記事一覧:特集10409件
-
特集 Part5
104 就職活動 お門違いの新卒採用批判で 就職氷河はいっそう深刻化する
2011年12月24日号アホな時代になった。雇用のことなどまともに知らない脳科学者やエコノミスト女史が「できれば一括方式はやめて、通年化を」など、就職活動についての「にわか論」を叫び、行政までがそれに従ったために、2012年の就職氷河はますます厚くなる。
-
特集 Part5
103 地方都市 移民も派遣もホステスも 徐々にやっていけなくなる
2011年12月24日号自主制作映画「サウダーヂ」が話題でロングラン上映が続いている。フランスのナント三大陸映画祭で最優秀賞受賞。地方都市を1年以上調査して撮った監督が見る日本の近未来は……。
-
特集 Part5
102 イクメン 進まない男性の育児休業取得 地域と繋がった子育て参加を
2011年12月24日号最近、イクメン(積極的に育児にかかわる男性、育児を楽しむ男性)やカジダン(家事をする男性)がブームだ。2004年に厚生労働省が「結婚相手に何を求めるか」という調査をしたが、若い女性は相手に容姿よりも育児・家事をすることを求める人が4倍も多かった。
-
特集 Part5
101 待機児童済 業界団体の利権拡大に歪む 「幼保一元化」で待機児童減らず
2011年12月24日号2011年4月の保育所の待機児童数は2万5556人と、前年に比べて若干(719人)減少したが、高水準が続いている。10年度は、各自治体とも必死の努力で定員数を4万6000人も増加させたのに、待機児童数がほとんど変化しなかったことで、各自治体のあいだには一種の無力感が広がっている。
-
特集 Part5
100 暴力団排除条例 一般人も知っておくべき 暴排条例の中身と危うさ
2011年12月24日号2011年10月から全都道府県で暴力団排除条例が施行されたが、条例の文案はおおよそ警察庁がつくり、都道府県議会では実質的な審議がないまま議決された。法案は具体的な事例を通した検討が不十分で、どの地域の条例も粗雑である。そのため早くも暴排条例に絡み、暴力団から訴訟が準備されている。
-
特集 Part5
99 民法改正 100年ぶりの抜本改正へ向け 法務リスクとコストが焦点に
2011年12月24日号法制審議会では、現在、民法の100年ぶりの抜本改正作業が行われている。対象は契約にかかわる領域だが、日常生活から企業の経済活動に至るまで、社会活動の多くは契約を用いて行われており、その基本ルールが改正されることの影響は大きい。
-
特集 Part5
98 “対論”小沢一郎氏裁判2 事件を最もよく知るのは特捜部 有罪になる可能性は高い
2011年12月24日号検察が不起訴処分を出した案件に、被害者や市民が異議を申し立てる検察審査会。この議決で強制起訴となった小沢一郎民主党元代表の裁判が2012年春に結審する。別の裁判で元秘書3人の一審判決は有罪。小沢氏の判決はどうなるのか。(後編)
-
特集 Part4
83 “対論”医学部新設2 医師不足は偏在が原因 医学部新設は医師の質低下を招く
2011年12月24日号救急車のたらい回しや、医療現場での医師の疲弊ぶりが表面化し、医師不足による「医療崩壊」が社会問題化している。医師不足を解消する手段として医学部新設が文部科学省で検討されているが、医療界でも意見の相違がある。(後編)
-
特集 Part4
82 “対論”医学部新設1 質向上のため医師の増加は必要 メディカルスクールが望ましい
2011年12月24日号救急車のたらい回しや、医療現場での医師の疲弊ぶりが表面化し、医師不足による「医療崩壊」が社会問題化している。医師不足を解消する手段として医学部新設が文部科学省で検討されているが、医療界でも意見の相違がある。(前編)
-
特集 Part2
40 行政改革 政治の保身が嫌悪感を生む 官僚に喜ばれる総理ではダメ
2011年12月24日号地域主権改革や公務員制度改革など「政治主導」で進めるはずだった行政改革がいっこうに進まない。菅内閣の総務大臣として民主党政権を内側から見た片山氏がその原因を解き明かす。
-
特集 Part2
37 財政 15年度までに消費税率を10%に 社会保障支出削減の政治決断を
2011年12月24日号12年の政府財政の見通しは悲観的にならざるをえない。歳出面では、社会保障歳出の増加に歯止めがかかるかが、歳入面では消費税率の引き上げが実現に向けて動き出せるかが、ポイントだ。
-
特集 Part2
36 社会保障制度改革 与野党協議の進展は見込めず 公平性欠く低所得者年金加算
2011年12月24日号菅直人政権から野田佳彦政権に引き継がれた「社会保障・税一体改革成案」(6月決定)に基づき、2012年通常国会で、消費税率5%引き上げを定める法案、社会保障の機能強化に向けた各改正法案の提出・可決が目指されている。
-
特集 Part2
35 “対論”増税の可否2 拙速な増税は内需を低迷させる 積極財政と成長戦略の実行を
2011年12月24日号増税は急ぐべきか否か。景気と財政再建とのバランスはどう取るべきか。気鋭のエコノミスト2人に論じてもらった。(後編)
-
特集 Part2
34 “対論”増税の可否1 低成長理由の増税反対は間違い 財政不安解消すれば消費は回復
2011年12月24日号増税は急ぐべきか否か。景気と財政再建とのバランスはどう取るべきか。気鋭のエコノミスト2人に論じてもらった。(前編)
-
特集 Part2
33 日本経済の長期展望 ヒュー・パトリック インタビュー
2011年12月24日号失われた20年と悲観主義に陥り、不安を醸成し、悪循環に陥っている日本。若者を内向きにしているのは企業の責任だ──。冷徹な目は、課題こそ山積みだが、復活は十分にできると見る。
-
特集 Part2
32 TPPの影響 デイビッド・ワインスタイン インタビュー
2011年12月24日号米国は貿易自由化を推進して自動車業界は苦しんだが、消費者は安い自動車を得て、アップルのように高付加価値製品で高収益の企業が育った。米国の経験を基に、日本の進むべき道を提示する。
-
特集 Part2
31 TPPの可否3 “対論”混合診療2 問題が多い“全面解禁” 一定ルール下での改変がよい
2011年12月24日号TPP参加で影響を受けるかもしれないものの一つに医療制度がある。それが一連の診療行為のなかで保険診療と自由診療を一緒に行う混合医療であり、その是非をめぐる議論が絶えない。(後編)
-
特集 Part2
30 TPPの可否3 “対論”混合診療1 “なし崩し的”に進む混合診療 独・仏を参考に模索すべき
2011年12月24日号TPP参加で影響を受けるかもしれないものの一つに医療制度がある。それが一連の診療行為のなかで保険診療と自由診療を一緒に行う混合医療であり、その是非をめぐる議論が絶えない。(前編)
-
特集 Part5
91 サービス付き高齢者向け住宅 続々と増えそうなサ付き住宅 良質な介護サービスに期待
2011年12月24日号高齢者人口の増加、とりわけ都市部を中心に単身・夫婦のみの高齢者世帯が急増することを考えると、生活を支えるケアサービス(日常生活支援や介護など)の付いた高齢者住宅が必要だ。
-
特集 Part5
90 エコカー 新機軸の登場は「なし」だが 低燃費が当たり前になる
2011年12月24日号現在日本で常識的な価格で買えるエコカーは6タイプ。12年を考えてみたい。新しいジャンルのエコカーは出てくるだろうか?