記事一覧:特集10409件
-
特集 Part3
【1959年・東海高校卒業】 齋藤明彦(デンソー顧問・トヨタ自動車顧問)インタビュー
2016年11月19日号東海高校のいいところは自由な校風ですよね。男ばかりでやんちゃなところがあって、試験が終わると、勝手にソフトボール大会が始まっている。先生に帰って勉強しろと言われても「普段から勉強しているので必要ありません」なんてふざけたり。でもそうした校風が、助け合いの精神を育んだんですね。
-
特集 Part3
【1956年・旭丘高校卒業】 加藤千麿(名古屋銀行会長)インタビュー
2016年11月19日号私が入学した当時、愛知県は小学区制で、学区外に住んでいた私は寄留して受験しました。周りにも寄留組は多く、3分の1ぐらいは学区外から来ていたんじゃないかな。それだけ、旭丘高校は当時からブランドが確立されていたということです。
-
特集 Part4
文化祭で1万人集める国立(くにたち) クリエーター輩出力の圧巻
2016年11月19日号1万人超の来場者を集め、日本一と評判の文化祭「国高祭」で知られる東京都立の国立高校。そこで培った創造性は卒業後にこそ実を結び、クリエーティブ畑で活躍する卒業生が実に多い。
-
特集 Part5
【Column】 就活まで世話する品川女子 父兄が面接官演じ模擬試験
2016年11月19日号東京にある中高一貫の品川女子学院からは、女子校不遇時代にあっても埋もれない生命力がほとばしる。超難関校の看板を持たず、女子校の看板を掲げたままでも、生き残る道はある。
-
特集 Part5
「渋渋」「渋幕」が切り開いた 新興勢力成り上がり街道
2016年11月19日号新興が老舗の名門大手を食ってのし上がる。ビジネス界で繰り返される下克上のドラマが、教育界でも起こっている。そこにはビジネスモデルとでもいうべき、共通の成功手法があった。
-
特集 Part5
北海道大なら札幌南や札幌北 特定の医学部に強い高校アリ
2016年11月19日号医学部は入試難易度がとにかく高い。そんな中で合格者を出す高校とはどんなところなのか。医学部を目指すのであれば、高校選びの段階からよく考えておきたい。
-
特集 Part5
北海道から九州・沖縄まで 大学選びの最新事情
2016年11月19日号北海道から、東北、中部、北陸・甲信越、中国・四国、九州・沖縄まで、大学合格力の序列マップと共に、各エリアにおける高校の最新勢力事情に迫ろう。
-
特集 Part5
大阪府立が上位層の併願先に 兵庫も公立の人気上昇なるか
2016年11月19日号大阪府と兵庫県で相次いで、受験可能な公立高校の選択肢が増えた。また大阪府は進学特色校も指定しており、これらの動きがうねりとなって、学校勢力図が塗り替えられようとしている。
-
特集 Part5
武内 彰(東京都立日比谷高校校長)インタビュー
2016年11月19日号私立と対立するつもりは全くないんですよ。それぞれ自分に合った学校を選んでもらえばいい。ただ、私立じゃないと行きたい大学に入れないとか、中学から私立に入るのが当たり前だといわれてしまう流れを、指をくわえて静観するつもりはありません。
-
特集 Part5
大学合格力の最新序列
2016年11月19日号現中学3年生は現行の大学入試センター試験最後の年に大学受験を迎える。浪人すると新制度の大学入試になってしまう。だから「高校3年生になったときに確実に大学へ合格したい、浪人は絶対したくないという心理が働く」とサピックス中学部事業本部教務部長の高橋淳。高校選びで大学合格実績や教育方針に、より厳しい目を向けているのだ。そんな中で2016年、日比谷高校の東京大学合格者数が44年ぶりに50人の大台を突破し、注目を浴びた。
-
特集 Part6
内部進学率は校風を物語る 意識の高さが際立つ慶應
2016年11月19日号大学付属校といっても、入学難易度も、進学に対する校風や実績も、各校さまざまだ。併設大学への内部進学率はそれをよく物語っている。
-
特集 Part6
大学入試改革を追い風に付属校の人気が復活!
2016年11月19日号12月に新著『大学付属校という選択』を上梓する教育ジャーナリストのおおたとしまさは、大学付属校を「日本の教育環境におけるいい意味でのガラパゴス」と表現する。その真意は何か。
-
特集 Part4
【Column】 女装から100キロ超強歩まで トップ校に多い本気の羽目外し
2016年11月19日号成績トップ校の高校生活といえば、行事や部活はそこそこに、勉強漬けの毎日を想像してしまうが、決してそうではない。珍しい行事やイベントを行うトップ校は多く、そのレベルも高い。
-
特集 Part4
野球、サッカー、かるた… 競技別なんでもランキング
2016年11月19日号部活動などを通じて生徒の才能を開花させている高校はどこか。スポーツから文化、芸術分野まで、全国大会の優勝回数を調べ、ランキングにした。そこからは意外な地域性もうかがえた。
-
特集 Part4
【Column】 落語知らずが花を咲かせる土壌は 高校時代に培われた
2016年11月19日号再びブームを迎えている落語。落語家の数も増え、高学歴がごく当たり前になっている。その中で気を吐く女性落語家たちにも、名門校出身者は多い。
-
特集 Part3
【Column】 太っている人は要注意! 睡眠時無呼吸症候群の恐怖
2016年11月12日号睡眠をめぐって「サイレントキラー」という恐ろしい名前で呼ばれる病気がある。「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」のことだ。睡眠中に喉の筋肉が緩むことで、舌根が落ち込んで気道をふさぎ、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気だ。ものすごく大きないびきをかいていたかと思うと、突然、呼吸が止まり、しばらくすると再びいびきをかき始めるということを繰り返す。
-
特集
疲労の正体
2016年11月12日号痛みや発熱と並び、人間の三大アラームといわれる「疲労」。多くの人が感じているのに、本質は意外に分かっていない。そのためちまたにはうそや迷信があふれ、いいかげんな回復法がはびこっている。そこで、最新の研究から疲労の正体を明らかにし、正しい回復法を紹介する。この特集を読めば、「疲れたぁ」ともおさらばだ!
-
特集 Part3
【睡眠編】 これであなたもすっきり! 熟睡するための「処方箋」
2016年11月12日号睡眠は最も有効な疲労回復法。しかし、単に寝ればよいのではなく、「時間」と「質」にこだわらなければ効果はない。正しい睡眠の取り方を解説する。
-
特集 Part3
玉石混交! ちまたに溢れる回復法のウソ・ホント
2016年11月12日号「疲れた」というだけで病院に行く人はほとんどおらず、多くの人がそれぞれのやり方で疲れを癒やしている。しかし、それらの方法は科学的に見て、本当に効果があるのだろうか。
-
特集 Part2
「乳酸が原因」は全くの濡れ衣 真犯人は「活性酸素」だった!
2016年11月12日号疲労の正体がわかってきたのはこの10年。理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター長で日本疲労学会の渡辺恭良理事長に疲労にまつわる疑問をぶつけてみた。