記事一覧:特集10409

  • 特集 Part4
    【Epilogue】 健康食品と正しく付き合う

    2012年11月24日号  

    薬と違い、適正量もよくわからずに漫然と飲み続けてしまう人が少なくない健康食品。健康被害に遭わないよう、正しい知識を身に付けよう。

  • 特集 Part3
    【Column】 アップルの地図騒動で 一躍“勝者”になったWaze

    2012年11月17日号  

    「代わりの地図として、今はBing、マップクエスト、Wazeなどの他のマップを使ってください」アップルのティム・クックCEOは、自社の地図の不具合に関し、「おわび」を表明すると同時に、名指しで代替アプリを推奨した。Bingやマップクエストは米国では誰もが知っているビッグネームだが、Wazeというのはまったくの新興企業だった。「世界で一番価値のある会社が名指しでわれわれの製品を使ったらと言っている。これ以上の宣伝があるだろうか。ティム・クックの発言以来、数日間、うちの製品の1日のダウンロード数は60%も急上昇した」と、同社の広報担当・ミハエル・ハブダック氏は喜びを隠さない。

  • 特集 Part4
    【Column】 やっぱり地図って面白い!

    2012年11月17日号  

  • 特集 Part1
    【Prologue】 勃発! デジタル地図戦争

    2012年11月17日号  

    グーグルの地図サービス「グーグルマップ」には「交通状況」という渋滞情報の表示機能がある。道路が「低速」から「高速」までの4色に塗り分けられ、その時点の交通の流れを示す。曜日や時刻を設定すれば、その時間帯の典型的な交通状況も教えてくれる。このリアルタイムの渋滞情報はどうやって収集されているか、ご存じだろうか。

  • 特集 Part3
    【10兆円市場の「業界地図」】多様な企業が織りなす巨大成長市場の地層図

    2012年11月17日号  

    経済産業省が2008年にまとめた「地理空間情報サービス産業の将来ビジョン」によると、デジタル地理空間情報──つまり、デジタル地図・位置情報の国内市場規模はなんと13年に10兆円に達する見込みだ。携帯電話の主要デバイスの世界市場、国内の農業・漁業とほぼ同規模である。

  • 特集 Part2
    【進むデジタル世界の完全掌握】いまや「風景」まで検索可能に グーグルマップ、驚異の進化

    2012年11月17日号  

    デジタル地図が普及する前、初めて聞く地名が世界地図のどこにあるかを探すとき、どうしていたか覚えているだろうか。まず、地図はマス目状に区切られていた。地図帳の索引から地名を見つけ、ページ番号と「C-4」といったマス目の場所を示す記号を確かめる。そして該当ページに行き、C-4エリアの中から目当ての地名を探すのだ。だが、インターネットで地図を使うようになってからは、そんな探し方はしない。検索窓に地名を入力し、“ググる”だけである。

  • 特集 Part1
    【Column】 iPhoneユーザーは この地図を使え!

    2012年11月17日号  

    普段iPhoneやiPadを使用していて、アップル社の地図に使い勝手の悪さを感じるあなたへ。本誌がお薦めする七つのアプリ(ウェブ)をご紹介しよう。無料地図検索やカーナビでいずれも便利なサービスだ。

  • 特集 Part1
    間違いだらけ! アップル製地図の謎

    2012年11月17日号  

    なぜ、アップルは「地図」でつまずいてしまったのか。アップルは、日本国内の地図はパイオニア系の地図製作会社インクリメントPなど複数の企業からデータを購入し、日本以外ではオランダのポータブルナビメーカー、トムトムのデータが多用されている。もっとも、グーグルやヤフーなど地図サービスを展開する他社もゼンリンからデータの提供を受けており、基となるデータを外部から購入することは決して珍しいことではない。

  • 特集
    カネを生む地図

    2012年11月17日号  

    アップルがiPhone5に新たに搭載した自社製の地図アプリに不具合が続出、話題を呼んでいる。もともとグーグルの地図を利用してきたアップルは、なぜその関係を捨て、拙速ともいえる自前の道を選んだのか。その背景にはデジタル地図をめぐる世界的な覇権争いがある。国内10兆円といわれる地図ビジネスの大きな可能性に迫る。 

