記事一覧:特集 Part22827

  • 特集 Part2
    41 2012~16年未来年表 試練をチャンスに転換し 成長路線に踏み出せるか

    2011年12月24日号  

    2011年は東日本大震災、福島第1原発事故に伴う電力不足、世界経済の不安定、超円高など、さまざまな試練に直面し、まさに激震の年であった。しかし、見方を変えると、今後の日本の発展における布石が打たれた年であった。

  • 特集 Part2
    42 世界の潮流 特別寄稿 経済のみならず政治も混乱 「根拠ある悲観論」の年になる

    2011年12月24日号  

    米国経済および欧州危機はどこに向かおうとしているのか。ユーロはどうなるのか──。ノーベル経済学賞受賞者で、米国の経済格差拡大にいち早く警鐘を鳴らしたスティグリッツ教授が2012年を鋭く予測する。

  • 特集 Part2
    43 オバマ政権 特別寄稿 外交で大きな成果を上げた オバマ大統領の次なる戦略

    2011年12月24日号  

     世界は、バラク・オバマについて、米国内の厄介な政争で弱体化した指導者と見ているかもしれない。だが、2012年大統領選挙に向けた動きが活発化するなかで、米国民は依然として彼を「外交面では強力かつ有能な指導者」と見ている。実際、オバマによる外交政策全般を支持する米国民は全体の49%、同じくテロ対策については63%、イラク撤退については52%と高い(それとは対照的に、経済政策については30%、財政赤字に対するアプローチについてはわずか26%にしか支持されていないのだが)。

  • 特集 Part2
    39 地方自治 大阪と名古屋が示す期待と教訓 行革に必要な戦略と実務能力

    2011年12月24日号  

     名古屋のダブル選挙(2月)で始まった2011年は、日本の地方政治にとって歴史的な1年となった。地方議会や首長への住民の不信や不満が極限にまで達し、各地でリコール運動が連鎖反応的に展開された。その一方、統一地方選挙では投票率が低迷し、過去最低を記録した地域が続出した。東日本大震災の影響も大きかったが、自治への思いを消失させ、自らの権利を放棄する住民が各地で大量発生した。

  • 特集 Part2
    相続問題も併せて解決 事業承継のお得な使い方

    2011年12月17日号  

    事業承継を行ううえで共に考えねばならないのが、税務と相続の問題だ。事業承継をうまく利用すれば、これらも一挙に解決できる。まさに一石三鳥である。その四つのテクニックを紹介しよう。

  • 特集 Part2
    保有資産の圧縮がカギ 事業承継ノウハウ徹底解説

    2011年12月17日号  

    事業承継は後継者を選定することからすべてが始まる。親族内承継か従業員や外部人材への親族外承継、そしてM&Aの三つ。それぞれのメリット・デメリットを見ていこう。

  • 特集 Part2
    Part2 事業承継で会社を残す

    2011年12月17日号  

    日本の中小企業で、うまく事業承継をするのは難しい。しかし、あいまいなままにしておけば、経営者の病気や死亡などで、突然、相続の問題や従業員の雇用などに影響が出かねない。ついつい先延ばしにしてしまいがちな事業承継だが、早めに対処しておくに越したことはないのだ。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…