記事一覧:特集10409件
-
特集 Part5
為替リスクの大きさにご用心 人気の海外REIT、外債投信
2016年02月27日号円ドルなど為替レートの変動を軽んじてはいけない。再び人気を集める海外REIT、外国債券投資などでは、為替変動は大きく効いてくる。個人投資家は心しておかないと痛い目に遭う。
-
特集 Part2
これが分かれば相場が読める 「リスクオフの円高」の(秘)構造
2016年02月27日号「リスクオフで相対的に安全資産とされる円が買われた」。相場記事でよく見掛けるこの文言。本当に理解している人は数少ない。これが分かれば相場の読みが深くなること請け合いだ。
-
特集 Part1
【完全保存版】 苦手克服! ビジネスマンのための為替講座
2016年02月27日号為替に関するニュースが毎日流れてくる。でも、解説記事を読んでもチンプンカンプン。そんなあなたのために、為替への苦手意識を克服できる特別講座を用意した。
-
特集 Part1
激変する為替相場の常識
2016年02月27日号大損を出してしまい、「ペナルティーボックス」行きを命じられた大手銀行の為替ディーラーは、「一定のポジションを持っている同業者はみんな同じようなもの。こんな相場、誰も予想できない」とこぼした。このディーラーが愚痴りたくなるのも無理はない。それほどまでに年明けからの為替市場は波乱の連続だった。
-
特集 Part2
ヘッジファンド、SWF、ゆうちょ キーマンたちの意外な円買い手口
2016年02月27日号前項では円高が進むメカニズムを学んだ。ここで深掘りするのは、誰が円相場を揺さぶるのか、である。鍵を握るプレーヤー別に、その特徴を解説しながら探っていく。
-
特集 Part2
短期筋の標的は米景気後退 現実味を帯びる最悪シナリオ
2016年02月27日号米国が景気の後退局面入りする最悪シナリオが現実味を帯びてきた。市場では利上げ直後にもかかわらず、マイナス金利も意識され始めた。米国の景気と政策次第で円は激しく乱高下する。
-
特集 Part2
ソロスvs習近平の元攻防戦 その勝敗が円相場を動かす!
2016年02月27日号人民元が割高過ぎるからと、短期筋が空売りを仕掛けている。中国側は為替介入で通貨防衛に躍起だが、人民元の切り下げに追い込まれれば、円相場への影響も計り知れない。
-
特集 Part2
もう一つのマイナス金利が 暗示する知られざる円リスク
2016年02月27日号お金を預けた方が利息を支払わないといけない日本銀行のマイナス金利政策。実は、それとはまったく異なるもう一つのマイナス金利が金融市場を侵食しつつある。
-
特集 Part2
裸の王様になった金融当局が 日米欧中でリスクオフ退治!?
2016年02月27日号中央銀行が単独で金融政策を実施しても、グローバルなリスクオフには対応できない事態が続いており、政策協調を期待する声が強まっている。実現は可能か。協調の歴史から読み解く。
-
特集 Part4
歴史で読み解く通貨の興亡史 元の台頭でどうなる基軸通貨
2016年02月27日号覇権国家が担ってきた基軸通貨。その歴史を振り返ると、中国が狙う人民元の覇権通貨化の可能性が読み解ける。見えてきたのは、ジレンマに直面する人民元の限界だった。
-
特集 Part4
歴史は繰り返されるのか 近づく通貨危機再来の足音
2016年02月27日号資源価格の低迷、米国の利上げ、中国の景気減速という三重苦で、資源国の通貨安が止まらない。今やその状況は「逆オイルショック」の様相を呈し、新たな通貨危機が忍び寄っている。
-
特集 Part4
インバウンド消費は8割減! 人民元大幅切り下げの衝撃
2016年02月27日号金融市場の波乱要因となっている人民元の下落。中国経済が苦境に立たされる中、大幅な切り下げ観測も浮上している。果たして人民元安は、日本経済にどんな影響を及ぼすのだろうか。
-
特集 Part4
現地生産で円安効果は剥落! 自動車8社の通貨別インパクト
2016年02月27日号典型的な輸出企業として、円安の恩恵を受けやすい自動車メーカー。だが、切っても切れない関係にある通貨は、今や米ドルだけではない。海外ビジネス拡大後の新常識を読み解く。
-
特集 Part1
あなたは逃げ切れるか!? 読者745人のアンケートで分かった 得な世代 損な世代
2016年02月20日号今年1月中旬、本誌の定期購読者らに対してオンラインアンケートを実施。745人から回答を得た。平均年収915万円、平均年齢50.3歳。
-
特集 Part1
読者745人の声で浮き彫り あなたが思う「逃げ切り世代」
2016年02月20日号「週刊ダイヤモンド」読者745人にアンケートを実施した。世代を六つに分類して、世代別に思う「逃げ切り世代」を尋ねると、「あの世代」に羨望のまなざしが集まった。
-
特集 Part1
崖っぷちに立たされた50代
2016年02月20日号大企業に就職したものの、約束されていたはずの終身雇用は崩壊。年金受給は遠ざかり、社会保障費の負担だけは増える。そうした苦難を抱え込む不遇の50代の今を探った。
-
特集
逃げ切り世代
2016年02月20日号順風満帆なサラリーマン人生を送り、老後は優雅に第二の人生を楽しむ──。少子高齢化や財政悪化が猛スピードで進み、国の姿が大きく変わる中で、そうした人生は限られた“世代”にしかかなわぬ夢となりつつある。これからの人生で、あなたの世代は逃げ切り、見事にゴールテープを切ることができるだろうか。
-
特集 Part2
【Column】 インフレ狙うアベノミクスは 世代間格差を解消できるか
2016年02月20日号2012年末に誕生した第2次安倍内閣は、財政再建に際し、歳出の削減や社会保障制度の抜本的な改革に関しては後ろ向きで、もっぱらインフレと経済成長による税収の増加で対応しようとしている。
-
特集 Part2
生涯負担を給付が上回る 55歳より上の世代が勝ち組
2016年02月20日号払った分のサービスは受けたい──。そんな当たり前のことが、世代によって通じなくなっている。そこで、「世代会計」という手法を使って「逃げ切り世代」を明らかにする。
-
特集 Part2
【年金・医療】 公的年金のボーダーは56歳 社会保障全体では51歳
2016年02月20日号公的年金について不安に思う人も多いだろう。額は減少してもなくなることはない。ただ、支払った保険料に見合うかは別。医療、介護も含め払い損になる年齢の分かれ目を探ってみた。