記事一覧:特集10409件
-
特集 Part2
世界がトヨタを潰しにきた EV時代の幕開け
2017年10月21日号いささか過熱気味の電気自動車(EV)ブーム。これは、主要国政府や自動車メーカーの思惑が複雑に絡み合ってつくり上げられたものだ。発端は、独フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル不正問題だ。インチキなディーゼル車では、2021年に導入される欧州の環境規制に対応できなくなってしまったため、VWはEVへシフトせざるを得なかった。
-
特集 Part3
【Column】 日産が従来型FCVを凍結 “技術者狩り”に動く中国企業
2017年10月21日号自動車メーカーを問わず言えることだが、電気自動車(EV)のエンジニアと、燃料電池車(FCV)のエンジニアが心から分かり合うのは難しい。次世代エコカーの本命を競い続けてきたのだから無理もない。日産自動車の場合、早くから会社の方針が「EV優先」と決まっていたので、FCV部隊の大幅縮小は必然だったといえるのかもしれない。
-
特集 Part3
先駆者にアドバンテージはあるのか 日産、ホンダの深過ぎる苦悩
2017年10月21日号電気自動車(EV)に本気になれないトヨタ自動車とは異なり、日産自動車とホンダはEVシフトを鮮明にした。大乱戦へ歩を進めた両社だが、それぞれに深い苦悩を抱えている。
-
特集 Part3
トヨタの“最強”系列に激震! EV化で業態変容は不可避
2017年10月21日号トヨタ自動車の力の源泉といえば、高い技術力と生産性を誇る系列の部品メーカーだ。だがEV化の波が押し寄せれば、影響は免れない。明暗を分けるのは、産業構造の変化への対応力だ。
-
特集 Part3
【Column Scoop】 劣勢FCV部隊が画策する 中国上陸作戦の「ウルトラC」
2017年10月21日号世界中が電気自動車(EV)一色に染まる中、トヨタ社内では極秘プロジェクトが進行している。世界的にも、社内でも劣勢に立たされているFCV部隊が考えた秘策とは。
-
特集 Part3
トヨタで今何が起きているのか 本気になれない巨大組織の内実
2017年10月21日号世界の企業や国がEVにシフトする様は、トヨタが誇る全方位体制の“穴”を突くべく、一気呵成に攻め込んでいるかのようだ。トヨタにはそんな外敵だけでなく、内なる敵も潜んでいる。
-
特集 Part4
【Scoop Column】 合弁先を出し抜きパナが金星 ホンダ「量産EV」の本命電池
2017年10月21日号9月の独フランクフルトモーターショーでお披露目されたホンダの電気自動車(EV)、「アーバンEVコンセプト」。EVへかじを切ったホンダが、初めて市場投入する「量産EV」の方向性を示したモデルであるだけに、搭載されるリチウムイオン電池にも注目が集まっていた。
-
特集 Part4
津賀一宏(パナソニック社長)インタビュー
2017年10月21日号ギガファクトリーについては7~8年で投資回収できます。もちろん、このままテスラが順調に車を造り続けて、走り続けて、パナソニックの電池を買い続けてくれることが大前提ですがね。パナソニックは、10年後や20年後にならないと回収できないような事業はやりません。
-
特集 Part4
プラズマ以来の巨額投資 韓国勢と「三つ巴」電池競争
2017年10月21日号累計6000億円を投じながら赤字を垂れ流すことになったプラズマディスプレー。今度は、車載電池に一極集中投資をしている。プラズマ投資で得た失敗の教訓は生かされているのか。
-
特集 Part4
【Column】 トヨタが“競合結集”を模索中 全固体電池に懸ける執念
2017年10月21日号100馬力で36時間持続運転でき、重さ60貫(225キログラム)以下。体積エネルギー密度はガソリンなどの液体燃料に匹敵し、飛行機の動力源にもなり得る──。そんなトンデモナイ超高性能な蓄電池を100年も前に夢見た男がいた。トヨタグループ創始者の豊田佐吉氏である。
