記事一覧:新浪剛史の悩み抜く力65件
-
新浪剛史の悩み抜く力
オフタイムは、仕事につながる “準備タイム”であるべきです
2014年3月1日号スマホでゲームをすることでストレス解消になり、その後の仕事の生産性が上がるのなら、よしとしましょう。しかし、遊んでいるだけではいけません。読書をするとか、新聞・雑誌や経済リポートを読むとか、ビジネスの世界で戦っている以上、プロフェッショナルとしてプラスになる時間の使い方をしたいものです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
幸せな働き方って 人それぞれではありませんか
2014年2月22日号悲観してはいけません。これから正規雇用が増える環境が整ってくると思います。なぜ、こんなにデフレが続いてきたかというと、既存の産業に競争原理を持ち込まず、「賃金は高くないけれど、とりあえず仕事はある」という、人財の流動性を高めない硬直した雇用システムをよしとしてきたからです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
ハイテクばかりを求めず ハイタッチが必要です
2014年2月15日号「それは自分の仕事ではありません」などと、上司に言い返す部下も今は少なくないようですね。よいように捉えれば、業務内容が複雑化し、役割分担が確立しているので「これは自分の仕事じゃない」などと考えるのでしょう。
-
新浪剛史の悩み抜く力
怒らないより、どう怒るかで 部下は変わります
2014年2月8日号私も毎年のように、「今年は怒らないようにしよう」と心に誓うのですが、駄目ですね。最近は仕事を部下に任せるようにしているので、以前より怒る回数は減りましたが、今でもついカッとなって声を荒らげてしまうことがあります。この点は、われながら成長していないなぁと反省します。
-
新浪剛史の悩み抜く力
リアルとバーチャルはすみ分け可能 勝負は他との差別化にあります
2014年2月1日号インターネットはもう暮らしに欠かせないインフラです。通販企業を買収する小売りや外食産業は後を絶ちません。ビジネスのネット化は加速するでしょう。そんな風潮の中、ますます「コンビニエンスストアはバーチャルな世界との融合が進むのではありませんか?」などと、周囲からよく質問されます。答えはYESですが、今に始まった話ではありません。
-
新浪剛史の悩み抜く力
人間はリーダーを選ぶ力を 本能的に持っている生き物です
2014年1月25日号まず、「隣の芝生は青く見える」ということを理解してください。あなたは、“展望”がないと思い込もうとしていませんか。今の苦しい状況から何とか逃れたくて迷っているだけではありませんか?
-
新浪剛史の悩み抜く力
急がば回れ! 英語上達には情報収集が不可欠
2014年1月18日号新年、仕事始めの時期は海外のクライアントと会う機会も多いでしょう。また、今年こそはもっと英語が上手にしゃべれるようになるぞ、と目標を立てた人も多いかもしれません。
-
新浪剛史の悩み抜く力
今年の目標は「部下に任せる」 プライベートな時間も充実したい
2014年1月11日号一年、本当にあっという間でしたね。2014年の目標は、前年以上に「部下を育てる」、ということです。ローソンのトップになって10年余り、今では周囲から「カリスマ経営者」などと呼んでいただくこともあります。しかし仕事は、1人ではできないので、一緒にやってくれる人たちを育てなくては。企業の成長の鍵を握るのは、まさに「人財」です。ますます、人を育てることに力を入れていこうと思っています。
-
新浪剛史の悩み抜く力
進化する「WASHOKU」に続け! 日本人の繊細さは武器になります
2013年12月28日号和食」という日本の食文化が、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界無形文化遺産に正式に登録されたことですね。ここ数年、元気がなかった日本ですが、アベノミクス効果で息を吹き返して世界から期待され、そして2020年の東京オリンピック開催決定と、最近はいい風が吹いてきたな、と感じていました。
-
新浪剛史の悩み抜く力
人を直感で判断するのは困難 2回会うには、基本が大事です
2013年12月21日号相手が自分とうまくやっていけるかどうかを直感的に判断する基準は、残念ながら私は持ち合わせていません。
-
新浪剛史の悩み抜く力
自分と違う能力のある人を 競わせて選ぶのがいいでしょう
2013年12月14日号生涯現役で働きたいと願っても、会社というものは人と同じで齢(よわい)を重ねていきます。経営の舵取りを他の人に任せ、事業の活性化を図ることはトップとして大切な役目。誰を選ぶか悩まれているお気持ち、よくわかります。
-
新浪剛史の悩み抜く力
経営者の手腕は 失敗を経た「人間力」で決まる
2013年12月7日号理想の経営者とは、一言でいうと「人間力」のある人、でしょうか。私は「利潤と道徳の調和」を説いた日本資本主義の父とも呼ばれる、渋沢栄一氏の思想に深く共感しており、過去に彼の著書『論語と算盤』を読み解く勉強会にも参加しました。
-
新浪剛史の悩み抜く力
人と違うことを創り出す それが仕事の面白みでしょ?
