記事一覧:特集10409件
-
特集 Part2
【景気】 新常識2 ゼロ成長でも不況ではない
2012年04月14日号民主党の消費増税関連法案の事前審査では、経済成長率を、消費税率引き上げの可否を判断する条件にするかどうかが焦点となった。結局、見送られることになったが、名目経済成長率3%、実質経済成長率2%を引き上げの条件にしたなら、消費税率引き上げはまず不可能になっただろう。
-
特集 Part1
Q なぜ円高から円安に動いているのか
2012年04月14日号なぜ、為替レートは円高から円安へと転じたのか。その背景を知ることで、さまざまな経済の動きが見えてくる。まずは為替の基本常識から説明しよう。
-
特集 Part1
Q なぜ日本の株価は上がっているのか
2012年04月14日号株価は、景気の先行指標といわれている。今年2月以降、日経平均株価が上昇に転じ、東日本大震災前と同じ1万円台の水準を回復した。これは一体、何を意味するのか、株価が動く仕組みを理解すると答えが見えてくる。
-
特集 Part2
【景気】 新常識3 GDPはもはや景気指標ではない
2012年04月14日号リーマンショック以降の円高進行で、日本企業が生産拠点を海外に移す動きが加速し、海外企業の買収も増えてきた。海外拠点からの配当収入は当然増える。
-
特集 Part1
Q なぜ日本は金利がずっと低いままなのか
2012年04月14日号2000年以降、日本では長期金利が2%を超えたことは一度もない。いわゆる“超低金利”の状態がずっと続いている。なぜ日本の金利が低いままなのかを考えると、日本経済が直面している問題が見えてくる。そのためにはまず、金利が動く仕組みを理解する必要がある。
-
特集 Part4
「世界の中の日本」何でもランキング
2012年04月14日号世界における日本の位置は、ここ何年かで激変している。国内総生産(GDP)では中国に抜かれて世界3位に転落。物価下落では世界最悪の水準となった。日本経済の実力をランキングで見てみよう。
-
特集 Part2
【金利】 新常識7 金利が上昇した場合リスクは大きい
2012年04月14日号「悪い低金利安定」の構造は、多少のことでは揺るがないほど固まっている。だが、決して永続するものではない。もし金利が上昇すれば、その影響は大きい。国債の発行額が年々増大しているため、長期金利が1%上がるだけでも、政府の利払い費が急増するからだ。
-
特集 Part2
【金利】 新常識6 低金利安定はよいことではない
2012年04月14日号日本の財政は、歳入の半分近くが国債発行すなわち借金。積み上がった債務残高はダントツで世界最悪のGDP比233%という状態だ。こんな国の国債は、買うのがためらわれても不思議ではない。ところが買い手は尽きず、長期金利は1%近辺に張り付いている。
-
特集 Part2
【財政再建】 新常識5 社会保障と税の一体改革はすでに失敗している
2012年04月14日号政府は3月30日、2015年秋までに段階的に消費税率を現行の5%から10%まで引き上げるとする「消費増税関連法案」の閣議決定にようやくこぎ着けた。
-
特集 Part2
【財政再建】 新常識4 今のやり方で財政再建はできない
2012年04月14日号日本の財政危機が叫ばれて久しい。今や国と地方を合わせた政府債務の残高は863兆円(2011年3月末)、実にGDP比で2倍という水準だ。これは、政府債務危機が深刻な状況に陥ったギリシャよりもはるかに高い。
-
特集
これであなたも経済通! 「日本経済」入門
2012年04月14日号激動と混迷の日本経済はどこへ向かうのか。その答えを知るための「日本経済」入門をお届けする。株価・為替・金利が動く仕組み、目からウロコの経済の“新常識”、景気を先読みできる“街角経済指標”など、本当に使える経済知識を厳選した。
-
特集 Part2
【景気】 新常識1 消費税増税で景気はよくなる
2012年04月14日号消費税率を引き上げると、景気が悪くなる。そう思い込んでいる人は少なくない。政権与党である民主党にも景気悪化を理由に税率引き上げに真剣に反対している議員が数多くいる。しかし、それは思い込みにすぎない。
-
特集 Part2
【TPP】 新常識14 TPPはただの通過点 本当の問題は“その先”
2012年04月14日号TPPは、実は“通過点”にすぎない。徐々に参加国を増やして、FTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)につなげる、というのが最終ゴールだ。
-
特集 Part2
【TPP】 新常識13 TPPの最大の利点は「輸出増」ではない
2012年04月14日号大論争となったTPP(環太平洋経済連携協定)の参加問題。政府は結局、昨年11月に交渉参加を決めたが、依然として反対する人々も多い。背景には、そもそも参加のメリットがわかりにくい、ということがある。
-
特集 Part5
【使える経済用語】 これで経済ニュースもスッキリわかる!
2012年04月14日号給付付き税額控除、プライマリー・バランス、長期金利、実効為替レートなど「使える」16の用語を解説。小説・ハゲタカ4『グリード』に登場するデリバティブ、ヘッジファンドなども。
-
特集 Part2
【雇用】 新常識12 今は「就職氷河期」ではない
2012年04月14日号厚生労働省によれば、2011年12月1日現在の新卒の大学生の就職内定率(就職希望者に対する内定者の割合)は71.9%。これは調査を開始した1995年以降で2番目に低い水準。最低は10年の68.8%。こうした状況を指して、“就職氷河期”といわれる。
-
特集 Part2
【Column】 国会議員が“日銀批判”に使う欧米中央銀行の実態
2012年04月14日号国会議員の間で日本銀行に対する批判が高まっている。その際、引き合いに出されるのが米国や欧州各国の中央銀行の積極的な金融緩和策だ。だがその実態は、少々趣を異にする。
-
特集 Part2
【新興国】 新常識26 5年後にはインドが中国の成長率を抜く
2012年04月14日号中長期的に見ると、中国の成長率は確実に鈍化する。「長期的な潜在成長率を決める要素は、人、モノ、技術進歩」(高山武士・ニッセイ基礎研究所研究員)だ。「人」は労働量(生産年齢人口×労働時間)、「モノ」は生産設備やインフラなどの資本ストック、技術進歩は生産性を意味する。
-
特集 Part2
【デフレ】 新常識11 金融緩和でデフレは解決しない
2012年04月14日号「日本がデフレに陥っているのは、日本銀行がインフレ目標(物価上昇率の目標)を採用していないからだ」デフレをめぐる議論において切っても切れないのが、中央銀行の金融政策との関連性だ。こうした論調は、“リフレ派”と呼ばれる人たちに根強い。
-
特集 Part2
【デフレ】 新常識10 デフレ脱却で景気は回復しない
2012年04月14日号「デフレを脱却しない限りは増税しない、という文言を入れろ!」 3月中旬、消費増税関連法案をめぐる民主党の事前審査の場では、増税に慎重な議員からこんな言葉が飛び出していた。「デフレを脱却した後なら、増税を容認してもよい」というのである。