記事一覧:新日本酒紀行166

  • 結ゆい(MUSUBIYUI)/茨城県結城市結城

    新日本酒紀行
    結ゆい(MUSUBIYUI)/茨城県結城市結城

    2018年4月28日号  

    蔵元杜氏が増えつつあるが、結城酒造は妻が杜氏になった。「夫より、私の方が絶対上手だと思って(笑)」と浦里美智子さん。夫の昌明さんとは地元の居酒屋で知り合った。天性の勘の良さが働き、酒造り2回目の酒が、JA全農おかやま主催の雄町サミットで優等賞受賞。

  • 燦爛(SANRAN)/栃木県芳賀郡益子町

    新日本酒紀行
    燦爛(SANRAN)/栃木県芳賀郡益子町

    2018年4月14日号  

    あるときは頭に一升瓶のかぶり物、またあるときは4斗樽をまとい、益子窯巡りのバスツアー客に笑顔で接する、外池酒造店の外池茂樹さん。「何で酒蔵? というお客さまに、楽しく興味を持ってほしいんです」。

  • 十旭日(JYUJIASAHI)/島根県出雲市

    新日本酒紀行
    十旭日(JYUJIASAHI)/島根県出雲市

    2018年4月7日号  

    縁結びの神で名高い出雲大社。その出雲市駅から歩いて5分の酒蔵が「十旭日(じゅうじあさひ)」醸造元、旭日酒造だ。商店街アーケードの一角にあり、売店の奥が酒造場。長女の寺田栄里子さんが副杜氏を、夫の幸一さんが杜氏を務める。二人は同じ大学の先輩後輩。卒業後、栄里子さんは京都の茶舗勤め、幸一さんは東京で営業マンを経験し、酒蔵を継いだ。

  • 花巴(HANATOMOE)/奈良県吉野郡吉野町

    新日本酒紀行
    花巴(HANATOMOE)/奈良県吉野郡吉野町

    2018年3月31日号  

    一目千本と称され3万本以上の山桜が広がる奈良の吉野山。源義経と静御前の別れや、大海人皇子の挙兵、後醍醐天皇の遷都、太閤の花見まで、数々の歴史の舞台を彩った。この吉野の地で「花巴」を醸すのが美吉野醸造。銘柄の由来は、山桜の花が渦巻くように咲き広がる様。

  • 満寿泉(MASUIZUMI)/富山県富山市東岩瀬町

    新日本酒紀行
    満寿泉(MASUIZUMI)/富山県富山市東岩瀬町

    2018年3月17日号  

    江戸から明治にかけて北前船の寄港地だった東岩瀬港。米や酒、薬を船に積み、北海道から海産物を運んだ。故に富山では昆布が潤沢に入り、今も昆布消費量は日本一。昆布締め用、おむすび用など各家には4種以上の昆布があるという。

  • 白老(HAKUROU)/愛知県常滑市

    新日本酒紀行
    白老(HAKUROU)/愛知県常滑市

    2018年3月10日号  

    中部国際空港セントレアに近い知多半島は常滑焼で有名だが、海運の便の良さを生かし、江戸時代から醸造業が盛ん。最盛期には200以上の酒蔵に、酢、たまり醤油、みそなどの醸造蔵があった。「数こそ激減したものの、伝統製法にこだわる蔵が残り、いわば醸造半島です」と常滑の酒蔵、澤田酒造の澤田研一さん。

  • 山本(YAMAMOTO)/秋田県山本郡八峰町八森

    新日本酒紀行
    山本(YAMAMOTO)/秋田県山本郡八峰町八森

    2018年3月3日号  

    世界遺産、白神山地の水で醸す秋田最北の蔵、山本。酒の名には「うきうき」や「ドキドキ」、蔵付き分離酵母の名は「セクスィー」に「ゴージャス」という、今までの酒業界にはない発想の人気蔵だ。

  • 旭菊 大地(ASAHIKIKU DAICHI)/福岡県久留米市三潴町(みづままち)

    新日本酒紀行
    旭菊 大地(ASAHIKIKU DAICHI)/福岡県久留米市三潴町(みづままち)

    2018年2月17日号  

    「大地」という名の酒。冷やよし、燗(かん)よしの力強い味だ。農薬や化学肥料に頼らず、田んぼの地力を生かした山田錦を使い、旭菊酒造の蔵元杜氏の原田憲明さんが醸す。1994年の開始から栽培は糸島市の古川伊津雄さん。