2013年11月30日号「いつも元気ですね」などとよく声をかけられます。確かに子どものころはガキ大将で、元気が取りえのやんちゃ坊主でした。でも今は仕事のことで頭がいっぱいになり、寝つけない夜もあるくらい、あれこれと悩んでいます。
-
新浪剛史の悩み抜く力
変わらなきゃ、日本 成長には競争力が必要です
2013年11月23日号若者らしいストレートな質問ですね。自分が総理大臣だったら……。思いも寄らないことですが、農業や医療・福祉など、安倍政権が現在見直そうとしている分野について、私も同じように改良策を考えるだろうと思います。
-
新浪剛史の悩み抜く力
悩み、考え抜いた時間は 「苦労」ではありません
2013年11月16日号仕事が思うようにいかないときや、いい結果が出せなかったとき、「何で自分だけこんなに苦労しなきゃいけないんだ」などと言う人がいます。しかし、考えてみましょう。ビジネスにおいての「苦労」とは、何でしょうか?
-
新浪剛史の悩み抜く力
営業職も事務職も変わりない ビジネスは心でするものです
2013年11月9日号それは不安でしょうね。「営業」と聞くと、一般的に口達者で人付き合いがいい“社交性のある人が向いている仕事”というイメージがありますから。しかし、営業職は、何も特別な職種ではないのです。確かに、得意先に出向いて仕事を取ってくるという大筋だけを見ると、営業マンはコミュニケーション能力に長けた人のほうが向いているといえるかもしれません。
-
新浪剛史の悩み抜く力
物事の大局を見る これが私の判断基準です
2013年11月2日号毎日、何らかの判断を求められる──これは、ビジネスマンの運命(さだめ)です。さらに、複雑化した社会では、二つどころかもっとたくさんの選択肢が出てきても不思議ではありません。ますます「判断力」が問われる時代になっていきます。では、何を基準にするか? 私の場合、もっぱら社の経営に関わる決断を迫られるわけですが、基本的に“big picture(大局)”を重視しています。
-
新浪剛史の悩み抜く力
入社して3年間が勝負 学びのある企業を選ぼう
2013年10月26日号10年先を考えると景況は変わっているだろうし、これからは終身雇用が当たり前ではなくなり、労働の流動性は高まっていくはずです。今は何といっても大企業は給料がいいからと、会社にしがみついて離れない人が多い。こんな保守的な姿勢では、仕事にイノベーションは生まれません。一方、成長の可能性のある中小企業があっても、人材がなかなか集まらない。このジレンマを解消しなければ、日本経済は継続的に上向かないのです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
7年なんてあっという間 日本を変えていきましょう
2013年10月19日号いやぁ、オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まって本当によかったです。私も経済同友会の招致推進プロジェクトチームの委員長としてブエノスアイレスのIOC総会に出席していました。決定の瞬間の高揚感は忘れられません。あらためてオールジャパンの結束力の強さに心が震えました。
-
新浪剛史の悩み抜く力
「仕事は一人ではできない」 そう気づけば成長できます
2013年10月12日号Nothing is too late ! 何につけ、遅過ぎるということはありません。やろうと思ったときが始め時。ですが、ただ突っ走るよりも、時には立ち止まって将来の絵を描く──実りあるビジネスマン人生を送るためには欠かせないことです。