記事一覧:新日本酒紀行166

  • 千代むすび(CHIYOMUSUBI)/鳥取県境港市

    新日本酒紀行
    千代むすび(CHIYOMUSUBI)/鳥取県境港市

    2017年3月18日号  

    日本海の冬の王様といえば蟹だ。松葉蟹、越前蟹、間人(たいざ)蟹など、ブランド蟹はさまざまある。実はどれも同じズワイガニの雄で水揚げ港によって名前が変わる。ズワイガニの頭に「ベニ」が付いたのがベニズワイガニ。表も裏も紅色で近縁種だが別もので水深800m以上の深海にすみ、名前が付いたのは戦後。その水揚げ量日本一が鳥取県境漁港。

  • 御前酒(GOZENSHU)/岡山県真庭市勝山

    新日本酒紀行
    御前酒(GOZENSHU)/岡山県真庭市勝山

    2017年3月11日号  

    「晴れの国」岡山にも、雪国あり。鳥取との県境に近い真庭市勝山は、瀬戸内海側の温暖気候と異なり、冬は雪深い寒冷地。この地で酒造りする辻本店は、創業1804(文化元)年の老舗。酒名の「御前酒」は江戸時代、2万3千石の三浦藩の献上酒を務めたことに由来。

  • 丹沢山(TANZAWASAN)/神奈川県山北町

    新日本酒紀行
    丹沢山(TANZAWASAN)/神奈川県山北町

    2017年2月25日号  

    酒の匂う川と書いて、酒匂川(さかわがわ)。神奈川県西部最大の河川だ。その名は奈良時代に編纂された「記紀」までさかのぼる。日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の際、この川に神酒(みき)を注いで龍神に祈念した故事に基づく。

  • まんさくの花(MANSAKUNOHANA)/秋田県横手市増田町

    新日本酒紀行
    まんさくの花(MANSAKUNOHANA)/秋田県横手市増田町

    2017年2月18日号  

    横手盆地の南東部にある増田町は、日本有数の豪雪地帯。蔵の町としても有名で、2013年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。ただし、外からは全く分からない。豪雪故に、屋敷の中に守られて立つ「内蔵」なのだ。「まんさくの花」醸造元の日の丸醸造も内蔵を持ち、豪華で繊細な意匠が往時を偲ばせる。

  • 虎之児(TORANOKO)/佐賀県嬉野市嬉野町

    新日本酒紀行
    虎之児(TORANOKO)/佐賀県嬉野市嬉野町

    2017年2月11日号  

    温泉と燗酒。どちらも体を温め、疲れを取り、心身共に緩めてくれる。その両方楽しめるのが佐賀の嬉野温泉だ。江戸時代、長崎街道の宿場町として栄え、日本三大美肌の湯といわれた。『肥前風土記』(713〈和銅6〉年)には「東の辺に湯の泉ありて、能(よ)く人の病を癒す」と記される。

  • 雪男(YUKIOTOKO)/新潟県南魚沼市塩沢

    新日本酒紀行
    雪男(YUKIOTOKO)/新潟県南魚沼市塩沢

    2017年2月4日号  

    新潟県の魚沼地方は、日本有数の豪雪地帯。毎冬、大陸からの季節風が周囲の高い山々に激しく吹き付け、大雪を降らせるため、スキー場も多い。その厳しい自然環境がブランド米、魚沼コシヒカリを育む。この地で酒造りする青木酒造は1717(享保2)年の創業で、今年300周年を迎える老舗だ。

  • 長龍(CHORYO)/奈良県北葛城郡広陵町

    新日本酒紀行
    長龍(CHORYO)/奈良県北葛城郡広陵町

    2017年1月28日号  

    その昔、酒造りの容器は、桶で仕込んで樽に移し、販売までも全てが杉製だった。それがタンクで仕込み、瓶に詰めるのが当たり前になり、酒から杉の気配が消えてしまった。杉桶は高価で大量生産に向かず、木が酒を吸うので不経済。しかも温度管理や清掃に手間がかかり、敬遠されていったのだ。

  • 福来純(FUKURAIJUN)/岐阜県加茂郡川辺町

    新日本酒紀行
    福来純(FUKURAIJUN)/岐阜県加茂郡川辺町

    2017年1月14日号  

    「新年のお屠蘇(とそ)にふさわしいのは、もち米から造るみりんでしょう」と、白扇酒造の4代目蔵元、加藤孝明さん。「ハレの日の食事は餅や赤飯など、もち米です」。白扇酒造は日本酒、みりん、焼酎と、米を使った伝統酒3種を醸す全国でもまれな蔵。特に有名なのが、料理人から絶賛される福来純本みりんだ。

  • 木戸泉(KIDOIZUMI)/千葉県いすみ市大原

    新日本酒紀行
    木戸泉(KIDOIZUMI)/千葉県いすみ市大原

    2016年12月17日号  

    杉は近年、嫌われる木の代名詞だ。輸入材が増えて価格が暴落し、放置林と花粉症が増えた。だが、杉でなければできないのが醸造道具だ。米を蒸す甑(こしき)、麹を造る麹室、櫂棒に升、桶に樽も、酒に関わる木は全て杉。木戸泉酒造は、巨大な酒林の蔵として有名で、造り始めて20年、大きさは直径2メートル!