  • 農口尚彦研究所(NOGUCHINAOHIKO KENKYUSHO)/石川県小松市観音下町(かながそまち)

    新日本酒紀行
    農口尚彦研究所(NOGUCHINAOHIKO KENKYUSHO)/石川県小松市観音下町(かながそまち)

    2018年2月10日号  

    農口尚彦杜氏85歳。祖父も父も杜氏の家に生まれ、菊姫や常きげんなど数々の酒蔵で杜氏を歴任。黄綬褒章受章、厚生労働省「現代の名工」認定、新酒鑑評会金賞27回。まな弟子が全国で杜氏を務める。2年前に引退したが、今季から酒造りに復帰した。

  • 福小町(FUKUKOMACHI)/秋田県湯沢市

    新日本酒紀行
    福小町(FUKUKOMACHI)/秋田県湯沢市

    2018年2月3日号  

    小野小町の出生地との伝説が残る湯沢市、この地で1615年に創業した木村酒造の銘柄は「福小町」。小町と、明治天皇の湯沢行幸の際に賜った銘である「福娘」から命名された。創業家の木村氏は、徳川家康と豊臣秀頼が戦った大坂冬夏の陣で、真田幸村と共に活躍した木村重成の一族。

  • 生酛のどぶ(KIMOTONODOBU)/奈良県宇陀市大宇陀

    新日本酒紀行
    生酛のどぶ(KIMOTONODOBU)/奈良県宇陀市大宇陀

    2018年1月27日号  

    柿本人麻呂が『万葉集』で「東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)~」と詠んだ古い土地、大宇陀。宮廷の狩場だった。葛をはじめとする薬草の宝庫でパワースポットと呼ばれたが、町は高齢化と人口減に悩む。

  • 太平山(TAIHEIZAN)/秋田県潟上市

    新日本酒紀行
    太平山(TAIHEIZAN)/秋田県潟上市

    2018年1月13日号  

    太平山三吉神社は全国の三吉神社の総本山で、1300年の歴史を誇る。力と勝負を司る神を祭る修験道の霊場で、正月には秋田県内随一の初詣参拝客でにぎわう。その太平山の麓で、山の名を冠した酒を醸すのが小玉醸造だ。明治期の面影を残すれんが造りの蔵で、酒の他、みそと醤油も醸す。

  • 水芭蕉 ピュア(MIZUBASHO PURE)/群馬県利根郡川場村

    新日本酒紀行
    水芭蕉 ピュア(MIZUBASHO PURE)/群馬県利根郡川場村

    2017年12月16日号  

    「ヨーロッパの田舎に匹敵する最高の里山です」。40年前と変わらぬ田園風景を守る群馬県川場村で酒を醸す永井酒造。蔵元の永井則吉さんの曽祖父が明治維新のときに刀を捨て、水にほれ込んで酒蔵を創業。村内には5本の1級河川が流れ、水質は軟らかでほのかに甘い。

  • 若波(WAKANAMI)/福岡県大川市

    新日本酒紀行
    若波(WAKANAMI)/福岡県大川市

    2017年12月9日号  

    「若い波を起こせ」と命名された酒。白桃や洋梨のような味わいがみずみずしく重なり、切れがあって余韻も美しい。「波のように押し寄せて、引く波のように消える」と3代目蔵元の次女で製造統括の今村友香さん。

  • 松浦一(MATSUURAICHI)/佐賀県伊万里市

    新日本酒紀行
    松浦一(MATSUURAICHI)/佐賀県伊万里市

    2017年12月2日号  

    日本の磁器の起源、有田焼が400年を迎えた。海外では輸出港の伊万里港にちなみ伊万里焼と呼ばれた。その港に程近い酒蔵が松浦一酒造。1716年創業の老舗で、18代目の田尻泰浩さんが杜氏を務める。

  • 十二六(JYUNIROKU)/長野県佐久市

    新日本酒紀行
    十二六(JYUNIROKU)/長野県佐久市

    2017年11月18日号  

    宮沢賢治作の『税務署長の冒険』は、「イーハトヴの友」という酒をめぐり、どぶろく密造村を税務署長が摘発する丁々発止を描いている。どぶろくは別名もろみ酒、しろうまと呼ばれ、1000年以上にわたり自由に造られてきた。