  • 特集 Part2
    【Column】 世界中の建機の稼働状況を 地図上で把握する日立建機

    2012年11月17日号  

    「当初は独自に地図データを買っていた。でも、世界中の地図を一気に手に入れることは無理だった。地域ごとに縮尺も違うし、年代もバラバラ。地域によっては20~30年前の古い地図しかないこともあった」日立建機の松田富士夫IT推進本部業務改革推進部長は、そう振り返る。同社は、世界中にあるショベルカーやクレーンなどの自社製建設機械に、機械情報を収集するセンサーとGPS通信機器を装着し、リアルタイムでデータを吸い上げて、地図上で一元的に状況を把握する「グローバルeサービス」というシステムを運用している。

  • 特集 Part2
    【Column】 こんなとこにもストリートビュー

    2012年11月17日号  

    ストリートビューは道路から建物を見上げる風景ばかりと思うなかれ、例えばマップ上で米航空宇宙局(NASA)近くに行けば、ひょいと建物の中に入れて、いきなり内部の観光ツアーができてしまう。そんな意外な名所を探すのも楽しい。

  • 特集 Part2
    グーグルマップで行く! 世界一周旅行

    2012年11月17日号  

    グーグルマップはビジネスマンのための実用ツールであると同時に、ストリートビュー機能を利用すればわくわくするような楽しい体験ができる。世界中の街並みをデジタルアーカイブとして記録しようというストリートビューは、年々その撮影エリアを広げている。かつて、紙の地図や時刻表を眺めて旅気分を味わった読者も多いはずだ。いまやパソコンの前にいながら、世界旅行を疑似体験できるのだ。いざ、世界一周の旅に出発!

  • 特集 Part3
    髙山善司(ゼンリン社長)インタビュー

    2012年11月17日号  

    社長に就任して5年目だが、就任当初から、これからの地図は「位置情報の背景」として汎用的に使われるようになり、「プラットフォーム化」するだろうと考えていた。実際、地図の持つ“価値”が大きく変わる中、どのように収益モデルを維持するかが、重要な問題になってきている。昔はサービスやモノを提供する人と使う人が“対”であることがほとんどだった。ところが今はそうではなく、目の前の価値に対して対価を払わない人が多い。ネット上の無料の地図サービスはその典型で、サービスのユーザーはその場ではお金は払っていない。実際は違うかたちでお金を還流しているのだが、その意識がない。そういう人たちを相手にしていることを、常に意識していなければならない。

  • 特集 Part2
    【Column】 こんなとこにもグーグルアース

    2012年11月17日号  

    衛星写真や航空写真を張り合わせたバーチャル地球儀ソフト「グーグルアース」。2005年6月28日のサービス開始以来、見られる場所はどんどん増えている。

  • 特集 Part2
    ブライアン・マクレンドン(グーグル 地図製品統括・技術部門担当副社長)インタビュー

    2012年11月17日号  

    グーグルマップの新機能「アンダーウオーター」や提供しているサービスについて、さらにマップ開発で実現したい具体的な目標、理想の地図などをグーグルの地図製品全体の技術および製品開発を統括担当するブライアン・マクレンドンに聞いた。

  • 特集 Part3
    【日本が誇る“デジタル地図製造工場”】全国をくまなく歩いて調査 現代の伊能忠敬─ゼンリン

    2012年11月17日号  

    かの伊能忠敬は日本全土を17年かけて測量して歩き、1821年に「大日本沿海輿地全図」を完成させた。その偉業はもちろん讃えられるべきだが、地図作りの本当の苦労は“最初に作ること”よりむしろ、その地図を常に最新のものに更新し続けることにある。日本は世界でも有数の“デジタル地図大国”だが、この市場をリードするのは、北九州市に本社を置く地図製作会社、ゼンリンだ。グーグル、ヤフー、マイクロソフト……ほとんどのデジタル地図サービスがゼンリンの地図データを基にしているし、カーナビ向け地図でもトップシェアを誇る。

