記事一覧:特集10409件
-
特集 Part5
89 住宅 地盤、構造、備蓄で地震に強い 対応型マンションが人気に
2011年12月24日号東日本大震災は、住宅分譲に大きな影響を及ぼした。まず、地震直後は家を買うことに不安を抱く人が増えた。その傾向は徐々に弱まり、地震から2ヵ月が過ぎた頃から購入者が戻り始めている。
-
特集 Part5
88 コメの安全性 杉からのセシウム流入が心配 減反の補償金を廃棄に流用せよ
2011年12月24日号2011年11月下旬、福島県の福島、伊達両市内で暫定規制値超え(550~1270ベクレル/キログラム)のセシウム被曝米が次々と見つかった。
-
特集 Part5
87 放射線被曝の影響 発ガンリスクは上がらない 避難・恐怖のストレスこそ危険
2011年12月24日号低線量放射線被曝のリスクを過大にとらえることで、日本国民とりわけ福島県民が過剰なストレスに晒されていることが心配である。国内で流通する農産物や海産物を食べてガンになる可能性は低い。恐るべきリスクは、怖がり過ぎることだ。
-
特集 Part5
86 原発事故補償 グレーゾーンが生活再建を阻む 急務の移住権、帰還権の確立
2011年12月24日号福島県を去る住民が後を絶たない。公的データに現れているだけでも原子力発電所の事故以来5万8600人以上が県外に移住している。この傾向は今後も続く。
-
特集 Part5
85 地震 首都直下型地震を筆頭に 懸念される「国難」震災
2011年12月24日号わが国には「国難」候補の震災が待ち構えている。首都直下型地震(30年以内の発生確率が70%)や東海(同87%)、東南海(同70%)、南海地震(同60%程度)だ。60%を超えればいつ地震が起こってもおかしくない。
-
特集 Part4
81 “対論”電力自由化2 イメージ先行の発送電分離 その現実がもたらすものは?
2011年12月24日号福島原発事故に端を発する東京電力の経営不安や電力不足等の問題から、電力自由化の議論が再燃している。具体的には、電力会社が持つ送配電網を第三者に開放し、発電や小売り部門の新規参入を促す「発送電分離」をめぐる議論だ。(後編)
-
特集 Part4
80 “対論”電力自由化1 発送電分離が公正な競争に必要 再生エネルギーの普及も促す
2011年12月24日号福島原発事故に端を発する東京電力の経営不安や電力不足等の問題から、電力自由化の議論が再燃している。具体的には、電力会社が持つ送配電網を第三者に開放し、発電や小売り部門の新規参入を促す「発送電分離」をめぐる議論だ(前編)。
-
特集 Part3
47 EU政治 欧州の戦後最大の危機に採りうる三つの選択肢
2011年12月24日号ヨーロッパは金融危機・財政危機・信用危機の3重苦から、「戦後最大」といわれる困難にある。もっとも、政治的・経済的帰結を考えればユーロ圏の崩壊は考えにくい。むしろその選択肢が封じられているゆえに、各国は混乱の最中にあると見るべきだろう。
-
特集 Part2
41 2012~16年未来年表 試練をチャンスに転換し 成長路線に踏み出せるか
2011年12月24日号2011年は東日本大震災、福島第1原発事故に伴う電力不足、世界経済の不安定、超円高など、さまざまな試練に直面し、まさに激震の年であった。しかし、見方を変えると、今後の日本の発展における布石が打たれた年であった。
-
特集 Part3
46 米国政治 候補が決まらない共和党 大統領選は互角
2011年12月24日号2012年11月の米国大統領選挙──。現時点ではオバマ大統領に再選を確実視されるだけの“実績”がなく、共和党のほうも候補者指名をめぐって混乱しており、不透明な情勢だ。
-
特集 Part3
45 沖縄 辺野古基地建設を強行すると 沖縄独立が現実味を帯びてくる
2011年12月24日号政府が次に試みる沖縄政策として、振興開発をテコとした基地の押し付け策が考えられる。2012年3月で沖縄振興特措法が終了し、4月以降、新たな振興法、開発計画が始まる。
-
特集 Part3
44 国際情勢 岡本行夫インタビュー
2011年12月24日号ロシア、中国、フランス、韓国そして米国と世界の主要国であらためてトップを選ぶ年となる2012年。各国の動きの注目点と動向予測、日本外交のとるべき進路を聞いた。
-
特集 Part5
97 “対論”小沢一郎氏裁判1 推認を重ねた元秘書への判決 虚偽記入の共謀は認定できない
2011年12月24日号検察が不起訴処分を出した案件に、被害者や市民が異議を申し立てる検察審査会。この議決で強制起訴となった小沢一郎民主党元代表の裁判が2012年春に結審する。別の裁判で元秘書3人の一審判決は有罪。小沢氏の判決はどうなるのか。(前編)
-
特集 Part5
96 ワールド・カフェ 企業や自治体の課題解決に 集合知を生かす機会が増える
2011年12月24日号「ワールド・カフェ」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 1995年に米国で誕生し、ここ数年日本でも全国各地で開催されるようになってきた話し合いの方法だ。全員参加型の大規模な対話手法であるホールシステム・アプローチの一つだ。
-
特集 Part5
95 ビジネスマンの病気 中長期的に“災害病”に注意 アレルギー病は複雑化する
2011年12月24日号東日本大震災の直後、私の外来には、「動悸がする」「めまいがあり、いつも揺れているようだ」「食事が喉を通らない」「血圧が上がった」などの症状を訴える初診患者が続々と来院し、総外来者数の約20%を占めた。
-
特集 Part5
94 自殺 震災後に増えた自殺者 初期段階での対応が必要
2011年12月24日号自殺者が減らない。1998年以降、わが国の自殺者数は年間3万人台で推移し、2011年も3万人以上の見通しだ。
-
特集 Part5
93 原発 原発は経済と安全保障上で必要 政治的扇動は避けるべき
2011年12月24日号このまま原子力発電所が徐々に停止し再開しないとなると、2012年夏には再び電力需給が逼迫する。
-
特集 Part5
92 エネルギー政策 脱石油、脱原発は経済合理的 自然エネルギーを広域連携で
2011年12月24日号福島の原子力発電所事故を受けて原発の安全性が再点検されている。火力発電の稼働率が上昇し電気料金は値上がり。脆弱なエネルギー状況を前に、政策転換の方向性を斯界の第一人者に聞いた。
-
特集 Part5
84 復興 個人が闘争心を持たない限り 日本はこのまま凋落する
2011年12月24日号東日本大震災で被災した人びとへの生活支援や地域復興が遅れている。公私にわたって支援に深く関与してきた安藤氏は、復興活動の遅さに今日の日本と日本人の弱さを見る。
-
特集 Part2
42 世界の潮流 特別寄稿 経済のみならず政治も混乱 「根拠ある悲観論」の年になる
2011年12月24日号米国経済および欧州危機はどこに向かおうとしているのか。ユーロはどうなるのか──。ノーベル経済学賞受賞者で、米国の経済格差拡大にいち早く警鐘を鳴らしたスティグリッツ教授が2012年を鋭く予測する。