  • 醸し人九平次(KAMOSHIBITOKUHEIJI)/愛知県名古屋市

    新日本酒紀行
    醸し人九平次(KAMOSHIBITOKUHEIJI)/愛知県名古屋市

    2016年12月10日号  

    日本酒のラベルは似たものが多く、商品名も剣菱、八海山など、漢字2~3文字が主流。日本語が読めない人には、どれも同じに見えて「何をどう選んでいいか分からない」、読めても酒の味とイコールにならないという。「醸し人九平次」は、酒の中身を商品名に託す蔵。「human」や「黒田庄に生まれて、」など、「どんな意味?」とその先を知りたくなる酒を次々とリリースする。

  • 春霞(HARUKASUMI)/秋田県仙北郡美郷町

    新日本酒紀行
    春霞(HARUKASUMI)/秋田県仙北郡美郷町

    2016年12月3日号  

    秋田県の美郷町は60カ所から清水が湧き出る水の町。昔は酒蔵が20あったが、今は3蔵。その一つが春霞醸造元の栗林酒造店だ。地下30メートルから揚水した軟水(硬度2.4)で酒を仕込む。7代目栗林直章さんが種籾から酒造りまで関わる酒米が、町名と名が重なる美郷錦だ。

  • 澤姫(SAWAHIME)/栃木県宇都宮市

    新日本酒紀行
    澤姫(SAWAHIME)/栃木県宇都宮市

    2016年11月19日号  

    真の地酒とは何か? 澤姫醸造元、5代目蔵元の井上裕史さんが出した答えが「真・地酒宣言」だ。普通酒から大吟醸、鑑評会への出品酒まで、原料米はオール栃木産。今でこそ「県産米しか使わない」と公言する蔵があるが、10年前は「賞を取るには山田錦、きょうかい酵母」の時代。

  • 大七(DAISHICHI)/福島県二本松市

    新日本酒紀行
    大七(DAISHICHI)/福島県二本松市

    2016年11月12日号  

    フルコースの酒造り。スターターは、微発泡「ゆきしぼり」、次に滑らかな「皆伝」、重量感あるメーンには力強い「木桶純米熟成酒」、デザートに「梅酒」。「全ての酒を、どんな場面で、どのように飲まれるか、イメージして造ります」と、大七酒造10代目の太田英晴さん。

  • いづみ橋(IZUMIBASHI)/神奈川県海老名市

    新日本酒紀行
    いづみ橋(IZUMIBASHI)/神奈川県海老名市

    2016年11月5日号  

    栽培醸造蔵、泉橋酒造の酒銘は「いづみ橋」。なぜ、「づ」? 実は、「泉」の語源は「出(いづ)る水(みず)」で和名抄にも出ている古称。蔵がある海老名は千年以上前から耕作が盛んで、古墳も多い歴史ある地。それ故の酒銘なのだ。今はロマンスカーが止まり、ショッピングモールもある海老名駅だが、そこから徒歩15分で、山田錦や雄町の酒米の田んぼが何町歩もあるとは驚くばかり。

  • 獺祭(DASSAI)/山口県周東町獺越(おそごえ)

    新日本酒紀行
    獺祭(DASSAI)/山口県周東町獺越(おそごえ)

    2016年10月29日号  

    山口の山奥の山田錦の蔵、旭酒造。使う米は山田錦のみ、精米歩合50%以下の純米大吟醸「獺祭」を醸す。醸造用アルコール添加は一切ない。1990年に業界初の精米歩合「二割三分」酒に着手し、玄米を77%削って23%の山田錦で純米大吟醸を醸造。精米時間は7日×24時間の168時間。そしてできた酒は上品で清らか、飲みやすいと人気が爆発し、日本酒嫌いの人の心までわしづかみにした。

  • 杉錦(SUGINISHIKI)/静岡県藤枝市

    新日本酒紀行
    杉錦(SUGINISHIKI)/静岡県藤枝市

    2016年10月22日号  

    「原始的で面白い」と菩提酛(ぼだいもと)の酒の魅力を語る杉井酒造の蔵元杜氏・杉井均乃介さん。菩提酛は室町時代に奈良の菩提山正暦寺で考案された醸造方法で、米を蒸さず生米を使う。山廃仕込みや生酛(きもと)仕込みの元になったといわれ、今も奈良県の酒蔵を中心に、商品化されている。

