記事一覧:新浪剛史の悩み抜く力65件
-
新浪剛史の悩み抜く力
女性登用の鍵は、「急がば回れ」 長期策の“人材育成”が先決です
2014年12月20日号衆院解散で女性活躍推進法案は見送りになりましたが、政府の働き掛けは企業が女性の登用を意識するきっかけになった点で、良かったと思います。なぜ、女性管理職が「定着しない」、または「増えない」のか? それは、時流に合わせようと、形ばかりを優先して女性を登用しようとするからです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
企業の力は数字だけでは測れない 現場で「活気」を確認しましょう
2014年12月13日号ここのところの株価上昇で、株式投資への関心が高まっているようですね。企業の価値を測る数字は、おっしゃる通り、ROE(株主資本利益率)が一般的でしょう。株主の資金が企業の利益にどれだけつながったのかを見るわけですから、企業の“収益性”を測ることができる数字です。特に、同業企業同士の優劣を測るときには、指標の一つになると思います。
-
新浪剛史の悩み抜く力
追加緩和はデフレ脱却の意思表示 消費活性化を緩めてはいけません
2014年12月6日号政局が慌ただしくなってきましたが、追加緩和に関しては、黒田東彦総裁は賢明な決断をされたと思いました。さらなる金融緩和は、「デフレから絶対に脱却する」という強い意志を表しているからです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
グローバルスタンダードに挑む 心意気がプロ経営者に必要です
2014年11月29日号“プロの経営者”とはいったいどういった人物なのか? 「結果を出すのがプロフェッショナル」という観点からすれば、「全てのステークホルダーの期待に応え、企業価値を高めることができる人」ということになるでしょう。
-
新浪剛史の悩み抜く力
異なる目を持ってこそ社外取締役 “都合がいい人”は要りません
2014年11月22日号社外取締役を誰にするか──。会社法の改正もあり、社外取締役の検討を始めたことは、コーポレートガバナンスの強化のために、良いことだと思います。経営に透明性を持たせ、経営効率を厳しくチェックしながら企業を成長へと導く社外取締役の導入は、海外ではすでに当たり前で、日本でも上場企業の多くが導入しています。
-
新浪剛史の悩み抜く力
「みんなと一緒」の楽しさは不変 今後のエンタメビジネスの鍵です
2014年11月15日号心を動かすエンターテインメントは、大いに評価しますが、子どもたちがゲームばかりに夢中になっているとすれば、それは問題です。人と触れ合ってこそ生まれ、育まれるコミュニケーション能力が、欠如してしまうからです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
外へ目を向け、自己研さんを 嫉妬する暇はなくなりますよ
2014年11月8日号思えば、「何であいつが偉くなるんだ」などと、先輩たちが夜な夜な飲んでは愚痴を言い合っている場面に、私も何度か付き合いました。でも、あるときから一切、このような愚痴を言い合う飲み会には参加することをやめ、その代わりに社外の勉強会に行くことにしたのです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
大切なことは学べる「環境」づくり 子どもの「好きなこと」を第一に
2014年11月1日号親として、子どもにどんな仕事が向いているのかを考え、時に助言することは必要ですが、「この仕事に就いてほしい」というのは親のエゴ。今の時期は、子どもの関心があることを自由にやらせてあげることが大切だと思います。
-
新浪剛史の悩み抜く力
流行よりも社会の先を読む 大局観を養いましょう
2014年10月25日号高校時代はバスケットボールばかりやっていて、大学時代も体育会に所属していましたから、流行には疎かったですね。社会人になってみると、むしろ、はやりのファッションやアーティストを知ることよりも、もっと大切なことがあると分かりました。
-
新浪剛史の悩み抜く力
不祥事は隠さない、取り繕わない 良い人間関係づくりが防止策です
2014年10月18日号不祥事はいつ起きるか分かりません。仕事で関わる人の中に悪意のある人がいないとは限りませんし、想定外のことが起こり得るのです。 「備えあれば憂いなし」。トップにはいつも、「不祥事は備えていても起こるもの」という覚悟が必要です。
