記事一覧:特集 Part6346

  • 特集 Part6
    49  壇蜜(女優)インタビュー

    2012年12月22日号  

    「袖の下です」。現場に到着して早々、菓子折りを記者に渡し、今度は「御誌のメイン読者層は?」。答えを聞いてすぐに部屋から出ると、何やら着替えて戻ってきた。“遅咲き女優”の本音に迫る。

  • 特集 Part6
    48 【2013 注目イベント(3)】 三浦雄一郎 世界最高齢でエベレスト登頂に挑む

    2012年12月22日号  

    75歳で2度目のエベレスト山頂に立ったとき、次は80歳で登ろうと決心していた。私が20歳のとき、ヒラリーとテンジンがエベレスト初登頂に成功した。そのときから、いつか自分も登りたいとずっと思っていた。初めての機会が巡ってきたのは60歳のとき。ベースキャンプまで行ったが、高山病にかかって断念した。その後、60代半ばで狭心症や不整脈、糖尿病などを患い、いったんは諦めかけていた。

  • 特集 Part6
    47 SNS 用途に応じて使い分け! ミクシィ買収で再編か?

    2012年12月22日号  

    この世には、誰もがウソとわかっていても誰も突っ込まない数字が三つある。中国のGDP、デーモン閣下の年齢、そしてフェイスブックのユーザー数だ。試しに、新作映画が話題のアニメ「エヴァンゲリヲン」の登場人物「綾波レイ」でフェイスブックを検索すると、実に1万人以上も出てくる。

  • 特集 Part6
    46 スポーツ(サッカー) ソニー対サムスンの構図再び 日本はリッチ韓国勢に勝てるか

    2012年12月22日号  

    SONY(ソニー)vs SAMSUNG(韓国サムスン電子)。近年、日韓比較の象徴のようにいわれてきたこの構図は、日韓のサッカーの世界でもズボッとはまっており、両国の2013年を占う上でかなり興味深いポイントとなる。少々荒っぽいが、ソニー対サムスンの構図はこういうことだろう。「“高い技術を搭載する商品がいい商品”と思っていたソニー。しかし世界の標準は“売れる商品がいい商品”だった。サムスンは少々価格が安く、市場の現実に合った商品を作っていった」

  • 特集 Part6
    45 スポーツ(野球) WBCの優勝確率は「50%」 ライバルは韓国とキューバ

    2012年12月22日号  

    侍ジャパンがワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で3連覇できるかどうか? 私の勝手な予想ではその確率「50%」だ。イチローにダルビッシュ有、黒田博樹も青木宣親も岩隈久志も出場を辞退。メジャーリーガーが参加しないのに50%もあるのかと首をかしげるファンも多いだろう。確かにイチローやダルビッシュが出場しないのは痛い。各国のメジャーリーガーたちをよく知り、過去のWBCを経験した選手の存在は間違いなくチームに落ち着きをもたらしてくれるからだ。

  • 特集 Part6
    44 ゲームの未来 無料のウェブ端末が登場 プレースタイルが自由に

    2012年12月22日号  

    筆者はこれまで大手ゲームソフト会社のスクウェア・エニックスでソフト開発に、ディー・エヌ・エーでゲームプラットフォーム開発に従事してきた。クリエイターに対してよりクリエイティブな環境を提供すべく、現在は、「クリエイターがもっと自由にゲームソフトを配信できる未来」を作るために独立した。そうした未来への土壌は整いつつある。コモディティ化の波が、ゲーム産業にも訪れているのだ。

  • 特集 Part6
    43 電子書籍 紙より売り場が狭いデジタル 電子書籍は主流にならない

    2012年12月22日号  

    まずは写真を見てください。出版不況の原因を物語っている写真です。人々はスマートフォンで情報を得ているわけですが、この「場所」に、出版業界はコンテンツを提供できていません。「活字離れ」とよく言われますが、現代は、歴史上、最も活字が消費されている時代です。フェイスブック、ツイッター、ブログ、LINE、はてなブックマークに加え、ニュースやメールもチェック。これらは、すべて「活字」です。

