記事一覧:特集10409

  • 特集 Part3
    巨大組織を統べる幹部自衛官 過酷な出世レースの全内幕

    2014年06月21日号  

    22万人に上る自衛隊員を指揮するのが幹部自衛官と呼ばれるエリートたち。彼らはいかなる試練を乗り越え、巨大組織を統べる幕僚長へ上り詰めるのか。過酷な出世レースの内幕に迫る。

  • 特集 Part3
    【自衛隊超入門】 22万人の巨大組織とカネ

    2014年06月21日号  

    一口に自衛隊といっても、対テロの特殊部隊員からブルーインパルスのパイロットまで仕事はさまざま。また階級も多く、一佐とは企業で言うところの部長に相当するらしい。どんな組織があって、幾つの階級に分かれているのか。自衛隊のイロハを図解した。

  • 特集 Part2
    米国に全ての技術が奪われる! 戦闘機開発に残る“不平等条約”

    2014年06月21日号  

    緻密かつ高い技術力で、世界の国防関係者から評価されてきた日本の防衛産業。だが、例外がある。“戦闘機”の開発だけは、米国に技術の根幹を握られているのだ。この構造問題を探った。

  • 特集 Part2
    海外の国防関係者が熱視線 輸出兵器の最右翼はこれだ!

    2014年06月21日号  

    武器輸出三原則が見直され、にわかに兵器輸出への期待が高まるが、実はすでに海外の国防関係者から熱視線を浴びている国産兵器も少なくない。“有力商品”を徹底予想する。

  • 特集 Part3
    【Column】 基地の常識は世間の非常識 脱藩組の成功確率は1割?

    2014年06月21日号  

    自衛隊という組織に一度どっぷり漬かってしまったら、自衛隊に嫌気が差したとしても、民間企業に転じることは避けた方が無難だろう。空自出身で、「すしざんまい」という一大チェーン店を築いた木村清社長のように、華々しく活躍しているOBも少なくないのに、なぜか。

  • 特集 Part3
    【ルポ】 基地城下町を歩く

    2014年06月21日号  

    首都圏から程近い静岡県。多くの有力メーカーが拠点を構える一方で、自衛隊の主要基地も密集する。そのお膝元の軍郷で、基地はどういった存在なのか。陸自と空自それぞれの基地城下町を歩いた。

  • 特集 Part3
    空母、原潜、核保有は損か得か 経済合理性をプロが一刀両断!

    2014年06月21日号  

    中国の軍事的脅威の拡大で、日本も空母や原子力潜水艦、あるいは核兵器を持つべきという意見が一部で高まっている。それらは果たして“割に合う”のか。軍事の専門家に聞いた。

  • 特集 Part3
    前代未聞! 高級幹部が本音を大放談

    2014年06月21日号  

    陸海空の自衛隊が働きたいランキング(大手口コミサイト、ヴォーカーズの官公庁・独立行政法人業界編)で見事、トップ10入りを果たした。が、実際には表では言いにくいこともあるようで、幹部自衛官たちに本音を大放談してもらった。

  • 特集 Part3
    【Column】 うなぎ上りの「J婚」人気 自衛官が夫に最適の訳

    2014年06月21日号  

    J婚なる言葉をご存じだろうか。聞けば自衛官との結婚を指す新語らしい。婚活中の女性の間で今、自衛官の人気がうなぎ上りなのだという。

  • 特集 Part3
    ハニートラップからSNSまで 自衛官を狙う最新スパイ大作戦

    2014年06月21日号  

    諜報員といえば、「007」や「ミッション:インポッシブル」のようなスパイ映画のイメージが根強い。だが、現代のスパイは、顔を見せないまま情報を奪っていくという。

  • 特集 Part3
    潜水艦の建造は癒着の温床? 微妙な海自と三川の三角関係

    2014年06月21日号  

    自衛隊から多くの天下りを受け入れている三菱重工と川崎重工。三川と称されるこの2社は毎年交互に潜水艦の建造を防衛省から受注してきた。海自と三川の微妙な三角関係に迫る。

  • 特集 Part3
    将官の天下り先トップ10が 防衛大手と完全一致の“蜜月”

    2014年06月21日号  

    将官の天下り受け入れ数の上位10社が、防衛省からの契約高上位10社と完全に一致していたことが、本誌の調べで分かった。防衛大臣の承認を受けているとはいえ、癒着の疑念も残る。

  • 特集 Part3
    【Column】 戦闘食を本誌記者が食レポ! 「ミリメシ」の味わい深い世界

    2014年06月21日号  

    ミリタリーファンの間で、根強い人気を持つジャンルがある。軍用の携行保存食「ミリメシ」だ。世界的にも評価が高い自衛隊のミリメシを、本誌の“グルメ記者”が徹底レポートする。

  • 特集
    待ち受けるのは競争か共生か ロボット・AI革命

    2014年06月14日号  

    インターネットに続く次の産業革命の主役はロボットかもしれない。今、日本、米国をはじめ、世界中がロボットと、その頭脳である人工知能(AI)の開発に力を注いでいる。テクノロジーの爆発的進化から、いずれは人間の能力を超えるとの懸念すら出始めた。そのとき、われわれの仕事と産業はどんな影響を受けるのだろうか。

  • 特集 Part3
    ロボットが変える 「産業と仕事」

    2014年06月14日号  

    平べったい頭に二つの目。二足歩行はできないが、2本の腕は肩、肘、手首と三つの関節を持ち、自由自在に動かすことができる──。川田工業が開発したロボット「NEXTAGE(ネクステージ)」は、これまで日本で普及してきた産業用ロボットの武骨な外見とは、まったく異なる。親しみやすい人型をしているのだ。