-
新浪剛史の悩み抜く力
肌感覚で消費者心理を捉え 経済再生の具体策を提案したい
2014年10月11日号先日、安倍内閣改造後初の経済財政諮問会議に出席しました。総理をはじめとする政府側と民間議員の共通意見の一つは「いかに賃金を恒常的に上げて可処分所得を増やし、消費経済を活性化していくか」でした。
-
新浪剛史の悩み抜く力
社長業には向き不向きがある 出世より自己研鑽が大事です
2014年10月4日号私は特に社長になろうと思って仕事をしてきたわけではありません。「面白い仕事がしたい」。この一念で突っ走ってきました。大きな仕事は、ある程度の権限を持たなくては自分の考えを反映できません。その意味で、早く昇進したい気持ちは、若いときから人一倍強くありました。
-
新浪剛史の悩み抜く力
「詰め込み」よりも「体験」を重視し 塾に行かなくても学べる環境に
2014年9月27日号今の子どもたちは、いまだに良い大学に合格するため多くのエネルギーを使っていますが、社会で力を発揮するのはまだ先の話。必死に勉強するエネルギーは、高校ではなく大学で使うべきなのです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
日本が持つサイエンスの力で 気象予測の精度を上げるべきです
2014年9月20日号先の自然災害で大変な被害に遭われた広島の方々に、心よりお見舞い申し上げます。もともとアジアは自然災害が多い地域ですが、最近の異常気象はどこかおかしい。今後も頻繁に起こる可能性があることを前提にして、国や民間企業は本腰を入れて、気象予測の精度を上げていかなくてはならないと思います。
-
新浪剛史の悩み抜く力
キャリアを積んで上を目指すなら現場を把握できなければ駄目です
2014年9月13日号キャリアを積んで上に行けば行くほど、現場の人たちが遠く感じられてしまう──一般的によく耳にする話ですが、本当にそうでしょうか。厳しいことを言いますが、現場が遠く感じられるのは、本人の責任です。中間管理職であろうが、エグゼクティブであろうが、現場とつながる努力をしなければなりません。現場と幹部に距離がある会社は、活力がありません。
-
新浪剛史の悩み抜く力
米国の職場で「遠慮」は不要 評価する洞察力を養いましょう
2014年9月6日号米国と一口に言っても、東海岸、西海岸、内陸部、中西部……地域によって地元の人の気質は違いますから、「米国人=合理主義」といった色眼鏡で相手を見るのは禁物です。
-
新浪剛史の悩み抜く力
オンオフの切り替えを心掛けて 学びの時間をルールづけていました
2014年8月30日号経営の責任を担っているときは、残念ながら胸を張ってプライベートな時間をしっかりと取りましたとは言えません。いまだに定期的にジムで体を鍛える時間はつくっていますが、心身のコンディションを整えて経営判断が鈍らないようにするためで、365日、仕事のことで頭がいっぱいでした。
-
新浪剛史の悩み抜く力
会食も仕事の一つです 「学び」の姿勢でいきましょう
2014年8月23日号目上の方との会食となると、何を話していいのか分からない……気持ちは分かります。しかし、嫌なことでも全力を尽くして結果を出すのが、プロフェッショナルというもの。会食は苦手だ、などと言っている場合ではありません。若いころ、私は会食の予定が決まるとよく同席される目上の方について下調べをしました。その方の趣味や出身校、現在に至る経歴などです。
-
新浪剛史の悩み抜く力
サッカーもビジネスも根っこは同じ 徹底した「準備」なくして勝てません
2014年8月9日号ドイツ優勝で幕を閉じたサッカーW杯・ブラジル大会。ヨーロッパ勢の強さが印象に残りました。残念ながら、日本代表は1次リーグで敗退しましたが、予選を通過し出場したことはあっぱれです。何がいけなかったのか?
-
新浪剛史の悩み抜く力
サントリー行きを決めたのは もっと成長したいと思ったから
2014年8月2日号「自分は何がやりたいのか?」その答えが明確になっていて、新しい会社が有能な人材を積極的に活用するようなチャレンジングな所なら、迷うことはありません。思い切って飛び込んでみてはどうでしょうか。うまくいかなかったとしても、あなたは30代前半とのこと。積み重ねた経験は、きっと後々、自分の血肉となります。