-
特集 Part4
電池を制する者がEVを制す 部材メーカーの泣き笑い
2017年10月21日号電池を制する者がEVを制する。そして部材を制する者が電池を制する──。EVの勝負は電池材料の勝ち馬を見極めるところから始まるのだ。では、勝ち馬の条件とは何なのか。
-
特集 Part5
「EVブーム」をモノにする最終秘密兵器
2017年10月21日号今の劣勢からはとても想像できないが、かつて、日本は電気自動車(EV)大国だった。経済産業省出身でEVベンチャーを起業した伊藤慎介・リモノ社長によれば「今回は4度目のブーム」だ。第1次EVブームは1970年代。オイルショックや大気汚染問題が引き金となった。当時、通商産業省(現経産省)が立ち上げたEV開発プロジェクトには、トヨタ自動車や日産自動車などがこぞって参加し、日本勢が先駆的な役割を果たした。
-
特集 Part2
【Q&Aでカンタン解説】 相談役・顧問の何が問題なのか
2017年10月14日号相談役・顧問が、コーポレートガバナンス上、一体どのような問題となるのか。ある意味、企業の功労者である彼らを、国はなぜやり玉に挙げるのか。その背景を一から解説しよう。
-
特集 Part2
【Column】 他社の会見で人事介入暴露 ひど過ぎる東芝相談役の実態
2017年10月14日号東芝は2015年4月に発覚した不正会計を発端に、坂道を転げ落ちるように企業価値を下げていった。その過程では、相談役・顧問として会社に居座っていた歴代社長が、現役経営陣に対して口を出し、同社が混迷を深めていくという、哀れな醜態を世間に晒してしまった。
-
特集 Part2
再編と派閥が問題を呼び起こす!? 相談役・顧問問題解決への苦闘
2017年10月14日号産業界も相談役・顧問の問題に手をこまねいているわけではない。解決へ向けて苦闘するメガバンクと石油元売り最大手、JXTGホールディングスの事例を紹介しよう。
-
特集 Part1
閉ざされた闇に改革の光 国を挙げて敷く老害・院政大包囲網
2017年10月14日号“奥の院”に鎮座する、現役を退いたはずの重鎮OBたちによる経営介入──。「相談役」「顧問」などの肩書を持つOBたちは、情報開示という白日の下にさらされることも、経営責任を問われることもない。にもかかわらず、社長以上に経営の実権を握ることがある。
-
特集
【初調査】 ニッポンの老害 相談役・顧問
2017年10月14日号何事にも透明性が求められ、情報公開の重要性が叫ばれるようになってから久しい。ところが、いまだにベールに包まれてまったく実態が分からない人たちがいる。企業の相談役と顧問だ。一部の相談役と顧問はこれまで、好き放題やってきた。しかし、制度改革でいよいよ光が当たることになる。本誌ではそれに先駆けて、実態を初調査・初公開する。
-
特集 Part3
【Column】 子会社は開示対象外で新たな「飛ばし」の発生懸念
2017年10月14日号相談役・顧問の開示制度開始が来年1月に迫っており、それを取り仕切る東京証券取引所の元には企業からの問い合わせが相次いでいる。その中には、“悪意”の質問もあるかもしれない。
-
特集 Part3
開示促す国、あらがう産業界、悩む東証 入力欄の裏に3者のせめぎ合い
2017年10月14日号2018年1月の相談役・顧問開示制度開始に向けて、東京証券取引所が準備を進めている。しかし、そこには東証ならではの苦悩もありそうだ。
-
特集 Part3
批判が高まる中でも続々誕生している! 新規就任した相談役・顧問たち
2017年10月14日号近年、相談役・顧問にスポットが当たっていることはここまで述べた通りだ。しかし、それほど議論が過熱している最中でも、相談役・顧問は続々と誕生している。