  • 特集 Part6
    42 川村元気(映画プロデューサー)インタビュー

    2012年12月22日号  

    数々のヒット作を飛ばし続ける気鋭の映画プロデューサー・川村元気氏が初めて小説を上梓。小説でも映画でも、人々の潜在的な感情を物語でズバリ表現してきた川村氏に、今後の関心テーマを聞いた。

  • 特集 Part6
    2013ブレイク必至! エンタメ最新事情

    2012年12月22日号  

    2013年には何が来るのか。映画、アイドル、スポーツ、グルメなど幅広い分野のトレンドを、新進気鋭のプロデューサーやアイドル評論家、グラビアアイドルなど、第一線で活躍する文化人・芸能人が大胆に予測する。

  • 特集 Part6
    日本の薬学部・薬学科の偏差値ランキングと薬剤師国家試験合格率

    2012年05月05日号  

    全国には74の薬学部・薬学科がある。入試偏差値の格差は激しいが、薬剤師国家試験の合格率と必ずしも比例していない。定員充足率や留年率と併せて観察すると大学の実態が浮かび上がってくる。

  • 特集 Part6
    データで見る医薬品業界

    2012年05月05日号  

    高齢化に伴い医療費が増えるとともに、薬剤費も右肩上がり。医薬品業界には、どんな企業があるのか? どんな薬が売れているのか? 増え続ける薬剤師の勤務先は? 製薬会社での待遇・働き方は? さまざまなデータから、日本の医薬品業界を見てみよう。

  • 特集 Part6
    医薬品株はディフェンシブ? “崖”に直面する製薬業界

    2012年05月05日号  

    高い配当利回りで個人投資家に人気の医薬品株。しかし、多くの企業は特許切れのリスクに直面している。昨年は利益を上回る配当性向100%超え(単体ベース)の企業も登場した。

  • 特集 Part6
    人気資格も過剰時代到来か? 薬剤師&薬学部の最新事情

    2012年05月05日号  

    薬を扱う仕事といえば薬剤師だ。スマートで安定した医療系の仕事として人気が高いが仕事内容には格差もある。その実態、給与、さらには新設ラッシュに沸いた薬学部の悲惨な実態を紹介する。

  • 特集 Part6
    112 デジタル家電 新商品少ない冬の時代到来 テレビは“利用”と“節電”へ

    2011年12月24日号  

    国内で薄型テレビ用のパネルを生産しているパナソニックやシャープが相次ぎ構造改革を発表。パナソニックは、液晶パネルとプラズマディスプレイパネルの生産拠点をそれぞれ1ヵ所に集約。シャープも亀山工場をテレビ用パネルから、スマートフォン向けなどの中小型液晶の生産拠点に転換すると発表した。

  • 特集 Part6
    111 電子書籍 ひたすら防衛に走る出版業界 読者置き去りで失速の危機に

    2011年12月24日号  

    日本ではこれまでケータイ向けに、マンガを中心とする、600億円を超える特殊な電子書籍の市場が形成されてきた。他方、電子書籍が順調に成長を続けている米国や中国と異なり、印刷本を代替する活字のコンテンツや、スマートフォンや専用端末向けの新規市場は、まだ十分に立ち上がっているとはいえない。

  • 特集 Part6
    114 女性に流行るもの 汗水系+共感型エクササイズや 女子会の発展形、女子旅が拡大

    2011年12月24日号  

    近年、女性向けレジャーのトレンドは、ヨガやフラダンスなどの“癒し系”から、ランニングやトレッキング(登山)、釣りなど、忍耐や頑張りが必要な“汗水(あせみず)系”へとシフトし始めた。「美ジョガー」や「山ガール」「釣りガール」はその象徴だ。

