記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
生活再建はこうして図れ! 離婚後の家計シミュレーション
2013年09月28日号子どもがいて、離婚しても生活していけるだろうか──。そうした悩みを抱え、離婚を迷っている人は多いだろう。そこで、離婚後の家計の姿をタイプ別にシミュレーションしてみた。
-
特集 Part2
144万社メインバンク調査 発覚したメガバンクの凋落
2013年09月21日号帝国データバンクによる最新版のメインバンク調査を独占公開する。その結果からはメガバンクの凋落ぶりがうかがえる。
-
特集 Part2
【図1-10】 銀行業界 早わかり大図解
2013年09月21日号ドラマ「半沢直樹」でにわかに脚光を浴びる銀行業界。彼が生きる都市銀行とはどんな世界なのだろうか。かつて大都市圏に本店を置く都市銀行は13行あり、護送船団方式という名の金融行政に守られていたため、入ったら一生安泰とされた。しかし、1990年代初めのバブル崩壊で軒並み経営が悪化、金融ビッグバンを経て、現在は3メガバンクグループに集約された。
-
特集 Part2
上場企業アンケートで判明! 銀行マンの著しいレベル低下
2013年09月21日号ドラマの人気が大爆発し、主人公が働くメガバンクも注目を集めている。が、現実の銀行の評判は散々という。なぜなのか。
-
特集 Part2
伊藤隆敏(東京大学大学院教授)インタビュー
2013年09月14日号今回の有識者会議では幅広い合意を得るため、事務局には内閣官房だけでなく厚生労働省も入った。
-
特集 Part2
三谷隆博(GPIF理事長)インタビュー
2013年09月14日号運用益を増やすのは、必ずリスクと裏腹になる。独立行政法人として人員やコストの削減が義務づけられる現状のまま、高度な運用をするのは困難だ。
-
特集 Part2
【年金積立金】 運用益11兆円でももたない 20年後に訪れる資産の枯渇
2013年09月14日号年金積立金の運用をめぐり、リスク資産を増やすよう求める議論が活発化している。厚労省はこれに抵抗しているが、両者とも、巨額の積立金が早期に枯渇する可能性を見落としている。
-
特集 Part2
【年金の一元化】 “密室”で決定し既得権を温存 年金財政安定の大うそ
2013年09月14日号長らく批判を浴びてきた、官民の年金格差がようやく是正される。ところが、思わぬ落とし穴があった。財政面で、厚生年金が損をしかねないのだ。議論の進め方にも問題がある。
-
特集 Part2
野田 毅(自民党社会保障制度に関する特命委員長(3党協議メンバー))インタビュー
2013年09月14日号日本はかつてない長寿社会だが、対応できる社会保障の財源がなく、日本経済の体力からは容認できないレベルの借金が積み重なった。
-
特集 Part2
清家 篤(社会保障制度改革国民会議会長(慶應義塾長))インタビュー
2013年09月14日号年金は、2004年の制度改正で、将来の保険料率が固定され、収入に応じて支給額を決める方式となった。入りと出が同じになったのだから、マクロ経済スライドが発動するなどの条件が整えば、現行制度でも年金財政に持続性は担保される。
-
特集 Part2
【年金財政】 一度も動かない「自動調整機能」 年金が減るこれだけの証拠
2013年09月14日号年金財政はいずれ破綻し、1円ももらえなくなるのではないか。国民には、不安と不信が渦巻いている。政府は“問題ない”と強調するが、“安心”を支える仕組みが機能していない。
-
特集 Part2
【年金制度の行方】 消費税率10%では足りない 先送りは子孫へのツケ回し
2013年09月14日号年金制度はこれからどうなるのか? 財政上の持続可能性を保つことは大事だが、加えて、社会保障制度として機能し、高齢者の生活を支えられるかという視点も欠かせない。
-
特集 Part2
【Column】 夫が脱サラした妻は要注意 種別変更漏れで年金減額も
2013年09月14日号サラリーマンの夫(第2号被保険者)が会社を辞めて、国民年金の第1号被保険者になると、その妻の専業主婦は第3号被保険者から1号となる。3号は自ら保険料を支払う必要はないが、1号は自ら保険料を納付する必要がある。
-
特集 Part2
【Column】 年金徴収にマイナンバー 悪質な滞納者を狙い撃ち
2013年09月14日号いよいよ導入が近づいてきた社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度。個人と法人に固有の番号をつけ、年金に関する相談・照会、税関連の申告などに使われる。2015年末には番号が通知され、16年から利用が始まる予定だ。
-
特集 Part2
【総合型厚生年金基金】 財政悪化で解散ラッシュ 減額など730万人に影響
2013年09月14日号働く人向けの年金制度は複雑でわかりにくい。しかし、確実に言えるのは来春から5年の間に多くの厚生年金基金が解散し、「3階部分」の受給減の憂き目に遭う人が出ることだ。
-
特集 Part2
シティとビジネスの境界消滅 「宿泊特化型ホテル」が伸長
2013年09月07日号シティホテルとビジネスホテルの境界線がなくなりつつある。気持ちよく泊まれて、合理的なホテルが伸びている。
-
特集 Part2
世界が認めた日本人シェフを 招聘のホテルレストラン続々
2013年09月07日号今ホテルのレストランに、新しい動きが出ている。ここでは主に二つの動向を指摘したい。 一つは、日本人シェフの実力が新しい形で認められていることだ。これまでホテルの料理長といえば、ナショナルブランドならホテル育ちの年功序列型。外資系なら、全世界のグループ内のホテルを転々とするエリートシェフ。それがよくも悪くもホテルの色となっていた。しかしレストラン愛好家が注目し、実際に利用するのは、現代的な料理であり、シェフの個性が感じられる料理だ。そんな事情に対応するには、ホテル側も思い切った改革が必要だ。
-
特集 Part2
小さくてもキラリと光る 女性のための個性派ホテル
2013年09月07日号東京のJR水道橋駅から徒歩約3分の距離にある、庭のホテルをご存じだろうか。2009年5月開業で部屋数238室の中規模ホテルである。地元に根差し、東京の伝統文化を発信し続けている。近隣の神田古本屋街や映画館(岩波ホール)と組んだイベント開催など、独自の企画も催している。館内の設えは、江戸から東京へ受け継がれてきた和のモダニズム。レストランでは契約農家から直接野菜を仕入れ、ホテルメードのパンを提供するなど食への気配りを徹底する。
-
特集 Part2
プロが今イチオシの 女と男の「ホテル」
2013年09月07日号斯界のプロが評価するホテルやホテルレストランはどこか。男はホテルをどう使うべきか。ジャーナリストと、女性誌「Hanako」で多くのブームを作った編集者がガイドする。
-
特集 Part2
【Column】 自然光や地域性を生かす ビジネスホテルの設計革命
2013年09月07日号効率化を追求し全国で同じ“景色”だったビジネスホテルの室内が変わってきている。客に選ばれるための設計革命が起きている。