが、正月の箱根駅伝には心を打たれるものがあります。体調不良や悪天候でも、必死にタスキをつなごうという姿につい感情移入してしまいます。編集長の任を受け、百余年の歴史を次代につなぐのが自分の役目と心得、走り続けてきました。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【料理・食】 家庭料理を作品に昇華させた今は亡き料理アーティスト
2017年4月8日号2014年に小林カツ代氏がこの世を去ったというのに、彼女の料理本はいまだに売れ続けて、衰えを見せない。『小林カツ代伝』によると、従来の家庭料理に工夫を加え、自ら創作考案したレシピは1万を超えるという。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
内部関係者だからこそ書ける事件の真相、企業の実像
2017年4月8日号「ノルマ証券」と陰口をたたかれながらも、バブル期にはトヨタ自動車を上回る5000億円もの経常利益を稼ぎ出した野村證券。激烈な社内競争を生き抜き、退社後はオリンパス巨額粉飾決算事件で「指南役」として逮捕された著者が、野村黄金期と事件の真相をつづったのが『野村證券第2事業法人部』。
-
Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
なぜ行政は信頼されないのか 官僚制を冷静に分析した良書
2017年4月8日号知っているようでよく知らない、頻繁に語られる割には実態がつかめない。日本の官僚制は、そうしたものの一つである。行政学と政治学で培った理論と国際比較を武器に、日本の官僚制の現状と将来像に切り込んだのが、本書である。
-
Book Reviews 知を磨く読書
キリスト教文化圏の悪と悪魔
2017年4月8日号新谷学著『「週刊文春」編集長の仕事術』は、週刊誌業界を独走する「週刊文春」の勝利の秘訣について記された作品だ。新谷氏は、〈人間関係はギブアンドテイクの積み重ねだ。相手に「自分のためにこの人はこんなことまでしてくれた」と伝わるまで尽くすのだ。そうすると「この人に言われちゃしょうがないな」「今まで世話になったし」と思ってもらえるだろう。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2017年4月1日号何とも混沌とした年度末を迎えています。政治に目を向けると安倍政権は「森友問題」というぬかるみに足を取られ、東京都は「豊洲問題」の臭気で東京五輪の準備がかすんでいます。経済も「東芝問題」はだらだらと決着を見ないまま生殺しの状態が続き、昨年末、ぶち上げられた「原発統合問題」も中ぶらりんのまま。
-
This is.
サインポスト
2017年4月1日号コンビニでたった1本の飲料と1個のおにぎりを買うために、長蛇の列に並ばなければならない不便さ。そのストレスを解決するためのツールが開発された。名称は「ワンダーレジ」。金融・行政機関向けのシステムソリューションを提供しているサインポストが開発したもので、ワンダー(驚くべき)という名称の通り、AIが商品を認識する。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【健康・医療】 がん患者注目の話題高額薬 第四の治療「免疫療法」を知る
2017年4月1日号手術、化学療法、放射線療法、そして、第四のがん治療として期待されていた免疫療法。その免疫療法がこれまでの免疫療法とは違う展開を見せて、“治る免疫療法”としてがん患者に新時代を切り拓いてくれている。その治療薬を紹介するのが『今こそ知りたい! がん治療薬オプジーボ』。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
ビジネスの成果に直結 デザインの基礎と法則を学ぶ
2017年4月1日号「これはすてきだ!!」と感じるデザインやキャッチコピーの書籍広告が掲載されると、すぐさま売り上げが増えます。現場にいると、デザインがビジネスに直結していることを強く実感させられます。『広報・PR担当者のためのデザイン入門』は、“会社の顔づくり”を担う広報・PR担当者が押さえておくべきデザインの基礎知識やルールを網羅しています。