記事一覧:財務で会社を読む157件
-
財務で会社を読む
九州旅客鉄道(JR九州)
2016年11月26日号10月に上場したJR九州。今期518億円の営業利益を見込み、まずまずの収益力に見えるが、5200億円に上る減損処理によって捻出されたものだった。本業である鉄道事業の稼ぐ力は弱いままだ。
-
財務で会社を読む
三菱電機
2016年11月19日号リーマンショック後にあっても電機大手で唯一黒字を計上した構造改革の優等生、三菱電機の収益力の強さがあらためて際立っている。課題は過去最高水準に積み上がった手元資金の有効活用だ。
-
財務で会社を読む
神戸製鋼所
2016年11月12日号中国経済の減速が神戸製鋼所を直撃している。同社は鉄鋼や建機の事業規模が最大手より小さく、コストが割高になりがち。高付加価値路線に活路を見いだすが、技術力で生き残れるか正念場を迎えている。
-
財務で会社を読む
富士通
2016年11月5日号同業他社がノンコア事業の切り離しなどに動く中、一人“不動”であり続けた富士通が、ついに動いた。10年来の懸案である事業構造改革は果たしてうまくいくのか。
-
財務で会社を読む
三井不動産
2016年10月29日号3000億円超の大規模公募増資から2年。業績は最高益を更新し、国内外で着々と開発を続けている。証券市場で期待された新たなビジネスには結果として関与せず、ひたすら既存の事業を拡大している。
-
財務で会社を読む
アップル
2016年10月22日号スマートフォンという新たな製品分野を開拓してから来年で10年。iPhone頼みの成長神話が崩れ始めた今、アップルは物語を紡ぐ新たな収益の柱を果たして見つけることができるか。
-
財務で会社を読む
旭硝子
2016年10月15日号過去数年、連結売上高で世界一の総合ガラスメーカー・旭硝子は、財務内容の改善に取り組んできた。ようやく、2015年度から業績を反転させたが、成長の継続性という点では“意外な悩み”を抱えている。
-
財務で会社を読む
三井住友フィナンシャルグループ
2016年10月8日号3メガバンクグループの中で、規模では劣りながらも収益性や効率性の高さを誇ってきたのが、三井住友フィナンシャルグループだ。しかし今、彼らはその地位を維持できるかどうかの岐路に立つ。
-
財務で会社を読む
ユニ・チャーム
2016年10月1日号紙おむつや生理用品など「不織布・吸収体」製品を武器に、世界を席巻してきた日用品国内大手、ユニ・チャーム。破竹の勢いで急成長を遂げたが、ここにきて不安材料も出ている。
-
財務で会社を読む
丸紅
2016年9月24日号丸紅が再浮上へ正念場を迎えている。ここ数年間の積極投資が裏目に出て財務が悪化し、立て直しが急務となっている。今後3年間で財務体質の抜本改善に注力する。
-
財務で会社を読む
KDDI
2016年9月17日号厳しい競争環境の中、増収増益を達成し絶好調のKDDI。だが足元の通信事業環境は決して楽観視できるものではない。今後も継続して成長を達成できるか、鍵を握るのは「au経済圏」の拡大だ。
-
財務で会社を読む
日本マクドナルドホールディングス
2016年9月10日号3年ぶりに黒字化の兆しが見え始めた日本マクドナルドホールディングス。「ポケモンGO」効果にも沸くその裏で、現場スタッフの表情はさえない。
-
財務で会社を読む
イオン
2016年9月3日号2015年度の営業収益が初めて8兆円を超えた流通大手のイオン。ただ、稼ぎ頭は金融と不動産という状況は変わらず、苦戦が続く本業のGMSの改革は道半ばだ。
-
財務で会社を読む
トクヤマ
2016年8月27日号半導体向け多結晶シリコンやソーダ灰などで堅調に利益を伸ばしていた老舗化学メーカーのトクヤマ。しかし、2009年に決定したマレーシアの大型投資で運命が狂った。同社は何を見誤ったのか。
-
財務で会社を読む
出光興産
2016年8月13日号創業家の反対で、昭和シェル石油との合併に黄信号がともった出光興産。だが市場環境を見れば、合併以外に生き残る道はない。会社は創業家を振り切り、前進するしかない状況だ。
-
財務で会社を読む
商船三井
2016年8月6日号海運不況に沈みつつも、経常利益を見れば、まずまずの収益を確保している商船三井。ところが、営業利益はわずか23億円しか出ておらず、為替差益によって経常利益を押し上げていた。
-
財務で会社を読む
川崎重工業
2016年7月30日号川崎重工業は今後10年で売上高と営業利益率を共に1.5倍の水準まで引き上げる。この目標を実現するには“縦割り”の企業風土を打破して、部門横断のシナジーを生むことが欠かせない。
-
財務で会社を読む
東芝
2016年7月23日号不正会計問題を経て、経営再建中の東芝。巨額赤字で自己資本が大幅に毀損し、事業の柱に位置付けた半導体や原子力事業の先行きには不透明要素もある。依然として静かな危機は続いている。
-
財務で会社を読む
ヒューリック
2016年7月16日号旧富士銀行の支店ビルなどの資産を引き継いだことで、異例の高成長を実現してきたヒューリック。今では銀行グループのくびきを離れ、公募増資と物件取得でさらなる拡大を目指す。
-
財務で会社を読む
華為技術(ファーウェイ)
2016年7月9日号通信機器業界で、世界三大企業に数えられるまでに成長した中国・華為技術(ファーウェイ)。潤沢なキャッシュを元手に多額の開発投資を続け、“政治リスク”という事業の阻害要因も顕在化し始めた。