  • 特集 Part4
    【Column】 行きたい店を忘れない 頓智ドットの「tab」アプリ

    2012年11月17日号  

    インターネット上でおいしそうな飲食店を見つけたとする。ところが、すぐに行くことができない。そのうち、次第に忘れていってしまう……。こういう経験は、誰にでもあるだろう。しかし、スマートフォンアプリの「tab」をインストールしておけば、きっとその店を訪ねることができるはずだ。行った店など、過去の行動を記録していくアプリは多数ある。しかし、tabは“未来”のために記録していくアプリなのだ。

  • 特集 Part4
    【Column】 スパイ目的にも悪用可能 位置情報利用の光と影

    2012年11月17日号  

    社会問題化した、恋人の行動記録を監視することができるスマートフォンアプリ「カレログ」。こっそりインストールしてしまえば、本人に気付かれずに行動記録をすべて外部から見張れるというもので、社会的な非難が集中した。セキュリティソフト開発会社のマカフィーはこれをウイルスと認定。騒動の末、サービス停止に追い込まれた。

  • 特集 Part4
    平下 治(JPS社長)インタビュー

    2012年11月17日号  

    1979年の設立から、地理情報システム(GIS:Geographic Information Systems)を使ったマーケティング支援を33年続けてきた。当初は、GISといえば専ら、役所などが防災や都市計画、道路計画や環境整備といった分野で使うもので、マーケティングで使われることは少なかった。

  • 特集 Part4
    【消費者をピンポイントで狙い撃ち!】ネットと現実が融合する位置情報ビジネス最前線

    2012年11月17日号  

    熟年層の主婦に、買い物帰りの30分間で筋トレなどの気軽なエクササイズを行うスポーツスタジオ「カーブス」。2005年に日本に進出して以降、首都圏を中心に急速に店舗を展開してきた。ところが、総店舗数が750店を超えると、困ったことが起きた。新店と既存店とのカニバリゼーション(自社競合)問題である。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 副編集長 千本木啓文

    農協から届いた「抗議文」を読んで、しばし感傷に浸る

     JA全中から毎年、抗議文をもらうのですが、今年は雑誌の発売前に届きました。特集の一部を「組合長165人が“辛口”評価 JA上部団体の通信簿」としてダイヤモンド・オンラインで先に配信したからです。
     抗議文は、「19万人の農協役職員の0.2%の意見で記事が構成されており、(中略)偏った先入観を植え付ける意図があった」として、続編の配信中止を求める内容でした。
     組合長ら幹部200人超を含む役職員434人の声には傾聴する価値があるはずです。抗議文を読み、自分は若いと思い込んでいる人が鏡に映った老いた姿を見て、こんなはずはないと怒っているような印象を持ちました。自戒を込めて、鏡のせいにしてはいけないと思いました。

  • 編集長 浅島亮子

    ロングセラー第9弾でも攻め続ける農業特集

     今年も人気企画「儲かる農業」特集の第9弾が刷り上がりました。身内ながら感心するのが、毎年新しいコンテンツを加えて特集構成を刷新していることです。今回の新ネタは農協役職員アンケート。ロングセラー企画の定番を変えるには勇気が必要ですが、果敢に新機軸を打ち出しているのです。
     昨年、千本木デスク率いる農協問題取材チームは、共済の自爆営業などJAグループの不正を暴いたことが評価され、報道実務家フォーラム「調査報道大賞」優秀賞を受賞しました。訴訟に屈することなく、問題の本質を突く取材活動を貫いた結果と受け止めています。今回の特集でも粘り強い取材は健在。取材チームの熱量を存分に感じていただければ幸いです。

最新号の案内2024年5月11日号

表紙

特集儲かる農業2024

いよいよ儲かる農業が実現するフェーズに入った。「台頭する豪農」と「欧米のテクノロジー」と「陰の仕掛け人」が”令和の農業維新”というムーブメントを起こしている。他方、農業を牛耳ってきた旧来勢力である農協と農水省は、存在意義を問われる”緊急事態…

特集2家計・住宅ローン・株が激変! 金利ある世界

日本銀行が17年ぶりの利上げで金融政策の正常化に踏み出した。”金利ゼロ”に慣れ切った家計や企業経営、財政はどうなるのか。日本は「成長期待が持てない経済」から抜け出せるのか。それとも低金利は続き、物や資本が余った経済への道を歩むのか。「金利あ…