記事一覧:新日本酒紀行166

  • 竹泉(CHIKUSEN)/兵庫県朝来市

    新日本酒紀行
    竹泉(CHIKUSEN)/兵庫県朝来市

    2016年9月17日号  

    「幸の鳥」コウノトリは、吉兆の鳥。赤ん坊を運んでくるという伝説もある。日本最大の野鳥で背丈は人より少し低いが、翼を広げると2メートルを超える。江戸時代まで全国にいたものの、乱獲と環境悪化により、昭和40年代に野生種は絶滅。最後の1羽が生息していた兵庫県豊岡市は、その後野生コウノトリ復帰活動をスタートした。

  • 富久長(FUKUCHO)/広島県安芸津町

    新日本酒紀行
    富久長(FUKUCHO)/広島県安芸津町

    2016年9月10日号  

    「富久長」を醸す今田美穂杜氏は、蔵の5人姉弟の長女。東京で「能」の仕事に携わっていたが、22年前に帰蔵し、以来、酒造り一筋。女性杜氏の先駆けだ。兵庫の山田錦や広島の八反錦等、さまざまな酒米に惹かれ酒造りをする中、八反草に出合う。

  • 秋鹿(AKISHIKA)/大阪府能勢町

    新日本酒紀行
    秋鹿(AKISHIKA)/大阪府能勢町

    2016年9月3日号  

    土作りから始まる酒造り、名付けて「農醸一貫造り」。「秋鹿」の蔵元杜氏・奥裕明さんが30年前に命名した言葉だ。蔵は大阪府北端の能勢町に立つ。山中の高原で、寒暖差があり、山の麓まで棚田が連なる米どころ。

  • 東一(AZUMAICHI)/佐賀県嬉野市

    新日本酒紀行
    東一(AZUMAICHI)/佐賀県嬉野市

    2016年8月27日号  

    九州は焼酎文化圏だと思いがちだが、九州の中で唯一、焼酎よりも日本酒の製造量が上回るのが佐賀県だ。酒造りの常識は、「寒造り」が適し、寒い地方が有利だとされるが、「東一」を醸す五町田酒造は気温のハンディを物ともしない。低温でじっくり醸す吟醸造りがモットーで、洗練された美しい味への評価が高い。

  • 白隠正宗(HAKUINMASAMUNE)/静岡県沼津市

    新日本酒紀行
    白隠正宗(HAKUINMASAMUNE)/静岡県沼津市

    2016年8月13日号  

    「なぜ日本酒に“ナントカ正宗”が多いか、知ってますか?」と、白隠正宗の蔵元であり杜氏でもある、高嶋一孝さん。「正宗は音読みで“セイシュウ”、清酒にかけてるんです」。臨済宗の名僧、白隠禅師の名を冠した酒銘だけに、禅にも明るい、元柔道家の蔵元だ。

  • 天の戸(AMANOTO)/秋田県横手市

    新日本酒紀行
    天の戸(AMANOTO)/秋田県横手市

    2016年8月6日号  

    ワインでいう「テロワール」とはブドウに凝縮された土地力のこと。日本酒の場合なら、原料は米と水になる。ただし、日本酒の米とワインのブドウの大きな違いは移動できるか否か。日本酒の場合、遠く離れた土地で育った米で、出品酒や蔵一番の高級酒を醸す蔵が多い。移動に強い乾物の米だからこそ可能な、米の産地と醸す地域が分かれる酒造りが行われてきた。これが日本酒の今までの形。だが、今年の新酒鑑評会などでは、地元の米を使う蔵が増えた。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 千本木啓文

    JA赤字危険度ランキングでJA京都が1位!作為はありません

     JA京都の中川泰宏氏についての書籍『農協のフィクサー』を上梓しました。いわば本誌からのスピンアウトであり、出版できたのは農業特集を8年も続けさせてくれた編集部のおかげです。
     でも、困ったことがあります。本特集のJA赤字危険度ランキングでJA京都が全国ワースト1位になったのです。恣意的な操作を疑われかねません。調べたところ、JA京都は2021年ワースト36位、22年3位、今回1位と、当方が手を加えなくとも自ら順位を上げていました。
     ランキングの指標を改善し、結果的に1位でなくなるならOKです。ただ、改善の結果、最もヤバいのは農協の親玉、農林中央金庫だったなどという結論になれば、それはそれで大ごとです。

  • 副編集長 清水量介

    国の花粉症対策が進まない理由は自分にあった

     3月半ばに今号の編集後記担当だと知った当初は「なぜ国は花粉症対策にもっと力を入れないのか」と強く問題提起するつもりでした。
     ある調査によれば関東では6割以上の人が花粉症とのこと。私自身ももう20年以上も悩まされています。鼻詰まりに、低下する集中力。経済的損失も大きいはずです。
     と、まあ、このような編集後記を執筆しようと予定していたのですが……。実際に締め切り間近となった今は、症状も和らいできた3月末。するとなんだか「ムキになって主張するのもなあ……」という気も。
     ずばり、これがきっと花粉症対策が進まない原因ですね。「喉元過ぎれば熱さ忘れる」を国民全体で繰り返しているのかもしれません。

最新号の案内2023年4月8日号

表紙

特集儲かる農業 2023 下剋上 ピンチをチャンスに!

JAグループに対する怒りが沸騰している。肥料や飼料の高騰で農家が廃業しているのに、手を差し伸べる組織が少ないからだ。農協に代わって農業の「主役」に躍り出るプレーヤーはどの企業か。また、金融事業の減益ショックに耐えられず、消えゆく農協はどこな…

特集2ネット証券 ゼロの衝撃

JAグループに対する怒りが沸騰している。肥料や飼料の高騰で農家が廃業しているのに、手を差し伸べる組織が少ないからだ。農協に代わって農業の「主役」に躍り出るプレーヤーはどの企業か。また、金融事業の減益ショックに耐えられず、消えゆく農協はどこな…