記事一覧:特集 Part32549件
-
特集 Part3
産学連携でイノベーションを再び ノーベル賞受賞者たちの挑戦
2018年12月08日号まだまだやれることはある──。ノーベル賞受賞者の2人は、危機にある科学技術立国の最前線に立つ現役の研究者でもある。大学と企業は、再びイノベーションを起こせるか。
-
特集 Part3
【インタビュー】ノーベル賞学者かく語りき 本庶 佑(2018年 ノーベル生理学・医学賞受賞)
2018年12月08日号国の研究自体が経済産業省的になっている、文部科学省的ではない。エンジニアリングはまだ経産省的でもいいかもしれないが、ライフサイエンスは息が長い。意外性があり、当たったらでかい。種をたくさんまかなければなりません。大木になるかどうか、種をまくときに分かる人はいません。今の日本は5年プロジェクトが多いのと、基礎研究に種はまくが、肥やしをやっていません。10年くらいやったら少なくとも苗くらいにはなるので分かります。そういう見極めが必要です。
-
特集 Part3
ノーベル賞受賞会見で飛び出した 本庶佑氏「小野薬品批判」の深層
2018年12月08日号夢のがん免疫治療薬といわれる「オプジーボ」。今年10月、京都大学高等研究院の本庶佑特別教授のノーベル賞受賞が決まったが、記者会見で製薬会社を凍り付かせる発言が飛び出した。
-
特集 Part3
基礎研究の担い手としての役割を終えた 企業の中央研究所の凋落
2018年12月08日号日本の研究開発の8割を占める民間企業は、潤沢な研究資金でノーベル賞級の研究を支えてきた。しかし、中央研究所の縮小や撤退が相次ぐ中で、研究力の低下は顕著だ。
-
特集 Part3
【Column】 科学者を企業家に転身させる “スタ誕”の仕組み「SBIR」
2018年12月08日号イノベーションのけん引役を育て、基礎研究から実用化・社会実装までの一貫した流れをつくることに成功したのが米国のSBIRだ。日本もまねたが似て非なるものになった。
-
特集 Part3
企業内研究所の研究
2018年12月08日号PwCグループの戦略コンサルティングチームであるStrategy&の調査によると、2018年に世界で最もR&D(研究開発)支出が多かったのは米アマゾンで、約226億ドル(2兆4920億円)、対売上高の12.7%に当たる。わずか6年前、12年のアマゾンのR&D支出は29億ドルにすぎなかったから、約7.8倍に急増している。
-
特集 Part3
【インタビュー】ノーベル賞学者かく語りき 山中伸弥(2012年 ノーベル生理学・医学賞受賞)
2018年12月08日号人間のiPS細胞の論文を発表するまでは一研究者として、小さなグループを率い、iPS細胞の樹立に向け日夜、実験に没頭していました。しかし、論文を発表してからの10年間は、医療への応用のためにさまざまな疾患を研究されている多くの研究グループとの連携や、さらにはさまざまな研究支援者、例えば、知的財産や契約、広報などの専門家と連携することの必要性を痛感しました。この10年間は、研究者と支援者から成る大きな組織をつくることに注力する日々でした。
-
特集 Part3
【インタビュー】ノーベル賞学者かく語りき 中村修二(2014年 ノーベル物理学賞受賞)
2018年12月08日号中村氏は、青色発光ダイオード(LED)の発明の対価をめぐり、かつての勤務先の日亜化学工業に訴訟を起こした。2004年1月30日、東京地裁は日亜化学に請求通りに200億円の支払いを命じた(その後05年に、東京高裁で日亜化学が中村氏に8億円強を支払うことで和解)。まさに画期的な判決。裁判には大変な労力と時間、カネが必要となる。これは大きな負担。裁判費用も高額だ。日本の司法制度で個人が組織を訴えにくくなっている原因の一つだ。
-
特集 Part3
無理なく選べる新居の予算は幾ら? 購入資金のシミュレーション
2018年12月01日号「終の住み処」の選択肢が分かれば、その実現に向けて夢は広がるはず。だが、忘れてはならないのは費用だ。住み替えや建て替え、リフォームに掛かるお金と制度を明らかにする。
-
特集 Part3
フローチャートで一目瞭然 終の住み処を決める出入口
