記事一覧:特集22552件
-
特集2
【Part 2】 見えない原発の将来像
2013年7月13日号電力各社による原発の再稼働が進むことは見えてきた。廃炉が相次ぐ可能性も出てきた。だが、それはあくまで民間の判断だ。目指すべき、エネルギーの将来像は誰にも見えていない。
-
特集2
【Column】 廃炉会計見直しで“漂流”する原発 注目は福島第2原発
2013年7月13日号原発の規制基準が厳格化され、安全性やコストとの兼ね合いで、電力会社が廃炉を決断する可能性が出てきた。だが、課題は山積している。
-
特集2
【Part 1】 動き出した再稼働
2013年7月13日号原子力発電所の新規制基準が7月8日に施行。安全審査が始まり、原発再稼働に向けて動きだす。電力各社が命運を懸けて進めてきた再稼働の準備も、水面下から顔を出し始めた。
-
特集2
「国家の計」なきエネルギー政策 原発復活
2013年7月13日号福島第1原発事故を受け、各地で停止中だった原子力発電所の再稼働がじわじわと現実味を帯びてきた。「経済成長」を標榜する自民党政権は再稼働を後押ししているが、実は原発をめぐる「国家の計」たるビジョンが示されていない。再稼働の現場と、エネルギー政策の問題点に迫った。
-
特集2
【Column】 日産「不朽の名車」 座間記念庫 厳選コレクション
2013年7月6日号閉鎖された座間工場跡地の一角にある記念庫には、約350台の記念車が保管されている。一般公開はされていないが、新型車の発売イベントに、その系譜をくむ保管車両が現地へ"出動"する機会が増えているという。かつて「技術の日産」と呼ばれた時代の軌跡を振り返る。
-
特集2
【ハードル 3】 経営不全を招く「ルノーの呪縛」
2013年7月6日号離合集散を繰り返してきた自動車業界の中で、ルノー・日産アライアンスは“唯一の成功例”と評価されてきた。だが、ルノーの業績が悪化したことで、両社の均衡が崩れつつある。
-
特集2
志賀俊之(最高執行責任者(COO))インタビュー
2013年7月6日号今秋発売のホンダの新型「フィットハイブリッド(HEV)」の詳細はわからないが、トヨタ自動車の「アクア」を想定すると、燃費40キロメートル/リットル、価格169万円を意識せざるを得ない。トヨタにしても、指をくわえて見ているはずはない。HEVの燃費・価格競争は「インサイトvsプリウス」時代から繰り広げられているもので際限がない。
-
特集2
【ハードル 2】 エコカー戦略見直しは本物か?
2013年7月6日号日産がHEVを大量投入する戦略へ“修正”した。だが、実情はEV偏重の構造に変わりはなさそうだ。EVは企業イメージ構築に寄与したが、経済合理性が問われるときに来ている。
-
特集2
【Column】 新興国「ダットサン」 高級車「インフィニティ」 対極ブランドを担う旗手
2013年7月6日号将来の「ニッサン」グループの顧客層拡大を担う、大事な2ブランドが本格始動した。一つは、新興国共通ブランドとして復活した「ダットサン」。かつて195カ国で累計1000万台を販売した往年のヒットブランドだ。2014年のインドを手始めに、インドネシア、ロシア、南アフリカ共和国に投入される。7月中旬にはインドで1号車の完成披露会が催されることになっているが、それに先立ち、「ダットサン」デザイン画を独占入手した。
-
特集2
【ハードル 1】 中国・日本で失速、急成長のゆがみ
2013年7月6日号昨年9月、尖閣問題の余波で、日産自動車の中国販売は大打撃を受けた。9カ月後の6月半ば、反日デモが行われていた華南の地を訪れた。日産はいかにして反転攻勢を仕掛けるのか。
-
特集3
地域経済再生戦略 「イナカノミクス」成功の極意
