記事一覧:特集10409

  • 特集 Part3
    知られざる国土地理院のお仕事

    2012年11月17日号  

    日本の地図データの“大本”を作製し、そのデータを管理する国土地理院。一般にはなじみのないその内部をのぞいてみた。

  • 特集 Part3
    【みんなで作る地図のウィキペディア】既存の地図業界も興味津々 オープンストリートマップ

    2012年11月17日号  

    世界中の誰もが自由に編集に参加でき、利用できる無料のインターネット百科事典「ウィキペディア」。それと同じように、ネット上の共同作業で「フリー(自由かつ無料)」の世界地図を作り上げようというプロジェクトがある。2004年に英国でスタートした「オープンストリートマップ(OSM)」プロジェクトだ。

  • 特集 Part3
    【電柱と連動した地図で異彩を放つ】航空写真で日本の8割を把握 NTT空間情報という“伏兵”

    2012年11月17日号  

    「高台なのか、浸水した地域なのかが区別できない。早く地図と写真を用意してくれ!」2011年3月、東日本大震災の発生直後、NTT空間情報の猪瀬崇社長の元に、ヘリコプターで被災地を視察したNTT東日本の江部努社長(当時)からそう電話が入った。猪瀬社長は緊急対応部隊を設け、衛星写真を用意し、自前の地図に昼夜問わず浸水エリアを書き込んでいった。縮尺は5000分の1まで詳細に示して、NTT東の設備情報も地図に載せた。

  • 特集 Part3
    【グーグル、アップルを追撃!】ヤフーの躍進を支える買収された老舗の職人たち

    2012年11月17日号  

    チャンスは突然やって来た。アップルの地図の不具合が世間を騒がせる3カ月ほど前、ヤフー社内では議論が起こっていた。「地図機能がとんでもないことになっている」「いや、あくまで試用版であって、正式版ではちゃんとしたものを出してくるだろう」アップルのようにOSを提供する会社は、他社の開発者などに事前評価のために、試用版のソフトを公開している。試用版の地図を見たヤフーの開発部隊では、あまりにひどい内容から、その地図がそのまま正式版でも採用されるのか、判断が分かれたのだ。

  • 特集 Part4
    おもしろ地図関連アプリ

    2012年11月17日号  

    地図や位置情報を生かした、実用性がありながら日常がちょっと楽しくなるアプリを紹介しよう。

  • 特集 Part4
    撤退するなら清算より持分譲渡 継続するならリスク分散が必須

    2012年11月10日号  

    9月に起こった反日デモ、そしてそれに伴う日本製品不買運動。あらためてチャイナリスクを意識した企業が多いのではないだろうか。最近では、中国からの撤退もやむなしという論調も珍しくないが、はたして今このタイミングで中国事業から撤退すべきなのか。

  • 特集 Part3
    従来の成長モデルは維持不可能 構造改革できなければ失速必至

    2012年11月10日号  

    中国経済は今、分岐点にある。輸出と投資という、これまでの成長エンジンは効力を失った。新たなエンジンに切り替えなければ失速は必至だ。容易な道ではないが、もはや猶予はない。

  • 特集 Part3
    袁 鋼明(中国社会科学院教授)インタビュー

    2012年11月10日号  

    中国経済は今、大きな転換点を迎えている。じわじわと低下する成長率に歯止めをかけることができるか。鍵を握るのは、これからの10年を担う新指導部の政策だ。

  • 特集 Part3
    急失速か軟着陸か 中国経済の本当の実力

    2012年11月10日号  

    2四半期連続の成長率8%割れとなり、中国経済の先行きを不安視する声が高まっている。いまだ景気の底は見えないが、投資と消費の持ち直しで来年の成長率は8%を超えるだろう。

  • 特集 Part2
    中国現地ルポ 反日・日本製品不買運動の内実

    2012年11月10日号  

    10月中旬、およそ1年ぶりに北京国際空港に降り立った。タクシー乗り場の長い列に並んでいると、不安が頭をよぎる。日本人は乗車拒否されることもある、と日本では聞かされていたからだ。おずおずとタクシーに乗り込んで中国語で行き先を告げると、髪を短く刈り込みサングラスをかけたこわもての運転手がこう言った。 「◎是日本人◎? ◎◎的◎◎很好!(お前は日本人か? 中国語がうまいな!)」

  • 特集 Part1
    【PROLOGUE】 加藤嘉一 迫真レポート 新指導部巡る権力闘争の深層

    2012年11月10日号  

    それは苦渋の決断だった。10月9~14日、48年ぶりに東京で開催された国際通貨基金(IMF)・世界銀行の年次総会。中国の金融・財政の2トップである周小川・中国人民銀行(中央銀行)総裁と謝旭人・財政相が、これに欠席した。折しも中国経済の減速が世界的にも注目を集め、いわば中国問題が“国際問題”化している中で、世界各国の金融当局や銀行首脳が一堂に会する国際会議での“ドタキャン劇”である。しかしこれは、開催地が日本でなければ起きていなかっただろう。

