記事一覧:財務で会社を読む157

  • 住友生命保険

    財務で会社を読む
    住友生命保険

    2018年9月22日号  

    国内大手4社の中で、唯一本業のもうけが伸び悩んでいる住友生命。その要因を細かく分析していくと、有価証券運用をはじめとして、保守的な財務運営の姿が見えてくる。

  • 日本製紙

    財務で会社を読む
    日本製紙

    2018年9月15日号  

    2011年春の東日本大震災で、石巻工場が壊滅的な打撃を受けたにもかかわらず、奇跡の復活を遂げた日本製紙。だが、今では業界全体の地盤沈下が進む中で、業績回復と信用回復の二つの難題に直面する。

  • ホテルオークラ

    財務で会社を読む
    ホテルオークラ

    2018年9月8日号  

    ホテルオークラは、1100億円を掛けて旗艦ホテルであるホテルオークラ東京の本館を建て替えており、2019年9月に営業を再開する予定だ。この費用負担は財務にどう影響するのか、検証した。

  • 野村不動産ホールディングス

    財務で会社を読む
    野村不動産ホールディングス

    2018年9月1日号  

    わが世の春を謳歌する大手不動産にあって、様相を異にするのが野村不動産ホールディングスだ。主力の分譲マンション事業における戦略が裏目に出て、収益力が伸び悩んでいる。

  • スズキ

    財務で会社を読む
    スズキ

    2018年8月25日号  

    スズキの業績が好調だ。日本や欧州、アジアで四輪車販売を伸ばし、特にシェア50%を握るインドでは無類の強さを誇る。だが、その成長のひずみとして、完成検査の不正でずさんな管理体制が明るみに出た。

  • 東京ガス

    財務で会社を読む
    東京ガス

    2018年8月11日号  

    都市ガス業界最大手の東京ガスは、中期経営計画で成長戦略の一つに海外事業の拡大を打ち出した。しかし、計画達成への道のりは険しい。

  • 日本取引所グループ

    財務で会社を読む
    日本取引所グループ

    2018年8月4日号  

    株高基調の中で好業績が続く日本取引所グループ(JPX)。高い収益力の下でキャッシュが積み上がる中、世界の取引所と伍するためには、後れを取るデリバティブ強化をはじめ、「攻め」の姿勢が試される。

  • ANAホールディングス

    財務で会社を読む
    ANAホールディングス

    2018年7月28日号  

    積極投資で規模を拡大してきたANAホールディングス。売上高はJALを凌駕して久しい。一方、直近ではROEが押し上げられるカラクリがあった。株主からの「真の」期待に、どのように応えていくのか。

  • みずほフィナンシャルグループ

    財務で会社を読む
    みずほフィナンシャルグループ

    2018年7月21日号  

    みずほフィナンシャルグループは、前期に落ち込んだ業績を今期で回復させると打ち出した。来るシステムの減価償却費を補うには、新社長の下でさらなる収益力の強化が必要だ。

  • ドンキホーテホールディングス

    財務で会社を読む
    ドンキホーテホールディングス

    2018年7月14日号  

    ドンキホーテホールディングスの業績が絶好調だ。今年6月期で29期連続の増収増益を見込む。2020年6月期に売上高1兆円を目標とするが、前倒しの可能性が高まってきた。

  • ツイッター

    財務で会社を読む
    ツイッター

    2018年7月7日号  

    米ツイッターが2013年の上場以来、四半期ベースで初めて黒字に転換した。ただ、収益源だった米国での伸びは頭打ちになりつつある中で、成長領域として熱視線を送るのが日本市場だ。

  • 小林製薬

    財務で会社を読む
    小林製薬

    2018年6月30日号  

    「あったらいいなをカタチにする」のキャッチフレーズ通り、ニッチな製品を続々と市場へ投入してきた日用品中堅の小林製薬。高収益体質を築きながらも、意外な自己変革が進んでいる。

  • 日立建機

    財務で会社を読む
    日立建機

    2018年6月23日号  

    日立製作所に、有力グループ企業として一目置かれる日立建機。数年前の市況悪化で苦しんだが、キャタピラーなど、巨大企業が君臨する建機業界で存在感を示すための攻勢ステージにようやく転じている。

  • 東芝

    財務で会社を読む
    東芝

    2018年6月16日号  

    債務超過に陥っていた東芝が一転、キャッシュリッチになった。増資に加え、半導体メモリー事業の売却益1兆円を得たからだが、一息つく余裕はない。資金の使い道を誤れば危機の再来もあり得る。

  • 日本電産

    財務で会社を読む
    日本電産

    2018年6月9日号  

    2020年度の売上高2兆円、営業利益3000億円の計画にまい進する日本電産。果敢なM&Aを推進してきたが、今後も高水準の投資に耐えられる財務基盤を維持することができるか。

  • ローソン

    財務で会社を読む
    ローソン

    2018年6月2日号  

    計画を下回る減益となったコンビニエンスストア業界3位のローソン。システム投資の方針転換による減損処理が響いた。市場の飽和が叫ばれる中で、規模と収益の両面での拡大を目指すのは容易ではない。

  • フェイスブック

    財務で会社を読む
    フェイスブック

    2018年5月26日号  

    個人情報の悪用問題で社会的な批判にさらされる米フェイスブック。EUでの個人情報保護強化の流れも相まって、その高収益の体制も揺らぐ可能性が高まっている。

  • カルビー

    財務で会社を読む
    カルビー

    2018年5月19日号  

    2009年の松本晃会長就任以降、業績を急成長させたカルビーが踊り場を迎えている。松本改革の中身を検証するとともに、足元の課題を洗い出す。

  • 第一生命ホールディングス

    財務で会社を読む
    第一生命ホールディングス

    2018年5月12日号  

    競争力に疑問符が付き始めている第一生命グループの健康増進型保険。その原因を探ってみると、大手生保で唯一、株式会社形態を採ることの弱みが見えてくる。

  • 王子ホールディングス

    財務で会社を読む
    王子ホールディングス

    2018年4月28日号  

    一昔前まで、紙パルプ業界で主流だったのは新聞・出版用に開発された印刷・情報用紙だった。今日、想定外の勢いで需要の減退が続く中で、装置産業を代表する創業145年の老舗はいかに対処したか。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…