  • 特集 Part6
    116 B級グルメ 女性やファミリー志向が強まる 町おこしでも本物だけが残る

    2011年12月24日号  

    B級グルメがますますブームだ。A級に反して、“安く、店構えも親しみやすく、かつおいしい”のがB級グルメ(略してBグル)のモットー。店の多くが1960年代前後の高度経済成長期に誕生しており、外食産業が現在のようにチェーン化する以前の、昭和後期の労働者の胃袋を満たしてきた

  • 特集 Part6
    115 ファッション 大人っぽいフェミニンに回帰 シャツ&ブラウスへの期待大

    2011年12月24日号  

    2011年は、震災による原発事故と計画停電の影響で節電アイテムが注目された。夏はビジネスマンのポロシャツルックが浸透。秋冬はポンチョやストールなど温度を調整できる商品が売れている。

  • 特集 Part6
    113 宇宙探査 ニッチな分野で1点突破を狙う 宇宙ビジネスが徐々に拡大する

    2011年12月24日号  

    小惑星探査機「はやぶさ」のブームで、にわかに注目が集まる日本の宇宙開発。低予算のうえ制約の多い条件で、どんな成果を生み出すのか。今後の課題や展開などを聞いた。

  • 特集 Part6
    118 自転車と安全性 いきなり“自転車は車道”は無理 まずは行程表づくりを始めよ

    2011年12月24日号  

    2012年という年は、自転車にとってターニングポイントになるかもしれない。警察庁は11年10月、全国の都道府県警に対し「自転車にルールを守らせよ」との通達を出した。新聞1面の「自転車は車道徹底」の大見出しに驚いた人も多いはずだ。

定期購読のご案内 ダイヤモンド経営塾

記者の目

  • 編集部 土本匡孝

    13年間ありがとう、西成の中古自転車

     13年間、毎日のように乗ってきた赤いママチャリとお別れです。
     日本一の日雇い労働者の街、大阪・西成で購入。前職の新聞記者は転勤が多く、「大阪→大分→京都→大阪→東京」と、各地で良き相棒となってくれました。しかしもうボロボロ。先日チェーンが外れ、ついに直す気がなくなりました。
     購入前、一部のパーツを自ら磨きました。中古自転車の修理・販売をする西成の労働者たちの取材を兼ねてでした。
     足しげく通って信用してもらい、社会面記事となったのは1カ月余りも後。「最近のおまえさんは、汗をかく泥くさい記事を書いていないんじゃないか」。もしもお世話になった西村さん(故人)に会えたなら、あの頃のようにまた怒られそうです。

  • 編集部 重石岳史

    ドラマ『エルピスー希望、あるいは災いー』を観て思ったこと

     知人の薦めで最近、「エルピス─希望、あるいは災い─」を一気見しました。民放で昨年放映され、テレビ報道の裏側を描いて話題となったドラマです。
     長澤まさみさんが演じるアナウンサーらが、冤罪事件の真実を追うストーリー。私も全国紙の司法記者だった頃、冤罪の疑いがある事件を取材したことを思い出しました。
     裁判所が有罪認定した事件を「シロ」と書くのは、並大抵の覚悟ではできません。証拠集めに膨大な時間と労力を要し、異動もあって私は真実にたどり着けませんでした。
     冤罪は実際に起きています。99.9%の有罪率を誇る検察も時に間違える。司法取材でも経済取材でも「まさか」は必ず起きる。改めてそう肝に銘じた次第です。

最新号の案内2023年4月1日号

表紙

特集部長・課長の残酷 役職定年 給料 出世

「賃上げ」が今年の春闘の話題となる中、誰しも気になるのが自分の給料の行方だ。年収を上げる早道の一つは、社内での出世である。どうすれば部長・課長に出世でき、その待遇はどうなっているのか。そして部長・課長に昇進しても、シニア社員には「役職定年」…

特集2電力バトルロイヤル

大手電力会社が大揺れだ。関西電力や中部電力など大手4社が絡むカルテルは史上最高額の課徴金納付命令が見込まれ、電力自由化の理念を踏みにじる大手電力の送配電会社による情報漏洩も発覚した。自らが招いた荒波の真っただ中にある電力業界で、周りは敵ばか…