『週刊ダイヤモンド』4月17日号の第一特集は「地銀転落 メガ銀終焉 銀行『複合』危機」です。ユニゾホールディングスの危機、コロナ倒産の急増、手数料収益の減少――。銀行業界は今、収益を脅かす複数のリスクと直面しています。地方銀行が、一気に赤字転落する事態が現実味を帯び始めました。さらに、3度目の大規模なシステム障害を起こしたみずほの信用は失墜し、3メガバンク体制の終焉すら暗示させます。銀行業界に“天変地異”を招く複合危機を浮き彫りにしました。

金融庁と日銀も調査に乗り出していた!
ユニゾの動向を金融関係者が注目する理由

「今年の1月か2月ごろだったかな。うちの審査担当のところに、金融庁と日本銀行が来たんです」。ある地方銀行幹部は、緊張感を持ってこう打ち明ける。

 両者がこぞって調べに来たのは、中堅不動産会社であるユニゾホールディングス(HD)だ。調査対象はユニゾHD向けの融資残高、融資の保全率、ユニゾHDの社債保有の有無などだったという。

 金融当局がなぜユニゾHDに関心を持ったのか。それは同社を巡る厳しい資金繰りの実態が明らかになり、危機に陥れば大口融資をしている地銀の業績悪化が避けられなさそうだからだ。

 実際にユニゾHDは足元で、複数回にわたって合計640億円ほどの資金繰り支援を取引先金融機関に要請しているとみられる。もし要請が予定通りに実現しなければ、今年8月には手元預金がマイナス22億円になる見込みだという。

 たとえユニゾHDが危機に陥っても、健全性を即座に脅かすほど「地銀の自己資本に大きな影響はない」(金融庁幹部)。ただ、そもそも構造不況業種と化した地銀にとっては、基礎的な収益を維持するのに苦心しており、赤字転落は避けたいところだ。

 多くの企業は、銀行団の中でも特に密接な関係性を築き、大型の資金支援の要請があれば銀行団を取りまとめる、メインバンクを据えている。

 だが、ユニゾHDにはメインバンクがいない。もともとユニゾHDはみずほ銀行系列の不動産会社で、当然のようにみずほがメインバンクだったのだが、すでにみずほからの借入金は0となり関係性が切れかかっているのだ。

 なぜユニゾHDとみずほの距離感は離れたのか。

 その背景には、みずほからユニゾHDに移った一人の男の怨嗟があるとみられている。

ユニゾの「みずほ離れ」を生んだ
権力闘争に敗れた一人の男の怨嗟

 小崎哲資――。2010年に、みずほの持ち株会社の副社長から常和ホールディングス(現ユニゾHD)の社長に転じた男の名だ。

 小崎氏は、1976年にみずほの前身である旧日本興業銀行に入行し、興銀内でも頭角を現していった。特に小崎氏の武勇伝として語られるのは、2兆円を超える赤字危機に陥ったみずほが03年に実施した、1兆円増資のスキーム策定だ。あるみずほOBは「小崎にみずほを救ってもらったのは確かだ」と話す。

 みずほの救世主になった小崎氏だが、興銀の同期入行であり、みずほの総帥にまで上り詰めた佐藤康博会長との出世争いに敗れた。佐藤氏が旧みずほコーポレート銀行の頭取に就任した翌年、小崎氏はみずほを去り、常和HDへ“左遷”されてしまう。

 その後小崎氏は、出向いた不動産会社の事業モデルを変え、社名をユニゾHDと名を変えた。さらに取引先銀行も変えていった。こうした行動の裏側にあったのは、自分をトップに選ばなかったみずほや佐藤氏への「強い憎悪」(みずほ幹部)とみられる。

 ユニゾHDは19年、旅行大手のエイチ・アイ・エスの株式公開買い付けに始まる買収騒動に巻き込まれ、結果として小崎氏が従業員による買収(EBO)を実現させ、幕を引いた。

 だがその後、コロナ禍によるホテル事業の業績悪化も相まって、ユニゾHDは前述した厳しい資金繰りに追い込まれた。さらに、社債を持つ香港の投資ファンドが、ユニゾHDは実質債務超過に陥っていると疑問を抱いて質問状を送っている有り様だ。

 ユニゾHDが混乱に陥ったのは、果たして誰の責任なのか。

「小崎が(EBOなどを経て)ユニゾを荒したからだとするべきか、それともみずほが自らの系列会社をマネジメントできなかった問題として捉えるべきか、二通りある」。今のユニゾHDの状況を見て、前述のみずほOBはこう断ずる。

 実際に、「みずほが出てこないと何も始まらない」と憤る地銀もいる。みずほの動向を含め、ユニゾHDの資金繰り支援の行方が注目されている。

地銀64行が融資するユニゾが経営不安
危機時の「影響度ランキング」を独自試算

『週刊ダイヤモンド』4月17日号の第一特集は「地銀転落 メガ銀終焉 銀行『複合』危機」です。収益減少につながるリスクが今、同時進行で銀行業界に迫ってきています。

 金融関係者が固唾をのんで動向を見守っているのが、負債総額3000億円を抱える不動産会社のユニゾHDです。64行に上る多くの地銀が融資をしており、一部の地銀が大口融資リスクを取り過ぎていると指摘されています。

 ユニゾHDに対しては、香港の投資ファンドが会社更生の申し立てをちらつかせながら、怒りの質問状を送りつけました。ファンドの主張を真っ向から否定するユニゾHD側の代理人弁護士にもインタビューを敢行し、両者の主張を比較しています。

 ユニゾHDが危機に陥れば、地銀の業績悪化は必至です。一部は赤字に転落するリスクをはらんでいます。ダイヤモンド編集部では、地銀64行への影響度を独自試算してランキングを作成しました。

 もともとユニゾHDはみずほ銀行の系列会社であり、みずほの責任を主張する地銀も出てきています。

 片や、みずほはあってはならない3度目の大規模なシステム障害を招き、顧客からの信頼を失いました。営業体制の刷新といった攻めの変革が遅れており、システム運用の見直しなど守りの局面が続きます。

 他の2メガバンクグループとの差がさらに開き、3メガバンク時代の終焉すら予感させています。システム障害やその後に続くみずほの低迷を招いた2大元凶や、ユニゾ危機の前日譚として、みずほのトップを目指した二人の権力闘争をひもときます。

 他にも本特集では、債務不履行のリスクを織り込むかたちで、社債価格が下落しているメガバンクの大口融資企業リストや、コロナ禍や規制緩和の影響で、融資に加えて為替と預金という銀行の三大業務が一気に切り崩されようとしている様子をまとめました。

 ぜひご一読ください。

(ダイヤモンド編集部 田上貴大)