  • 羽根屋(HANEYA)/富山県富山市

    新日本酒紀行
    羽根屋(HANEYA)/富山県富山市

    2017年11月11日号  

    富山県は3000m級の立山連峰から、水深1000m以上の富山湾まで高低差4000m。県土の3分の2は森林で、万年雪の雪解け水が落葉の堆積層を抜けて浄化され、富山平野へ流れ出る。水田率は95%以上と日本一。良質米の産地で、特に南砺産の五百万石は兵庫県の山田錦に迫る評価を受け、全国の酒蔵が使用する。

  • 米鶴(Yonetsuru)/山形県東置賜郡高畠町

    新日本酒紀行
    米鶴(Yonetsuru)/山形県東置賜郡高畠町

    2017年11月4日号  

    山形県東置賜(おきたま)郡の置賜は、元はウキタムでアイヌ言葉に由来し、『日本書紀』にも記される古い地名。この地で元禄末期1704年創業の米鶴酒造は、置賜で米の酒を醸す意味を問い続け、酒米の契約栽培に力を入れ、昭和の末には蔵人と農家で高畠町酒米研究会を立ち上げた。米の半分は地元、二井宿産。山形県産米使用率は95%以上だ。

  • 飛良泉(HIRAIZUMI)/秋田県にかほ市

    新日本酒紀行
    飛良泉(HIRAIZUMI)/秋田県にかほ市

    2017年10月28日号  

    魏志倭人伝に「日本人は、酒が大好き」と記されるほど古い歴史を誇る米の酒、日本酒。酒造りは神饌に生えたカビを利用して始まったとされ、後に宮中や僧坊での酒造りを経て、巧緻な技術が確立された。15世紀、杉製の木桶が発明されて大量生産と輸送が可能になり、各地に酒造りが広がっていく。

  • 福寿(FUKUJU)/兵庫県神戸市東灘区

    新日本酒紀行
    福寿(FUKUJU)/兵庫県神戸市東灘区

    2017年10月14日号  

    日本酒生産量が全国一の兵庫県。中でも圧倒的なのが灘五郷と呼ばれる神戸市、西宮市の沿岸部の蔵だ。江戸時代後期、江戸の酒の約8割を供給した。灘の酒の強みが「宮水」だ。六甲山の花崗岩の岩盤を通る伏流水がミネラルを溶かし込み、微量の海水成分と混じり合って酒造りに最高の水となる。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集部 田中唯翔

    とにかく動く、がモットーです

     初めまして。今年の4月に新卒入社した、記者の田中です。特集の「物流大戦」は読んでいただけたでしょうか。実はこれが、私にとって初めて参加した特集となりました。入社して半年、やっと自分の記事が雑誌に載ったと、内心安堵しています。
     去年の今頃も締め切りに追われていました。学生最後の難関、卒業論文です。大学では渋谷とメディアの関係性について研究していましたが、縁があったのか、今では神宮前の出版社で働いています。
     先を見据えて、縁をつくることはできません。しかし自分から動かなければ、何事も始まらない。これは記者の仕事も同じだと、日々実感しております。
     とにかく動く、をモットーに頑張る所存です。

  • 副編集長 大矢博之

    自動運転の普及を阻む、物流現場の人件費“安過ぎ”問題

    「昔は人間が車を運転していた野蛮な時代がありました。未来の常識はきっとこう変わりますよ」
     大手自動車メーカーで自動運転の開発に取り組む技術者が、以前取材に語った言葉です。交通事故で親族を亡くした彼は、人的ミスのない自動運転ならば、「交通事故死ゼロの世界を実現できる」と力説していました。そして自動運転の実用化が早そうな領域として話題になったのは、物流拠点間の長距離輸送。走行ルートが決まっている上に、長時間走行で運転手の負荷が大きいことが理由でした。
     特集では、日本の人件費が安過ぎることが、物流現場の省人化を阻む課題だと指摘されています。自動運転など次世代技術の普及に、賃上げ環境は欠かせません。

最新号の案内2024年10月26日号

表紙

特集物流大戦

物流業界が大再編時代に突入した。トラックドライバーの残業時間が制限される「2024年問題」に対応し切れない中小事業者の倒産や事業譲渡が増え、ヤマトホールディングスやSGホールディングスなど上場大手もM&Aで生き残りを懸ける。その一方で、自前…

特集2米大統領選と経済・株

11月5日の米大統領選挙で、共和党のドナルド・トランプ前大統領と民主党のカマラ・ハリス副大統領の勝者が決まる。両者の主張は正反対で、どちらが勝利するかで米国や日本の未来は激変する。「もしトラ」「もしハリ」で経済・株・為替はどう動くのか、誰が…