  • 特集
    中国 撤退か継続か

    2012年11月10日号  

    年初からの景気減速に尖閣問題という逆風が加わり、日本企業の中国ビジネスの先行きは不透明感を増している。そんな中、11月には中国の次の10年を背負う新指導部が誕生する。日中関係が厳しい局面を迎えている今こそ、中国と日本の関係を冷静に見つめ直す好機とすべきだ。

  • 特集 Part2
    日中両国が水面下で探る 尖閣問題収束の“落としどころ”

    2012年11月10日号  

    過熱した反日デモは沈静化しつつあるが、反日感情や日本製品の不買運動の影響は深刻だ。その発端となった外交上の失策はなぜ起きたのか。悪化する日中関係の修復シナリオに迫った。

  • 特集 Part2
    自動車以外にも及ぶ尖閣ショック リスク分散と現地化に活路あり

    2012年11月10日号  

    尖閣諸島を巡る日中対立の日系企業への波及は、自動車や自動車部品メーカーにとどまらない。自動車の減産に引きずられる形で、鉄鋼や化学など幅広い業界が軒並み、ダメージを被っている。

  • 特集 Part2
    日系自動車メーカーの大誤算 中国投資も集中と選択の時代へ

    2012年11月10日号  

    尖閣問題の発生以降、最も深刻な打撃を受けているのは日系自動車メーカーである。トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの大手3社が中国投資を加速させた経営判断は正しかったのか。

  • 特集 Part3
    新指導部を徹底解析 改革は何処へ

    2012年11月10日号  

    胡錦濤国家主席・温家宝首相が政務を執った10年の評価は高いとはいえない。五輪や万博など世紀の国家的イベントを「無事」終了させた以外に何もできなかったと揶揄されるのは、胡・温の下にいる7人が機能しなかったからだといわれる。

  • 特集 Part1
    実態が把握されない教育投資 長期かつ多面的な検証が必要

    2012年11月03日号  

    「子供のためになるなら」と多くの親は考え、教育投資は青天井になりがちだ。幼少期の水泳やピアノなどの習い事に始まって、学習塾や英会話教室への通塾、そして、学校。

  • 特集
    モトがとれる学校・塾・習い事

    2012年11月03日号  

    どの学校に入れば幸せな人生が送れるか。どんな習い事をすれば将来役に立つか。小学校“お受験”対策から大学入学支援まで、子供のための投資をさまざまな面から分析していく。

  • 特集 Part1
    林 成之(脳神経外科医、日本大学大学院教授)インタビュー

    2012年11月03日号  

    脳神経外科の権威、林成之・日本大学大学院教授に、臨床体験から解明した年齢段階別「育脳」法を聞いた。

  • 特集 Part1
    【Column】 感性を育む絵本の読み聞かせ お薦めは怖い系とナンセンス系

    2012年11月03日号  

    子供の感性を育む絵本の読み聞かせ。親だからより効果的であり、親にとっても豊かな時間になる簡単手軽な教育法だ。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集部 鈴木洋子

    〆切で積んでるエルデンリングDLC、早くクリアしなくちゃ

     大人になりゲームから離れていた私の元に結婚祝いとしてWiiが来たのは2008年のこと。「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」のとりこになり、エンディングでは床に崩れて大泣きし、それからずっとゲームが大好きです。今回「ゲーマーの平均年齢は37歳」と知って安堵したのは内緒です。
     生まれた子どもは知育ゲームとマインクラフト、Robloxに夢中。わが家の娯楽の真ん中にゲームはいます。
     今号の特集では、依存症の問題は取り上げませんでしたが、産業・文化・社会の中で重要性を増すゲームと、どう付き合うかを、多くの方が考えるきっかけになれば幸いです。さて、〆切終わったしそろそろエルデンリングDLCクリアしなくちゃ。

  • 編集部 片田江康男

    寒さに負けないゲームのコンテンツ力

     自宅近くの公園を通りかかった際に、小中学生5~6人が公園のベンチに下を向いて座っていました。手にしていたのはNintendo Switch。お菓子や飲み物まで用意して、寒空の下で没頭していました。
     私が子どもの頃は、ゲームを持っていて、家に上がっていい友人宅に集合したものでしたが、新型コロナウイルスのまん延を経て、そんな遊び方はなかなか実現しなくなったようです。
     それにしても、寒風吹きすさぶ中でも、子どもたちを夢中にさせるゲームのコンテンツ力には脱帽です。私も読者の皆さまが夢中になる特集をお届けできるよう、精進してまいります。2025年もよろしくお願いいたします。

最新号の案内2025年1月18日号

表紙

特集日本のゲーム

半導体や鉄鋼並みの外貨獲得力を持つ日本のコンテンツ産業。その中で最大規模を持ち、成長を続けるのがゲームだ。世界市場は2028年には50兆円にも届くといわれており、外貨獲得産業として国も支援に乗り出した。一方、業界の「ゲームシステム」は急速に…

特集2役所&日銀出身の社外取締役報酬ランキング

社外の客観的な目が企業経営にとって重みを増す中、社外取締役が役人の有望な再就職先となっている。「行政経験を積み、企業経営にも一定の理解がある官僚OB・OGは貴重」との見方がある一方、「形を変えた天下り」といった否定論も。彼らが高額報酬に見合…