記事一覧:短答直入293件
-
短答直入
柳 弘之(ヤマハ発動機社長)
2013年2月16日号2015年を最終年とする3カ年の中期経営計画を策定した。V字回復を遂げたヤマハ発動機が満を持して掲げた将来像とは。
-
短答直入
藤原健嗣(旭化成社長)
2013年2月9日号ケミカルから住宅、エレクトロニクス、医薬・医療に及ぶ超多角化経営が強み。中期経営計画の折り返しへの施策を聞いた。
-
短答直入
津賀一宏(パナソニック社長)
2013年2月2日号2年間の赤字が約1.5兆円に上る見通しのパナソニック。国際家電見本市(CES)で基調講演を行ったトップに展望を聞いた。
-
短答直入
十倉雅和(住友化学社長)
2013年1月26日号2012年度を最終年度とする中期経営計画は大幅な未達に終わる見込みだ。未達の要因、そして次期中計に引き継ぐ課題を聞いた。
-
短答直入
岡藤正広(伊藤忠商事社長)
2013年1月19日号積極投資を進めてきた2カ年の中期経営計画がまもなく終了する。その手応えと来期から始まる新中期経営計画について聞いた。
-
短答直入
加留部 淳(豊田通商社長)
2013年1月12日号日本企業の存在感がまだ乏しいアフリカを、あえて重要拠点と捉えて積極投資に打って出ている。その理由と今後の戦略を聞いた。
-
短答直入
ジェフ・スマイゼック(ユナイテッド航空社長兼CEO)
2013年1月5日号米国はアジアに先んじて格安航空会社(LCC)が台頭し、航空会社同士の統合が進む。世界の航空市場の動向を聞いた。
-
短答直入
永井浩二(野村ホールディングス代表執行役グループCEO)
2012年12月15日号野村ホールディングスは、90周年を迎える2016年3月期に向けて事業規模を適正化し、顧客志向にかじを切ることを明言した。
-
短答直入
竹内紀行(キャタピラージャパン社長(日本建設機械工業会会長))
2012年12月8日号2年前まで好調だった中国市場が暗転した結果、建機メーカーや部品メーカーは軒並み業績ダウンが見込まれる。日本建設機械工業会の会長を兼務する、キャタピラージャパンの竹内社長に実情を聞く。
-
短答直入
津田純嗣(安川電機社長)
2012年11月24日号1915年の創業以来、“技術立社”を標榜する。今も産業用ロボットの生産台数では世界一だが、最近は自ら用途開発に乗り出す。
-
短答直入
森 修一(ジュピターテレコム(JCOM)社長)
2012年11月17日号先月、親会社の住友商事とKDDIがそれぞれの出資比率を50%まで上げることを表明し、両社の共同経営となるジュピターテレコム(JCOM)。今後の事業戦略を、渦中の森修一社長に聞いた。
-
短答直入
椙岡俊一(エイチ・ツー・オー リテイリング会長兼CEO(阪急阪神百貨店会長))
2012年11月10日号2012年10月、旗艦店であるうめだ本店を新装オープンさせた阪急百貨店。阪急百貨店を運営するエイチ・ツー・オー リテイリングの椙岡俊一会長兼CEOに狙いを聞いた。
-
短答直入
ジョン・G・ライス(ゼネラル・エレクトリック副会長)
2012年11月3日号ゼネラル・エレクトリック(GE)が設立した全世界、事業を横断的に統括する組織、GGO(Global Growth & Operations)に迫る。
-
短答直入
磯崎功典(キリン株式会社社長(13年1月1日就任予定))
2012年10月27日号2013年1月、国内基幹事業会社3社をキリン株式会社(KC)の下に統括する。綜合飲料会社の設立の意図を聞いた。
-
短答直入
千本倖生(イー・アクセス会長)
2012年10月20日号10月1日、ソフトバンクとの経営統合を発表したイー・アクセス。通信業界の規制改革を促してきた千本倖生会長に胸中を聞いた。
-
短答直入
檜垣幸人(今治造船社長)
2012年10月13日号1955年以降、一度も赤字になっていない。しかも、2001年度から建造量と売上高で日本一を続けている。「iMAZO」の当代社長に造船経営の勘所を聞いた。
-
短答直入
宮﨑俊郎(三井海洋開発社長兼CEO)
2012年10月6日号海底に眠る石油・天然ガスの開発に必要な洋上プラントの建造で、世界2強の一角を占める三井海洋開発。国内よりも海外で知られる個性派企業のトップに話を聞いた。
-
短答直入
井上礼之(ダイキン工業会長兼CEO)
2012年9月22日号数年越しの交渉を経て、空調総合メーカーのダイキン工業は、日本の製造業では今年最大の大型買収に打って出た。その背景を聞いた。
-
短答直入
シャンタヌ・ナラヤン(アドビシステムズ社長兼CEO(最高経営責任者))
2012年9月15日号デジタルコンテンツの作成・閲覧ソフトウエアで数々の業界標準を築いた世界最大のソフト専業メーカーが、新たに狙う分野とは。
-
短答直入
井上 亮(オリックス社長)
2012年9月8日号2012年度の第1四半期決算で、前年同期比50%増となる347億円の純利益を出したオリックス。トップに今後の戦略を聞いた。