記事一覧:特集10409件
-
特集 Part3
【Column】 人工知能も応募可能な文学賞 「星新一賞」に挑戦するチーム
2014年06月14日号「人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます」と募集要項に明記している文学賞がある。ひねりの利いたショートショートで有名な小説家、故・星新一氏。1001話の作品を生み出した日本のSF作家のパイオニアだ。
-
特集 Part3
東大合格を目指すロボットに ホワイトカラーは勝てるか
2014年06月14日号東京大学の入試を突破するロボット(人工知能)を開発するという、壮大なプロジェクトが進んでいる。このプロジェクトが成功した暁に待っているのは、どんな世界だろう。
-
特集 Part2
アトムへの憧れの光と影 日米ロボット・AI開発史
2014年06月14日号ロボットという言葉は1920年、チェコの戯曲家カレル・チャペックが、「R.U.R.(ロッサム万能ロボット会社)」という作品で使用したのが最初といわれる。それ以降、SF作品ではロボットは定番のテーマとなる。日本での代表例は「鉄腕アトム」だ。わが国のロボット研究は、幼いころ「鉄腕アトム」に触れた世代が先導した。人間の心を持った二足歩行ロボット。
-
特集 Part4
【Column】 自動運転車の事故の責任は? 「ロボットと法」の議論を急げ
2014年06月14日号今では想像もできない話だが、19世紀の英国では、自動車は人間より速く走ってはいけなかった。1865年に施行された「赤旗法」は、当時普及し始めた蒸気自動車の走行を規制するもので、安全や道路の保全のため、郊外では時速4マイル(6.4キロメートル)、市内では2マイル(3.2キロメートル)に速度を制限されていた。しかも歩行者や馬を驚かせないよう、赤い旗を持った人間が常に蒸気自動車を先導し、注意喚起をしなければならなかった。
-
特集 Part4
ロボットで地域経済活性化 色めき立つ自治体の目論見
2014年06月14日号国の成長戦略とされる生活支援ロボット。これを地域経済の起爆剤にしようと目論む自治体も増えている。果たしてうまくいくのか。
-
特集 Part4
日本お得意のメカだけではない これから求められる“要素技術”
2014年06月14日号かつて日本は“ロボット大国”だったが、近年は欧米勢が中心のサービスロボットの登場で、その立場が危うくなっている。今後の競争環境を左右するロボットの新しい「要素技術」とは。
-
特集 Part3
敵か味方か、恋人か? ロボット・AI作品の世界観
2014年06月14日号2014年6月、ロボットや人工知能に関する映画が相次いで公開される。これまでにも同種の作品は多いが、描かれるのは、人間とロボットの関係性が生む、悲劇や切ないストーリーだ。
-
特集 Part4
世界で勝てるか? 日本の生きる道
2014年06月14日号2014年2月1日。ある国際規格がひっそりと産声を上げた。ISO13482。生活支援ロボットの国際安全規格である。新しいISO規格が正式に発行された、とのニュースは新聞の中面や専門誌の短信にそっと掲載され、耳目を集めることはなかった。
-
特集 Part3
【シリコンバレー発】 知的職業もAIに代替? ロボットとの競争に議論百出
2014年06月14日号工場作業員、薬剤師、弁護士、準弁護士、運転手、受付、店員、兵士、スポーツライター、ジャーナリスト、救助隊、警備員……。これらは、ロボットやAIによって今後置き換えられると予想される職業である。いや、その一部であると言った方がいいだろう。ロボットやAIによって人間の仕事が奪われつつあるという議論は、ほぼ毎日のように米国のメディアで報じられている。最近、最もショックを与えたのは、英オックスフォード大学による調査だ。
-
特集 Part4
日米欧で医療機器認可へ 最有力ロボット企業の“次”
2014年06月14日号人が体を動かしたいと考えると、脳から神経を通じて筋肉に神経信号が伝わる。その際に皮膚表面に現れる微弱な生体電位信号をセンサーで読み取り、装着している人の動作意思に応じて筋肉をサポートして動かすのがロボットスーツ「HAL」である。
-
特集 Part4
山海嘉之(CYBERDYNE CEO、筑波大学大学院教授)インタビュー
2014年06月14日号この3月東証マザーズに医療・福祉用ロボットメーカーでは初めて上場したサイバーダイン。ロボット研究の第一人者である山海嘉之CEOに、今後の事業展望と日本のロボット産業について語ってもらった。
-
特集 Part1
【図1-6】 日本一のショッピングセンター ラゾーナ川崎プラザの全貌!
2014年06月07日号ショッピングセンターとして日本一の売上高規模を誇るラゾーナ川崎プラザ。子どもから大人まで、老若男女が一日中楽しめる、百貨店にはない仕掛けが満載だ。施設の中身を詳細に分析、その秘密を探ってみた。
-
特集 Part1
買い物動向調査でくっきり 利用頻度が落ちる百貨店
2014年06月07日号かつて、家族で買い物に行く場の代表格だった百貨店。しかし、消費者の買い物動向調査を見てみると、すっかり主役が交代しているようだ。
-
特集 Part1
不動産会社に鉄道会社…… 異業種たちが仕掛ける猛攻勢
2014年06月07日号ショッピングセンターを展開しているのは決して小売業だけではない。不動産会社、鉄道会社などさまざまな異業種が入り乱れ、限られたパイを奪い合っているのだ。
-
特集 Part1
【Column】 取引額は1.2兆円 商業施設の売買が急増中
2014年06月07日号2013年のショッピングセンター(SC)開業件数は65件、国内商業施設の売買取引額は1兆2000億円で共に急増、リーマンショック前の水準に近づいてきた。「14年に入ってもその傾向は続いている」(赤城威志・ジョーンズ ラング ラサール リサーチ事業部長)という。
-
特集 Part1
【Column】 人気のセレクトショップが 百貨店に見当たらない訳
2014年06月07日号流行最先端の品ぞろえが多く、根強い人気のセレクトショップ。ユナイテッドアローズ、ビームス、ベイクルーズがその代表格だが、なぜか百貨店には、こうしたセレクトショップが少ない。
-
特集
異業種乱入で盟主危うし! 百貨店包囲網
2014年06月07日号消費増税に伴う駆け込み需要で、業績的に一息ついた百貨店業界。だが、新たなプレーヤーが続々と進出、商業施設を開設させて百貨店市場を侵食している。6.2兆円のマーケットが5兆円規模まで縮小することが必至といわれる中、かつての小売業の“雄”たちは、生き残りを懸けた戦略を模索する。
-
特集 Part2
山本良一(J.フロント リテイリング社長)インタビュー
2014年06月07日号大丸松坂屋百貨店の売上高を見ると、消費増税前の3月は前年同月比36.2%増で、増税後の4月は15.3%減だった。一方、1997年に行われた増税時は3月が26.2%増、4月が17.5%減である。
-
特集 Part2
【業態拡大】 スーパーを統合して歩みだす コングロマリット化の道
2014年06月07日号イズミヤの経営統合に阪神梅田本店の建て替え、中国への出店表明と、今年に入って慌ただしい動きを見せるエイチ・ツー・オー リテイリング。その裏に隠された狙いを検証する。
-
特集 Part2
椙岡俊一(エイチ・ツー・オー リテイリング会長兼CEO(最高経営責任者))インタビュー
2014年06月07日号われわれは関西ドミナント戦略を掲げて、まずは百貨店として関西で圧倒的な存在になる目標を立てた。阪急うめだ本店の建て替えが終わり、阪神梅田本店の建て替えも決まってその目標にはめどが付いたので、次は関西マーケットを深掘りするために他の業態が必要だった。