2013年7月6日号地方の衰退が止まらない。高齢化と人口減少により、存続の危機にひんしている自治体が続出している。これまでもさまざまな地域活性化策が講じられ、多額の税金が投じられてきたが、掛け声倒れに終わっている。だが、自力で目覚ましい実績を挙げる小規模自治体もある。数少ない成功事例から地域活性化の極意を探る。
-
特集3
藤山 浩(島根県中山間地域研究センター研究統括監)インタビュー
2013年7月6日号この50年、日本はずっと「規模の経済」を進めてきました。大規模な施設を集中的に配置し、特定の分野、産物、機能への専門化を進め、遠隔化したネットワークでつなぐ経済システムです。その基盤となったのは、安価な化石燃料の大量消費です。工場や農産物の産地のみならず、居住地も「規模の経済」の論理で整備され、都市郊外に大規模団地が造られました。
-
特集3
実効性のある活性化を 実現するための7カ条
2013年7月6日号対症療法的な取り組みで失敗を続けてきた地域活性化を成功させるためには、何が必要なのか。“過疎化先進県”でもある島根県の専門機関に、取り組みの極意を伝授してもらった。
-
特集3
葉っぱビジネスから芽吹く 移住してきた若者の新事業
2013年7月6日号葉っぱを料理のつまものとして利用するビジネスで一躍有名になった徳島県上勝町では、今、移住してきた若者たちが、新たなビジネスを展開し始めている。
-
特集3
醤油から観光業に至るまで 地元資源を使い倒す雲南市吉田町
2013年7月6日号地元の農産品や観光資源を有効活用し、産業にまで成長させた町がある。秘密は、商工業者から農家に至るまで、あらゆる事業者が大同団結したことにある。
-
特集3
ハードではなくソフトを充実 外国人も集まる神山町の秘密
2013年7月6日号人口わずか6000人余りの山間部にある小さな町に、なぜか外国人が集まり住み始めている。その結果、人口もわずかながら増加し始めた。秘密はソフトの充実にあるという。
-
特集3
失敗続きの活性化策 地域の救世主は「知恵者」
2013年7月6日号日本の地方の窮状が深刻化している。地域経済は衰退し、人口減と高齢化が止まらない。存続そのものが危うくなっている地域が少なくない。国立社会保障・人口問題研究所の「将来推計人口」によれば、2040年には人口5000人未満の自治体が激増し、全自治体の5分の1以上を占めるという。それに伴い、居住者がいなくなってしまう地域も拡大する。現在、国土の約5割に人が居住しているが、国土交通省の予測では50年までに約4割に減少。今後、無人化する地域の割合が高いのは、北海道(52.3%)と四国地方(26.2%)、それに中国地方(24.4%)である。
-
特集2
カルロス・ゴーン(日産自動車会長兼社長)インタビュー
2013年7月6日号日本・中国市場の失速、電気自動車の販売不振、仏ルノーの業績悪化──。近年、急成長を遂げてきた日産自動車の存在感が薄まりつつある。カルロス・ゴーン会長兼社長はこの危機をどのように捉えているのか。
-
特集2
ゴーン拡大路線に黄色信号 日産の“踊り場”
2013年7月6日号カルロス・ゴーン会長兼社長が来日したのは13年前のこと。強力なリーダーシップで日産自動車を再建へと導いた。だが、ここにきて日産が踊り場を迎えている。ゴーン社長は再び成長軌道へ導くことができるだろうか。中国・日本市場の失速、エコカー戦略の修正、マネジメント問題──3つの視点で検証した。
-
特集2
重久吉弘(日揮グループ代表)インタビュー
2013年6月29日号日本の専業エンジニアリング会社で、唯一の非財閥系ながら、10年以上トップを走り続ける日揮。1990年代後半の経営危機を克服し、成長路線へと転回させたのは重久吉弘グループ代表だ。日本の外務省より強力な海外人脈を持つといわれる“中興の祖”の人物像に迫った。