2018年12月01日号一口に「終の住み処」といっても、住み替え以外に、建て替えやリフォーム、高齢者施設への入居と多岐にわたる。ここでは、予算とライフスタイルに応じたその選び方を指南する。
-
特集 Part3
“老後破産”を回避できる 自宅住み替え資金の捻出術
2018年12月01日号住み替えで起きやすい想定外の出費やローン返済の負担増。終の住み処選びにおける最悪の失敗は、ずさんな資金計画による老後破産だ。転ばぬ先のつえの王道テクニックを押さえよう。
-
特集 Part3
【Column】 トヨタグループに激震! 系列15社の現地化圧力
2018年11月24日号ひとたび通商問題が発生すると、国家間交渉の“スケープゴート”にされがちなトヨタ自動車。対米においても、常に関税引き上げや現地生産投資のプレッシャーと戦わなければならない。
-
特集 Part3
【①自動車】米中ダブル巨額投資の恐怖 × サプライチェーンの崩壊 × 米国による投資圧力 × 中国への技術供与
2018年11月24日号国家間の争いの標的になる自動車は、米中経済戦争の長期化で最も甚大な影響を受ける業界だ。世界の2大市場から逃げるわけにはいかず、米中二重投資の必要性に迫られている。
-
特集 Part3
米中両にらみかチャイナプラスワンか 製造業が取るべき6パターン
2018年11月24日号米中貿易戦争は、日本の製造業の多くが前提としていた“自由貿易の世界”をあっけなく崩壊させた。各社はリスク回避のため、あるいはチャンス獲得のために新たな戦略を迫られている。
-
特集 Part3
【③監視カメラ】ソニー虎の子製品の足かせ × 米国による中国不売圧力
2018年11月24日号イメージセンサーの需要は今後数年にわたって拡大していく──。10月30日、ソニーは今後3年間の半導体事業への設備投資を、当初計画から20%増の6000億円とする方針を発表。その背景について、十時裕樹最高財務責任者はこう説明した。
-
特集 Part3
【②半導体】リスクヘッジの皮算用 × 米国による中国不売圧力 ○ 供給過剰の回避
2018年11月24日号米中が火花を散らす半導体。中国は半導体の内製化に躍起となっており、米国は中国の台頭を妨害しようと必死だ。技術覇権をめぐる争いは日本企業に恩恵をもたらすのか。
-
特集 Part3
【⑧産業機械】自動化覇権争いの勃発 ○ 日本技術の売り込みチャンス
2018年11月24日号米中貿易戦争が勃発してもなお、バラ色の将来が広がっている業界──。それが産業ロボット業界だ。先進国はもちろん、中国の産業界でも人件費の高騰や安定した労働力の確保は頭痛の種。米中貿易戦争を機に、“自国産業ファースト”の風が吹き荒れる中、工場の自動化ニーズがむしろ世界中で高まりそうだからだ。
-
特集 Part3
【⑦建機】コマツ“妙味生産”の試練 × サプライチェーンの崩壊
2018年11月24日号建設機械大手のコマツを強くならしめた独自の最適生産方式が米中貿易戦争のあおりを食っている。コマツのサプライチェーンは、一般企業がよく取る単純な「需要地生産モデル」とは一味違う。主要部品は日本で製造するものの、それ以外の部品や完成品は、需要の変動に合わせ、各国の主要工場で融通し合える代物なのだ。
-
特集 Part3
【⑥電池】世界一中国企業の棚ボタ ○ 日本技術の売り込みチャンス
2018年11月24日号「もはや中国製のリチウムイオン電池(LIB)を無視することはできない」(日本のLIB業界関係者)パリ協定から離脱し、地球温暖化対策に消極的な米国とは対照的に、中国は環境対策と製造業の付加価値向上を両立させる電気自動車(EV)産業の育成へ突き進む。
-
特集 Part3
【⑤航空機】ボーイング蜜月の対価 × 米国による投資圧力
2018年11月24日号1機当たり100億円以上がざら──。高額な航空機は、購入すれば手っ取り早く相手国の貿易赤字の解消に役立つとあり、いつの時代も貿易摩擦の解消の切り札とされがちだ。それを証拠に、中国は9月24日に発動した米国に対する報復関税の対象品目に航空機を入れなかった。これで中国は、米ボーイングという米国の虎の尾を踏むよからぬ事態を回避したともいえる。