記事一覧:特集 Part32549件
-
特集 Part3
20 夢中になる力
2017年04月22日号小学3年生のころ、矢島里佳は図書館に並んでいた「伝記」を読みふけっていた。野口英世やマリー・キュリー……。偉人たちに共通していたのは、自分が夢中になれることを探究し続けた結果、それが社会の役に立ち、伝記にまでなったということだった。
-
特集 Part3
24 言葉を操る力
2017年04月22日号「成人式はもう一生来ない」。同窓会を終え、眠りにつこうとした二十歳の成人式の夜。ふと当たり前の現実に直面し、須田健太郎はがくぜんとした。今の自分のまま死んだら、生きていた意味はない。せめて地球に何らかの痕跡を残したい──。
-
特集 Part3
27 先々を見通す力
2017年04月22日号「東京の常識に染まらず、固定観念に縛られなかった」。福島の地元ネットワークの中で、高校まで都心から離れて育った履歴が佐藤航陽の自由な発想力や生き方を支えた一要素に映る。
-
特集 Part3
23 自己表現力
2017年04月22日号「誰ですか~」「I hate you!」「ゴンシーファーツァイ(恭喜発財)」。樋口亜希の住まいには日英中3カ国語を話す「トリリンガルオウム」がいる。それは国際色豊かな彼女の育ちを象徴する存在だ。
-
特集 Part3
26 PDCA回す高速成長力
2017年04月22日号「そんなの無理だよ」。幼き日の冨田和成が弱音を吐くと、彼の母はいつもすぐに訂正した。「それはあなたが無理だと思っているからでしょう」。勉強もスポーツも、結果より全力を尽くしたかどうかを大事にする母の教えが冨田に与えた影響は甚大だ。
-
特集 Part3
[国際系]
2017年04月22日号親が外国籍であったり海外駐在経験があったりすると、いや応なしに多様性が身に付き、自分が何者かを幼少期から考える癖がつく。
-
特集 Part3
25 “自分ごと”にする力
2017年04月22日号幼少期から母親と2歳年下の妹との3人暮らしだった。日中、母は働きに出ており、溝口勇児が起きている時間に帰宅することはめったになかった。妹の面倒は自分が見なければならない。4歳ごろから、「家庭を支える大黒柱は自分なのだ」という責任感が芽生えたといい、その感情が自らの原点になっている。
-
特集 Part3
[母の影響力]
2017年04月22日号母親の言動が子供の人格形成に大きな影響を与えるケースがある。それが仕事のやり方にもつながっている。
-
特集 Part3
22 人の心をロジカルに捉える分析力
2017年04月22日号幼いころの鹿野佑介は何ら不自由な思いをしなかった。「億ション」に住み、「英才教育」と自ら語るほど多くの習い事をした。小学4年で買ってもらったパソコンを自在に操り、最難関中学の受験も控えていた。
-
特集 Part3
落合陽一(メディアアーティスト)インタビュー
2017年04月22日号アーティストや研究者、実業家など多彩な顔を持ち、“魔術師”とも呼ばれる落合陽一氏。落合信彦氏を父に持つ若き奇才が歩んだ日常や教育に対する考え方を聞いた。
-
特集 Part3
【業界別】 ホワイト企業ランキング
2017年04月15日号既に働き方改革が進んでいるとみられるホワイト企業の一例が以下だ。集中して短時間で効率よく成果を出すことが求められる職場ともいえ、「仕事が楽だ」というイメージは持たない方が賢明かもしれない。
-
特集 Part3
売り手市場に惑わされるな これから入るべき会社とは?
2017年04月15日号空前の売り手市場である就活戦線。気が付けば「複数内定が取れた」なんてことがあるかもだが、学生の会社選びには疑問点も多い。本当に入るべき会社とは? 探し方を指南しよう。
-
特集 Part3
AIに職業を奪われる未来は本当にやってくるのか
2017年04月15日号AI(人工知能)が近い将来、人間の職業の大半を奪い、世界を大きく変えるのではないか。そんな「脅威論」が台頭している。本当のところ、関係者たちはどう考えているのか。
-
特集 Part3
【Column】 高まる副業・兼業機運は本当にいいことなのか?
2017年04月15日号働き方改革の実行計画でも掲げられた「副業・兼業の促進」。人口減の中、労働市場のカンフル剤として注目が集まるが、希望者の割合ほどには企業側のルール整備が追い付いていない。
-
特集 Part3
サラリーマンの年収と残業は働き方改革でどう変わる?
2017年04月15日号3月28日、働き方改革の実行計画がついにまとまった。2019年度からの実現を目指すというが、日本のサラリーマンの年収、残業、そして生活はどこまで変わるのだろうか。
-
特集 Part3
この10年の伸び率は最低 アジアで見劣りする日本
2017年04月08日号2008年のリーマンショック以降、給料はどのように変化したのか。日本とアジアの主要国を比較して見えてきたのは、給料の伸びで取り残されている日本の姿だった。
-
特集 Part3
本誌初公開! 業種・職種別9カ国国際年収ランキング
2017年04月08日号日本の給料は国際的にどんな水準なのか。日本、米国、ドイツ、英国、北京、上海、香港、韓国、シンガポール、マレーシア、インドの11の国・地域の給料を、業種・職種ごとに比較した。
-
特集 Part3
遠山正道(スマイルズ代表取締役社長(スープストックトーキョーなど運営))インタビュー
2017年04月01日号私自身は三菱商事でのサラリーマン時代に、絵の個展を開いたのがアート活動の始まりでした。今思うと、現在のビジネススタイルとアートを始めたことには、いろいろ似ている点があるなと感じます。それは大きく分けてみると「事の発意」「(作家の)作品と(企業の)商品の類似性」「モチベーション」といったところになるでしょうか。
-
特集 Part3
松本 大(マネックス証券代表取締役会長CEO)インタビュー
2017年04月01日号学生時代は金が掛からない楽しみとして、よく美術館へ行ってました。高校時代は写真部の部長をしていて、そこで親友となる写真芸術家の松江泰治さんに出会ったんです。1987年に彼が銀座で個展をやったとき、売れてなかったので、作品を購入したんです。彼の影響もあり、現代アートを見るようになりました。
-
特集 Part3
【Column】 「アートの楽園を永遠に」 福武總一郎の野望と憂鬱
2017年04月01日号企業メセナ黎明期から美術振興に取り組み、瀬戸内海の島に自らの理想郷を築いた福武總一郎氏。彼が目指したもの、そしてこれから目指すものは一体何なのだろうか。