  • 杜の蔵(MORINOKURA)/福岡県三潴(みづま)町

    新日本酒紀行
    杜の蔵(MORINOKURA)/福岡県三潴(みづま)町

    2016年10月15日号  

    料理酒は飲む酒とは別と考える人が多い。それはなぜか? 料理酒は酒販免許がない店でも売れるよう開発され、酒税法対象外にするため、塩などが添加される。酒の原料は「米・米麹」が基本だが、安価を競う料理酒は、うま味調味料や糖類、酸味料等も使われる。飲めると思わないのも当然の味だ。

  • 日置桜(HIOKIZAKURA)/鳥取県青谷町

    新日本酒紀行
    日置桜(HIOKIZAKURA)/鳥取県青谷町

    2016年10月8日号  

    居酒屋で注文した酒が瓶底近くまで減っていると「失敗した」と思う。すでに劣化して風味がとび、本来の味が消えうせていることが多いからだ。酒は開栓したてに限る……。これが定説。だが、一升瓶の最後こそ、うまい酒があった。米の作り手を銘柄ごとに限定する日置桜の酒だ。

  • 雑賀(SAIKA)/和歌山県紀の川市

    新日本酒紀行
    雑賀(SAIKA)/和歌山県紀の川市

    2016年10月1日号  

    「酢」という字は、「酒」から「作る」と書く通り、酒のアルコールを酢酸菌で発酵させてつくる。乳酸発酵、糖化発酵、アルコール発酵に加え、酢酸発酵まで加わるのが酢。日本の発酵の頂点!? かもしれない。市販酢の原料は穀物や果実、醸造方法もさまざま。

  • 仙禽(SENKIN)/栃木県さくら市

    新日本酒紀行
    仙禽(SENKIN)/栃木県さくら市

    2016年9月24日号  

    ナチュール=自然派を意味する酒。驚くべき甘酸っぱさだが不思議な生命力がある。11代目蔵元・薄井一樹さんが設計する古代製法の酒で、地元米をあえて磨かず、天然酵母で生酛(きもと)造り、かつ木桶仕込みする。「生酛、木桶、樽熟成に可能性がある」と熱く語る。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集委員 深澤 献

    老人ホームのことを「寮」と呼ぶ母のプライド

     3月に、80代の母親が介護付き有料老人ホームに入居しました。認知症や足腰の不安はないのですが、車で1時間強かかる街で1人暮らしをしていたため、安心・安全な場所で暮らしてほしいと考えたからです。
     何カ所か見学し、施設ごとに設備もサービス体制も千差万別であることを実感。最終的には「ここなら自分が入ってもよいかな」と思えるところを選びました。私の自宅からも徒歩圏内。外出も外泊も自由なので、毎週末に訪ねては外に連れ出しています。
     ただ、本人はいまだに抵抗があるようで、「施設」や「ホーム」という言葉はかたくなに使いません。先日は「寮」と言っていました。なるほど。母の納得する表現を受け入れてやろうと思います。

  • 副編集長 大矢博之

    生成AIは数学の未解決問題を「証明」した大論文を読めるのか?

     生成AIの“時短術”として、英文レポートの要約をよく使います。本号の科学連載の題材に、数学の未解決問題の「証明」論文が登場しました。編集の参考のために原著論文を読んでもさっぱり分からない……。そこでAIに読解を頼みました。
     シンプルな要約は変わらず難解なので、「中高生に説明して」と頼むと変化が。論文は数学の美しさを映し出すさまざまな宝石をつなぐ地図のようなもので、数学者にとって宝の山だ、というおしゃれな表現が飛び出してきました。
     ならば、「証明が正しいかどうか検証して」と聞くと、「専門家に相談することをお勧めします」と優等生の答え。超難問の証明の検証にAIは貢献できるのか。AIの進化の行方が気になります。

最新号の案内2024年8月3日号

表紙

特集自分と親の終の住み家

50代後半は、定年を間近に老後の暮らし方を考えると同時に、 老親の看取りまで見据えた住まいの在り方についても思い悩む年頃。 老後をどこでどう過ごすかは、これまで培った人生観によって千差万別だ。住み替え、リフォームから老人ホームの選び方まで、…

特集2デジタル貧国の巨人 NTT人事の波乱

NTTグループの経営トップ交代が進んでいる。グループ再編を主導してきた澤田純会長は代表権を返上して一線から退き、名実共にグループの頂点に立った島田明社長の下で、完全子会社化したNTTドコモでサプライズ人事が発生。「年功序列の崩壊」にとどまら…