記事一覧:US Report28件
-
US Report
FOMCでマイナス金利提案 利上げ目指すFRBに不吉な影
2015年9月24日米連邦準備制度理事会(FRB)は9月16~17日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の維持を決定した。中国を震源とする金融市場の混乱が8月下旬に起きたばかりであり、市場では「リフトオフ(ゼロ金利解除)見送りは半ば予想通り」との見方が目立った。
-
US Report
米国の利上げ時期めぐり市場は神経戦 9月は混乱必至、12月はリスク上昇
2015年9月14日8月の「中国発のブラックマンデー」以来、金融市場の不安感は高まり、ボラティリティが増した。投資家が次の動きとして注目するのが、7年近く続く米国の実質ゼロ金利政策の解除だ。直近の米国の国内総生産(GDP)や雇用統計などが堅調だったことから、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月、10月、12月のいずれかの連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切るのは確実とみられる。
-
US Report
米国の9月利上げ予想に冷や水 「人民元ショック」が投げかけた波紋
2015年8月17日米連邦準備制度理事会(FRB)が年内実施を探る「リフトオフ」(実質ゼロ金利政策の解除)は環境が整いつつある。8月初めに発表された7月の雇用統計は就業者数、賃金などが堅調な伸びを示した。連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーからは「利上げが近い」との発言も飛び出し、金融市場では9月16、17両日開催のFOMCでのリフトオフを予想する見方が広がった。
-
US Report
TPP交渉で「カナダ外し」が浮上 大筋合意に向け激しさ増す駆け引き
2015年7月23日5年超に及ぶ環太平洋連携協定(TPP)交渉は正念場を迎える。日米をはじめとする12カ国は28日から31日にかけて、米ハワイ・マウイ島で閣僚会合を開き、大筋合意の表明を目指す。24日から27日には同じ場所で首席交渉官会合を開き、政治決着に向けて論点を絞り込む予定だ。
-
US Report
“欧州優遇”批判受けIMFが強硬姿勢 ギリシャ支援で高まるEUとの不協和音
2015年7月21日欧州連合(EU)ユーロ圏諸国はギリシャに対する新たな支援交渉を始めることを決定した。ギリシャがユーロ圏を離脱し、世界の金融市場に危機が連鎖する事態は、取りあえず回避された。しかし、今回の混乱によって、ギリシャに融資する国際通貨基金(IMF)とEUの間の不協和音が大きくなってきた。IMFは支援をめぐり、「ギリシャの債務の軽減が不可欠」とたびたび表明し、国民負担の増加を恐れるドイツなどから不興を買っている。
-
US Report
米議会で大統領への「権限付与」がやっと可決 TPP交渉が妥結に向けて大きく前進へ
2015年6月29日「米国は強力な自由貿易協定を結ぶ機会を与えられた」――。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の合意に不可欠とされる大統領貿易促進権限(TPA)法案が米議会で可決され、オバマ大統領は、このように宣言し、協力した与野党議員らに謝意を表した。大統領の署名を経て、TPA法が成立する。
-
US Report
米FRB、年内利上げへカウントダウン 議長の一挙手一投足に市場が注視
2015年6月22日米連邦準備制度理事会(FRB)が年内の実施を探る実質ゼロ金利の解除。金融市場ではロケットの打ち上げにたとえ、「リフトオフ」と呼ばれる。2015年の折り返し地点が近づき、カウントダウンは既に始まったと言ってよいだろう。
-
US Report
TPA法案、上院可決も下院は難航必至 焦点となるオバマ大統領の説得
2015年5月27日最終局面に入った環太平洋経済連携協定(TPP)交渉。5月中旬、交渉に参加する12カ国の関係者らの関心は折衝そのものだけではなく、米議会上院の動向に向かった。合意に不可欠とされる米国の大統領貿易促進権限(TPA)法案が本会議で審議に入り、緊迫した展開をたどったためだ。
-
US Report
米利上げ観測、後ズレでも混沌 FRBの電話会見テストで広がる警戒感
2015年5月7日今年の金融市場で最も注目されるイベントが、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利引き上げであることは間違いない。利上げは株式、債券、為替相場の乱高下を引き起こす可能性がある。
-
US Report
オバマ大統領への通商権限一任で加速なるか TPP合意を左右するTPA法案の前途多難
2015年4月21日米連邦議会の超党派グループは16日、環太平洋連携協定(TPP)交渉妥結の前提となる「大統領貿易促進権限(TPA)」の法案を上下両院に提出した。TPAは米憲法上、議会が持つ通商権限を大統領に一任する仕組みだ。法案が成立すれば、足踏みが続くTPP交渉は一気に妥結への機運が高まる。
-
US Report
米利上げ近づく中、政策の柔軟性を拡大 イエレン議長が投じた市場への牽制球