  • 特集 Part1
    【図解】 ロボット産業と市場の全て

    2014年06月14日号  

    今年4月24日、来日していたオバマ米大統領は、東京・台場の日本科学未来館を訪れ、“2人”のロボットと対面した。1人はホンダの「ASIMO」。日本を代表する二足歩行ロボットだ。そしてもう1人は、東京大学発のベンチャー企業SCHAFT(シャフト)が開発した、やはり二足歩行のヒト型ロボットだった。福島第1原子力発電所のような人間が入り込めない環境で働くことを目的としたものだ。

  • 特集 Part3
    【シリコンバレー発】 人工知能が人間を超える日 「シンギュラリティ」は近い

    2014年06月14日号  

     「2029年には世界は脳のリバース・エンジニアリングを終え、人工知能は人間と同等の能力を持つようになり、45年には人間の従来の理解力を超えた超人工知能が生まれる」この「シンギュラリティ(特異点)」説を唱えて人々を驚かせたのは、レイ・カーツワイル氏だ。発明家、未来学者として知られ、テキスト読み上げ機やフラットベッド・スキャナー、シンセサイザーなど、彼が発明して現在まで受け継がれている技術は数多い。また人間のチェス・チャンピオンがコンピュータに打ち負かされるときやインターネットがごく普通の人々に浸透するのを正しく予言したことでも有名になった。

  • 特集 Part2
    【Column】 1兆個のセンサーをばらまく 地球規模プロジェクトの狙い

    2014年06月14日号  

    2023年までに、年間1兆個という大量のセンサーを使う社会をつくる──。米国発で、「トリリオン・センサー」と呼ばれるプロジェクトが進んでいる。提唱者は米国の半導体会社フェアチャイルドセミコンダクター社の副社長であるヤヌス・ブリゼック氏。MEMS(微小電気機械素子)分野の第一人者だ。

  • 特集 Part2
    【シリコンバレー発】 “インターネットの聖地”は今 ハードウェアにシフト中

    2014年06月14日号  

    去る5月末、サンフランシスコで風変わりなイベントが開かれた。その名も「SolidCon(ソリッドコン)」。ソリッドとは硬いもの、つまりハードウェアの意味だ。インターネットのサービス会社の起業が続いてきたシリコンバレーでは、これまでスクリーンの中で起こることばかりが取り沙汰されてきた。スクリーンの中で動くソフトウェアの開発にはそれほど創業資金も掛からないので、大学を卒業するかしないかの若者まで皆、2、3人でチームをつくって簡単に起業しようとする。まるでスポーツでもやろうかといった気軽さである。

  • 特集 Part2
    新たな産業革命に 世界中が動き出した

    2014年06月14日号  

    グーグルに買われるとは、こういうことか──。ある日本のロボット開発関係者は、「SCHAFT(シャフト)」のウェブサイトで“空クリック”を繰り返しながら実感した。シャフトとは、東京大学の助教だった中西雄飛氏と浦田順一氏による二足歩行のヒト型ロボットの開発企業。2012年5月に2人で大学の研究室を辞め、設立した。起業当初、日本のベンチャーキャピタルからは決して十分な資金は集まらなかったが、意外なところが開発資金を出してくれた。米国防総省である。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    富裕層は健康への投資も抜かりない

     今回の特集で、数年前に知り合った富裕層の方々と久しぶりに再会しました。コロナ禍を経て資産を減らした人もいれば増やした人もいて、不謹慎かもしれませんが、その各人各様のエピソードがなかなか興味深い。プライベートバンカーや税理士、資産家仲間など、彼らの周りにはさまざまなプロがおり、そこからもたらされる情報で「もうけた」「損した」と話題は尽きません。
     富裕層といっても資産の中身は千差万別ですし、お金の使い道も人それぞれ。ただし必ず共通の話題となるのが健康です。高額サプリメントなどに皆詳しく、健康への投資も抜かりないようです。数年後にまた再会したとき、その投資効果が分かるかもしれません。

  • 副編集長 大矢博之

    時代のトレンドを反映していた高額納税者公示制度

     かつて5月の風物詩といえば長者番付でした。高額納税者の氏名や住所が税務署に掲示されるという、個人情報保護の意識が浸透した今となっては信じられないような制度があったのです。
     子供の頃の私も、長者番付の記事はひそかな楽しみ。芸能人や文化人の番付を見て、とんねるずの2人で差があるのはなぜなんだろうと疑問に思ったり、「ドラゴンクエスト」生みの親の堀井雄二さんの番付入りに、「これからはゲームの時代だ」と想像を膨らませたりしていました。
     時代のトレンドを反映していた長者番付。今も存続していたならば、ユーチューバーなども番付入りしていたのでしょうか。絶対に無理だとは分かっていますが、復活してほしい制度です。

最新号の案内2024年5月25日号

表紙

特集億万長者 カネを生む知恵

日本国民の実質賃金がマイナスとなる中、純金融資産1億円以上の富裕層は約150万世帯に達するとされ、拡大を続けている。歴史的な円安や金利上昇局面において、彼らは資産をいかに生み出し、守っているのか。億万長者のお金事情に迫る。

特集2石油ムラ 大異変

2代続けてのセクハラでENEOSホールディングスは、旧日本石油出身者から旧東燃出身者へトップが代わった。出光興産のトップ人事では非主流派の起用も取り沙汰される。コスモエネルギーホールディングスは、異例の資本提携に踏み切った。石油元売り業界は…