2015年3月3日米連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利の引き上げは「6月中旬以降」になることが確実となった。イエレンFRB議長は2月24、25日に上下両院それぞれの公聴会で議会証言し、実質ゼロ金利の解除に向け、地ならしを進めた。
-
US Report
FRBが打った「忍耐強い」利上げ布石 原油価格下落で広がる市場不安に苦心
2014年12月19日ゼロ金利解除はいつやってくるのか。17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明を読み、ニューヨーク市場は楽観と悲観、二つの見解で大きく割れた。株式市場では「利上げは予想の2015年半ばより遅れる可能性がある」との見方が広がり、優良株で構成されるダウ工業株30種平均は288ドルも跳ね上がった。一方、債券市場では「15年半ばには始まる」との見方から、長期金利(10年物米国債利回り)が急上昇した。
-
US Report
共和党大勝、相場下落で 高まる米国の原油輸出解禁論
2014年11月25日米国で原油輸出の解禁論が盛り上がり始めた。米国は第1次石油ショック後の1975年以来、エネルギーの国内自給率を維持するため、原油輸出を原則的に禁じている。だが、シェール革命の進展に伴い、原油産出量が急増し、供給過多を懸念する産業界からは輸出解禁を求める声が増す。
-
US Report
米雇用統計が「リーマン前」回復も パート高水準で問われる中身
2014年6月24日金融市場の住人にとって、毎月初旬の米雇用統計の発表は見逃せないイベントだ。この統計は、「雇用と物価安定」を金融政策の目標に掲げる連邦準備制度理事会(FRB)の動きを読み取るため、最も重要な材料とされる。米東部時間午前8時半(日本時間深夜)の発表直後、世界の経済メディアがデータを速報し、ツイッター上では「金融クラスタ」と呼ばれる市場関係者が阿鼻叫喚し、株式、為替、債券相場が時に乱高下する。
-
US Report
イエレンFRB議長「6カ月発言」で衝撃 「相当の期間」の解釈が割れ市場が動揺
2014年4月1日無難に終わるはずのデビュー戦は予想外の展開となった。イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の就任後、初めてとなった3月18、19両日の連邦公開市場委員会(FOMC)。FRBは大方の予想通り、量的緩和の100億ドルの追加縮小と、政策金利変更の指標となる「フォワードガイダンス」の修正を決めた。
-
US Report
FRBイエレン体制が無難な船出 政策正常化まで続く茨の道
2014年2月18日現代の中央銀行総裁に問われる能力は何か。フィナンシャル・タイムズのジリアン・テット記者によると、国民や市場の心理に働き掛ける「文化的な資質、言葉の力」だという。彼女は昨年8月、連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長の後継者を占う記事中で、中央銀行総裁を「マネタリー・シャーマン」(金融政策の呪術師)となぞらえた。
-
US Report
岐路にたつ米国のバイオ燃料政策 「ブレンドの壁」と「シェールガス革命」
2014年2月4日2013年11月15日、米環境保護庁(EPA)は2014年の再生可能燃料の使用義務量を、予定の181.5億ガロンから152.1億ガロンへ引き下げる提案を行った。米国がこれ以上再生可能エネルギーを消費できないという「壁」にぶつかったためだ。米国で消費される再生可能燃料のほとんどはトウモロコシ由来のエタノールであり、多くはガソリンに混合されて利用されている。しかし、自動車の燃費改善が進んだ結果、米国のガソリン需要は2007年をピークに頭打ちとなっている。
-
US Report
越年で仕切り直しのTPP交渉 妥結のカギはオバマ大統領の権限強化
2014年1月7日環太平洋経済連携協定(TPP)交渉は昨年12月、シンガポールでの閣僚会合で目標の「実質合意」に到達できず、越年が決まった。交渉を主導する米国は「妥結に向け、強い圧力をかけた」(通商筋)とされるが、コメや豚肉などの重要農産物5項目の関税維持にこだわる日本とは折り合えず、医薬品などの知的財産権をめぐるルールづくりでも新興国の抵抗を治めることができなかった。
-
US Report
東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題
2014年1月6日身長約1.5メートル、ブロックの散乱したでこぼこ道を悠々と歩き、手すりのない2メートルを超えるはしごも自在に登っていく。東京大学発のベンチャー企業が開発した二足歩行のロボット――。「蹴っても倒れない」という技術は、開発者の浦田順一氏にちなみ「ウラタ・レッグ」と世界の研究者に称賛されているほどだ。
-
US Report
【英語原文付】 デジタルメディアの支配者は誰か アップルvsサムスン、終わりなき特許戦争
2013年11月29日アップルとサムスン電子のあいだで繰り広げられてきた特許戦争の一章が先週、アップル側のさらなる勝訴でやっと終章を迎えた。15ヵ月前に世間の注目を浴びた裁判の一部に関する再審理で、カリフォルニア州の陪審はサムスンが13端末で五つの特許を侵害したとして、アップルに2億9000万ドルの損害を賠償するよう命じたのだ。陪審はアップルが再審理で主張してきた3億8000万ドルの損害の大部分を認めたことで、サムスンの支払額は計9億3000万ドルに上ることになった。